1999年1月−4月の旧録・再発 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 1999年1−4月の旧録・再発
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
’96年録音のセカンドアルバム。三好功郎(G)、井上祐一(P)、ボブ・ケンモツ(Ss、Ts)、杉本智和(B)でのクインテット。全曲彼の作品で勝負に出ていますが、けっこういい感じ。曲自体は聴いていると割と複雑なようで、純粋な4ビートジャズだけの経験では出てこない曲作りです。これが演奏するミュージシャンの個性とぶつかって、現代的なジャズのサウンドに仕上がっています。ギターはアコースティック・ギターで、これも独特な彩りを添えています。大坂昌彦は演奏ももちろんですが曲で聴くミュージシャンなんだということを改めて思いました。つまり私好みのオススメ盤。10年ほど前ブルーノートレーベルに「アウト・オブ・ザ・ブルー」という当時の新人たちのグループがありましたが、彼らの作曲した曲の演奏を聴いたときと似た衝撃があります。(4月23日発売)
’94年録音の彼のファーストアルバム。荒巻茂生(B)、中川英二郎(Tb)、川嶋哲郎(Ss)、山田穣(As)、岡淳(Ts)、村石篤重(G)、布川俊樹(G)、岡安芳明(G)、井上祐一(P)、水野修平(P)、田中祐士(P)、金澤英明(B)、横山達治(Per、Vo)。荒巻茂生とのベースのコンビに12人のミュージシャンが1曲ごとに入れ替わり、さまざまなトリオでの演奏が繰り広げられます。ライナーでは、12人のミュージシャンに対して大坂昌彦が白で、好きな色に染めてくださいという意味合いであると本人が言っていた、と書かれていましたが、ドラムの方がむしろ12変化であるというような印象を受けました。「TV Jazz Seven」を先に聞いてしまったための先入観でしょうか。メンバーは曲ごとに入れ替わるにも関わらず、有名な曲も多く、通して聴いた印象はある程度統一されている感じです。好みは7曲目の岡安芳明と8曲目の村石篤重とのセッションですが、他のどれもゾクゾクするいい演奏だと思います。彼のオリジナルが1曲だけなのが少々残念。だまされたと思って買ってみても損はないアルバム。(4月23日発売)
’63年、’68年と’69年に録音されたブルーノートでの別テイクを集めたアルバム。そのセッションは「スピーク・ライク・ア・チャイルド」「マイ・ポイント・オブ・ビュー」「インヴェンションズ&ディメンションズ」「ザ・プリズナー」。かってブルーノートが別テイクをおまけにつけて発売していた時代がありましたが、その時代に購入した手持ちの彼のCDはほとんど別テイクが入っておらず、ダブっている曲はありませんでした。オリジナルテイクに比べてクオリティはそれほど落ちていないと思います。ただし、録音年の幅が広いので、それぞれの曲の印象がバラバラなのが気にかかります。やはりハービー・ハンコックかブルー・ノートのファン向けということになるのでしょうか。 それでもこういったアルバムの企画も貴重です。トニー・ウ ィリアムスは3曲目に参加。(4月9日発売)
’75年録音。アル・ディメオラ(G)、スタンリー・クラーク(B)、レニー・ホワイト(Ds)。RTF第5作。なぜかこのアルバムのみ今回やっと国内ではじめてのCD化。このメンバーになってからは2作目で、リズムもタイトで、キメも気持ち良く、クロスオーヴァー/フュージョン路線をさらに一層おしすすめた感じです。曲によってアル・ディメオラのアコースティック・ギターの速弾きが聴けます。いかにも当時のクロスオーヴァーというような曲もあります。ノリの良いファンクで攻める1曲目、ロックっぽさも感じさせる2曲目、各楽器のソロが魅力的でドラマチックな3曲目、少々やかましいながらも重々しいファンクの4曲目、4人で作曲されたヘヴィー・メタルを意識した(?)前後にピアノのソロが入る5曲目、キメが印象的、変幻自在で渋めなタイトル曲の6曲目、ピアノとベースでの文字通りインタープレイの7曲目。8、9曲目の、チック・コリアのスパニッシュ指向の曲は変化もあって難しそうな演奏。(3月10日発売)
’72年録音。デイヴ・ホランド(B)、フィリップ・ウィルソン(Per)、ジョン・スタブルフィールド(Ts、Fl、Bcl、Gong、Per)、ジーン・リー(Vo)、バリー・アルトシュル(Per、Marimba)。「コンポジション」というタイトルの曲が3曲(うち1−2曲目がつながっています)あって、それぞれ数字とアルファベットの組み合わされた立体的な記号とジェローム・クーパー、フレデリック・ルゼウスキー、ジーン・リーに捧げる、となっていますが、実際には作曲された部分もあるバリバリのフリー・ジャズ。トリオでの演奏が1−2曲目、クインテットでの演奏が3曲目。2曲目のスタンダードは破壊しつくような場面もあれば、流麗にメロディが流れていって、まるでバップのような部分もほんの一部ですが、あります。アンソニー・ブラックストンのフレーズは、咆哮する部分もあるにしろ、意外にオーソドックスな印象も。30分以上にわたるクインテットの、3曲目のフリーは、ヴォーカルも絡み、ドラマチックでなかなか聴きごたえが。(1月22日発売)
’72年録音。ジョー・ファレル(Fl、Ss、Ts)、スタンリー・クラーク(B)、アイアート・モレイラ(Ds、Per)、フローラ・プリム(Per、Vo)。当時人気のあったRTF、実は超目玉の「スペイン」はこちらの方に入っています。路線としては1作目とメンバーが同じこともあり、延長線上にあります。やはり分かりやすくてカッコいいメロディ。ただし、プロデューサーは1作目のマンフレート・アイヒャーに対してこちらはチック・コリア。と、ここまでは通常の紹介。実は 今回出たCDの2枚目は、未発表演奏や別テイクが6曲(全10テイク)も入っていて、このメンバーでの「マトリックス」(当然エレキピアノです。)が聴けたりして、非常に興味深い演奏 になっています。「スペイン」の別テイクも2つあるのがうれしいところ。1枚目はオリジナル通りの曲目・曲順なのもありがたい。オリジナルの演奏も良いですが、あえて2枚目のためだけに購入する価値はあるかも しれない。(1月14日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo