2003年1月−4月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2003年1−4月の旧録・再発

最終更新日:2010/07/31

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

03年4月

FLASHBACK/バルネ・ウィラン(Ts)、フィリップ・プティ(G)(Paris Jazz Corner)(澤野工房

’86年のライヴ録音。内容からするとフィリップ・プティのアルバムか。8曲中5曲がオリジナル。ギターとテナー・サックスのデュオなのですが、メロディアスにせまってきて2人の絡みを聴かせてくれます。ライヴなので比較的長めの曲が多く、1曲目のおそらく即興のブルースも12分台の曲で、哀愁を持って語りかけてくれます。2曲目の「雲」は、ひょうひょうとした2人の語り合い。 ジャジーでイメージ通りの「ラウンド・ミッドナイト」もその雰囲気で淡々と続いていく3曲目、パリの印象を綴った映画音楽のような小品の4曲目、ノリが良くてドラマチック、やや影のあるメロディの5曲目、ソロ・ギターで聴かせてくれるタイトル曲の6曲目、2人のフリー・インプロヴィゼーションと思われるスリリングな7曲目、しっとりとした「ベサメ・ムーチョ」の8曲目。(4月25日発売)

カミング・ホーム・アゲイン/カーメン・マクレエ(Vo)(Art Union)

’78年録音。フレディ・ハバード(Tp、Flh)、ハンク・クロフォード(As)、グローバー・ワシントン・Jr(Ss)、ヒューバート・ロウズ(Fl、Afl、Piccolo)、ホルヘ・ダルト(P、Arr、Cond)、マリオ・E・スプラウス(P、Arr、Cond)、コーネル・デュプリー(G)、バスター・ウィリアムス(B)、クリス・パーカー(Ds)、エロール・ベネット(Per)、ハージル・ジョーンズ(Tp、Flh)、ルー・ソロフ(Tp、Flh)、トム・マローン(Tb)、ジャニス・ロビンソン(Tb、Btb)、アレックス・フォスター(Ts)、テリー・ゴンザレス(Arr、Cond、Vo)、カーティス・キング(Vo)、ダリル・トゥークス(Vo)、ストリングス。CD2枚組で、参加メンバーも当時としてはかなり豪華なアルバム。そのゲストがとるソロも素晴らしいです。ただ、’70年後半の録音ということで、エレキピアノの曲があったり、スタンダードは1曲だけで、キャロル・セイヤー・ベイカーの作品が4曲もあったり、「ミスター・マジック」というラルフ・マクドナルド作のクロスオーヴァーというかファンクなビートの曲が2テイクもあったり、ラストがビリー・ジョエルの「ニューヨークの想い」だったりと、ポップスの要素がけっこう強いアルバム。聴きやすいメロディの印象的な曲が多いのだけれど、メインストリームからは離れていて賛否両論ありそう。私は4ビートにはあまりこだわらないので「ミスター・マジック」のような曲も楽しめました。もちろんヴォーカルの良さが根底にはあると思うのですが。(4月23日発売)

ニューヨークの想い/アン・バートン(Vo)(Art Union)

’79年録音。マイケル・レンジ(P)、バスター・ウィリアムス(B)、グラディ・テイト(Ds)のトリオとの演奏。タイトル曲の1曲目はビリー・ジョエル作で、当時のポップスをうまく、彼女流の軽めの落ち着いたジャズにして歌っています。他にもメリサ・マンチェスターの曲(5曲目)、ポール・サイモンの曲(8曲目)を配しています。やはりこのあたりの曲はメロディが印象的。5 、10曲目はエレキ・ピアノのみが寄り添います。他にもスタンダードやジャズメン・オリジナルがあって、聴きやすくて、曲によってはしっとりした雰囲気に仕上がっています。4曲目の一部にタンゴを入れたアレンジも面白い 6曲目のビリー・ホリディの曲も重たい感じはしません。淡々とした歌でアルバムの時間が流れていきます。オランダ人の歌手なのだけれども、選曲やバック・ミュージシャンのせいか、ヨーロッパ色はほとんどありません。(4月23日発売)

03年3月

イースト・コースト・ラヴ・アフェア/カート・ローゼンウィンケル(G)(Fresh Sound New Talent)

’96年録音。アヴィシャイ・コーエン(B)、ホルヘ・ロッシィ(Ds)とのトリオ。初リーダー作。1、8曲目がカード・ローゼンウィンケルの作曲で、他はジャズメン・オリジナルやスタンダード。この当時は現代ジャズという感じは多少するも、比較的オーソドックスな雰囲気でジャズを演奏しています。それでもリズムは非4ビート系ばかりなのは今風かな。メロディとコードを掛け合わせた饒舌かつ滑らかなフレーズ。ギター・トリオでの音やせを全然感じさせないけど、滑らかながらバップそのままではないようです。今から見るとスゴい人選で、それで演奏内容が素晴らしい。1曲目はスローなバラードだけどこれは現代的な味わいをもったサウンドです。作曲やそれに伴う演奏も、なかなかいい感じだなあと思います。そして8曲目はブルースらしくない静かなブルース。この時期からかなりの実力の持ち主だったですね。(3月30日発売)

ソー・ホワット/マイルス・デイヴィス(Tp)&ジョン・コルトレーン(Ts)(STASH)

’60年オランダでのライヴ。ウィントン・ケリー(P)、ポール・チェンバース(B)、ジミー・コブ(Ds)とのクインテット。ジョン・コルトレーンがマイルス楽団を退団する直前の演奏とのことで、特にコルトレーンの演奏がたたみかけるようなシーツ・オブ・サウンドの部分もあって、鬼気せまるものがあります。特に1曲目での迫力が長いしスゴい。当然の事ながらマイルスはじめ他のミュージシャンの演奏も素晴らしいものがあります。音質もたぶん私家録音にしてはまあまあ良い方で、曲も「ソー・ホワット」「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」「オン・グリーン・ドルフィン・ストリート」「ウォーキン」と親しみやすくて有名な曲がそろっています。3曲目のメロディアスなテーマから、特にコルトレーンがどう展開していくかも興味深く聴けました。そしてラストはいつもの「テーマ」で終わり、46分ほどの演奏が短く感じられます。(3月26日発売)

グリーン・ドルフィン・ストリート(ライヴ・イン・ジャーマニー)/エリック・ドルフィー(Bcl)(STASH)

’61年ドイツでのライヴ。マッコイ・タイナー(P)、レジー・ワークマン(B)、メル・ルイス(Ds)とのクァルテット。元は私家録音なのだと思いますが、音質が今ひとつで、エリック・ドルフィーの音がちょっと奥に引っ込んだような感じになっているのが少々残念。このアルバムには4曲あって、それぞれ11分台から23分台と、ライヴならではの長くて熱い演奏が繰り広げられています。曲は「グリーン・ドルフィン・ストリート」「朝日のようにさわやかに」「今宵の君は」「オレオ」。スタンダードが中心の、メロディアスで聴きやすい曲が集まっていますが、ドルフィーのソロになると、どこを切ってもドルフィー色。ただ、1曲目のように長尺ものの演奏になると、彼が演奏していない部分も多いです。個人的にはアップテンポの3、4曲目が好み。やはりマニア向けのアルバムかも。(3月26日発売)

レフト・アローン/エリック・ドルフィー(As、Fl、Bcl)・ウィズ・ハービー・ハンコック(P)(STASH)

’62年ニューヨークでのライヴ。エド・アルモア(Tp)、リチャード・デイヴィス(B)、エドガー・ベイツマン(Ds)、ジョー・キャロル(Vo)。私家録音盤。録音状態はもう少し良いとありがたいところ。たまたまハービー・ハンコックがメンバーになっていた時期の録音なだけに、 公式盤がないのでけっこう珍しい。個性的なエリック・ドルフィーと当時から端正だったハービー・ハンコックの組み合わせが面白いのですが、 1曲目のアップテンポの曲からその演奏の対比を楽しむ事ができます。12分台の2曲目のフルートは メロディアスながら時々飛翔して、やはり味わいがあります。3曲目はノリの良い男性のヴォーカル曲で、スキャットもあって意表をついていますがゴキゲン。ただし普通。4曲目はエリック・ドルフィーらしい ゴリゴリした演奏 の12分台の曲。5曲目もおなじみの曲。(3月26日発売)

ハウ・ハイ・ザ・ムーン/ライオネル・ハンプトン(Vib)楽団(STASH)

’53年スウェーデンでのライヴ。クリフォード・ブラウン(Tp)、アート・ファーマー(Tp)、クインシー・ジョーンズ(Tp)、ウォルター・ウィリアムス(Tp)、ジェームス・オリーヴランド(Tb)、ゲオルグ・クーパー(Tb)、アル・ヘイズ(Tb)、ジジ・グライス(As)、アンソニー・オルテガ(As)、クリフォード・ソロモン(Ts)、クリフォード・スコット(Ts)、オスカー・エステル(Bs)、ジョージ・ウォーリントン(P)、ビリー・マッケル(G)、モンク・モンゴメリー(B)、アラン・ドーソン(Ds)、カーリー・ハマー(Ds)、ソニー・パーカー(Vo)、アニー・ロス(Vo)。ラジオ音源からの私家録音とのこと。今見て驚くのは、クリフォード・ブラウンをはじめ、有名なミュージシャンがズラリとそろっていることで、それだけでもため息が出てしまいます。 ただ、演奏はやっぱり’50年代前半のビッグバンドサウンドという感じです。バンドリーダーであるライオネル・ハンプトンがサウンドの要で、おいしいところで彼のソロが出てきますが、他の演奏者のソロも、まあまあ楽しめます。時代が時代なので、バリバリのソロというよりは流暢でメロディアスなソロの方が多いような気がします。ただ、内容は良く、資料的にも価値が高いとは思います。個人的には「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」「スターダスト」などが入っているのがうれしいところ。ラスト8曲目が9分もあってソロがスリリング。(3月26日発売)

レア・ライヴ/マイルス・デイヴィス(Tp)、スタン・ゲッツ(Ts)(STASH)

’56年ドイツ録音の1−4曲目(1−2曲目が、マイルス・デイヴィス(Tp)、レスター・ヤング(Ts)、モダン・ジャズ・クァルテット、3−4曲目がマイルスにルネ・ユルトルジェ(P)、ピエール・ミシュロ(B)、クリスチャン・ギャロス(Ds))と、’61年アメリカ録音の5−7曲目(スタン・ゲッツ(Ts)、スティーヴ・キューン(P)、スコット・ラファロ(B)、ロイ・ヘインズ(Ds))の合計3つのライヴを1枚のCDに集めたもの。 音質はまあこんなものかな、という感じで、バラバラな3つの演奏だけれども、特に1−2曲目はとんでもない意外な組み合わせのメンバーで録音しています。ただ、聴いた感じではそんなに違和感なく演奏が進んでいき、スタイルの違いはあまり気になりません。2曲目はKurt Edelhagen Bandとの競演も。3−4曲目はマイルス対フランスのピアノ・トリオの構図。この2曲は短め。そして、5−7曲目は5年飛んでスタン・ゲッツの演奏(このアルバムではマイルスとスタン・ゲッツが競演しているわけではありません)で、ここでもスコット・ラファロがいたりと、全体を通して資料的価値はかなり高いと思います。統一性や音質の関係から、やっぱりマニア向けでしょうか。(3月26日発売)

インプレッションズ(エヴリタイム・ウィ・セイ・グッドバイ)/ジョン・コルトレーン(Ts、Ss)(STASH)

’62年オーストリアでのライヴ。マッコイ・タイナー(P)、ジミー・ギャリソン(B)、エルヴィン・ジョーンズ(Ds)とのクァルテット。全3曲で38分ほどの構成。公式盤ではなくて、私家録音とのことですが、当時のこういう録音の中では音はけっこう良い方だと思います。安定していたクァルテットの、しかもややこしくないサウンドの時期なので、安心して聴けるという点もあります。軽やかでユーモラスなテーマを持ちながらもグイグイと盛り上がっていく11分台の「ジ・インチワーム」(1曲目)、バラードのメロディアスな「エヴリタイム・ウィ・セイ・グッドバイ」(2曲目)、そして、定番作品で20分間どんどん押しまくる「インプレッションズ」(3曲目)。3曲の、普通やや急、緩、急という展開もアルバム全体のドラマ性があります。(3月26日発売)

03年1月

ジャズ・バラッド・ウィズ・ストリングス/デヴィッド・マシューズ(P)・トリオ(Digistic)

’91年録音。エイブリー・シャープ(B)、ダニー・ゴットリーブ(Ds)。ゲスト:ギル・ゴールドスタイン(Synth)、マンハッタン・ストリングス。デヴィッド・マシューズ作は3曲(4−5、7曲目)あって、うまく他のスタンダードと溶け込んでいます。ピアノ・トリオの演奏が中心で、その味付けをするストリングス。そのアレンジもマシューズ自身がやってます。バラードが多い(2、4曲目のように盛り上がりもあるミディアムの4ビートの曲もありますが)ので、今回のストリングス企画とうまくマッチして、ジャジーなサウンドでありながら優しい包まれるような感触のアルバムに仕上がっています。出だしの「虹の彼方に」からアルバム全体の雰囲気をつかんでいます。たまにはこういうリラックスしたジャズもいいのでは、と思わせるような内容。ミディアムで明るいけれど、アルバムにはマッチする4曲目、しっとりとしたバラードが心地良い5曲目、短調の情緒も懐かしい雰囲気もある7曲目。(1月22日発売)

イン・パースート・オブ・ザ・27th・マン/ホレス・シルヴァー(P)(Blue Note)

’72年録音。ランディ・ブレッカー(Tp)、マイケル・ブレッカー(Ts)、デヴィッド・フリードマン(Vib)、ホレス・シルヴァー(P)、ボブ・クランショウ(B)、ミッキー・ローカー(Ds)。ホレス・シルヴァー作は7曲中5曲(3−7曲目)。ジャズロック的な時代の名盤というか、メンバーが面白い。エレキ・ベース。8ビートというかボッサというか、その流れの中を2人のブレッカーがソロを吹きまくる、まんまブレッカー・ブラザースという感じのパターンの1曲目、5拍子でヴァイブラフォンが華麗に舞うようなメロディの2曲目、ロックビートに乗せてやはりホーンが活躍している、この時代を感じさせる3曲目、都会的でスマートな旋律を持った、場所を想定させるようなワルツの4曲目、8分の6拍子のブルース・ライクな演奏が面白い、陽気な雰囲気の5曲目、モード的な暗さのサウンドのラテンノリのタイトル曲の6曲目、ゆるいファンクノリのブルース的な部分も感じられる7曲目。ブレッカー兄弟の参加は1、3、5曲目。(1月22日発売)

ジ・オール・シーイング・アイ/ウェイン・ショーター(Ts)(Blue Note)

’65年録音。フレディー・ハバード(Tp、Flh)、アラン・ショーター(Flh)、グレシャン・モンカー3世(Tb)、ジェームス・スポールディング(As)、ハービー・ハンコック(P)、ロン・カーター(B)、ジョー・チェンバース(Ds)。1−4曲目はウェイン・ショーターのオリジナル。ホーンが4人(5曲目のみ5人)という比較的大編成のコンボでの演奏です。1曲目の出だしなど、緻密なアンサンブルかと思ったら、その後フリーまで行かないにしても、アップテンポで自由度とテンションの高い演奏が続きます。このアルバムへの親しみやすさは少ないかも しれませんが、曲によってハービー・ハンコックとロン・カーターの参加による緊張感はスゴいかも。内省的なアンサンブルではじまって、おおむね内側を向いた静かなフリーのような演奏の、11分台の2曲目、アップテンポでスリリングにジャズしている3曲目、厳かにホーンが響き渡り、静かに進んでいく4曲目、アラン・ショーター作のかなりエキゾチックなサウンドカラーを持つ5曲目。(1月22日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る