ECM2850−2899番

トップページ > ECMのCD特集のページ > ECM2850−2899番

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

最終更新日: 2025/10/15

(注) ご参考までにECM New Seriesもリストに入れておきます。そちらの方はクラシック/現代音楽/映画音楽などです。

New Vienna/Keith Jarrett(P)(ECM 2850)(輸入盤) - Recorded July 9, 2016. - 1-9. New Vienna Part I - IX 10. Somewhere Over The Rainbow

(25/06/04)「ブダペスト・コンサート」(2016年7月3日、ライヴ録音) 、「ボルドー・コンサート」(2016年7月6日、ライヴ録音)、「New Vienna」(2016年7月9日、ライヴ録音)(当作品)、「ミュンヘン 2016」(2016年7月16日、ライヴ録音)という、一連のライヴで今回4作目として出たライヴ。収録時間は69分。アンコールの曲のみスタンダード。1曲目は難解な現代音楽的な曲で始まるのはこのツアー共通で、ブルースの曲も他のアルバムで取り上げているものもありますが、曲数、構成、アンコール共にコンサートごとに違い、彼が稀代のインプロヴァイザーであることを証明しています。新しい音源が聴けないのが残念。ただ、このアルバムは少々短めなので、曲のカットがあったのか、どうか。このツアーの4枚をまとめて聴きたい。
 
 
Chick Corea: The Visitors/Gary Burton(Vib), Kirill Gerstein(P)(ECM 2853)(ストリーミングのみ) - Recorded May 2012. - 1. The Visitors

(25/06/26)収録時間は12分。チック・コリアの作曲で、ある場面は完全に記譜されたもの、そしてある場面はジャズ的に自由に演奏できるような作曲になっているそう。Kirill Gersteinのピアノが、そういう意味ではチックのように弾いていて、往年のチック&ゲイリー・バートンの演奏を彷彿とさせるような曲になっています。クラシック調の曲の中に、ジャズ的な要素が混ざっているという感じ。もうチックは亡くなっているし、ゲイリーは引退してしまっていて、貴重な音源の発表ではありますが、デジタルでの発表のみということで、今後どう対応していくかを考えさせるやり方となりました。だからこそ短い演奏も発表できるようになったということでもありますが。チックの作曲だけあって、随所に彼らしさが見え隠れしています。
 
Tokyo/Wolfgang Muthspiel(G)/Scott Colley(B)/Brian Blade(Ds)(ECM 2857)(輸入盤) - Recorded October 2024. - 1. Lisbon Stomp 2. Pradela 3. Flight 4. Roll 5. Christa's Dream 6. Diminished And Augmented 7. Traversia 8. Strummiong 9. Weill You Wait 10. Abacus

(25/10/15)1曲目がキース・ジャレット作、10曲目がポール・モチアン作、他は全曲Wolfgang Muthspiel作。収録時間は56分。Tokyoとタイトルにあるけど、東京でのスタジオ録音。4ビートになりそうでならなそうな1曲目をはじめ、非4ビートの曲としてはけっこう聴きやすい曲も多いです。もちろんECM的な表現もありますが。美しいメロディの曲もあって、トリオで一体となりながら、アルバム全体のイメージを醸し出しているので、けっこういい感じの流れです。このメンバーでは連続3作目で、バラエティに富んでいて、このトリオならではの入り組んだ演奏もあってなかなか良い。エレクトリックとアコースティックとギターの使い分けがまた良く、難解な部分をある程度そぎ落としている感じもここではプラスにはたらいています。
Close/Steve Tibbetts(G, Per, P)(ECM 2858)(輸入盤) - Released 2025. Marc Anderson(Per, Gongs, Handpan, Loops), JT Bates(Ds) - 1-3. We Begin 4-6. Away 7-8. Remember 9-11. Somewhere 12. Antwhere 13-17. Everyone 18. Remember And 19. Remember And Wish 20. We End

(25/11/03)全曲Steve Tibbettsの作曲。収録時間は59分。タイトルが「Close」でラストが「We End」なので、これが最後のアルバムにするつもりかと思ったら、ECMのサイトには何も書いてなかったため、偶然のことだろうと思います。相変わらずアコースティック・ギターを中心に、西洋に東洋風味を混ぜたサウンドになっていて、そこがエキゾチックでいい感じ。今回のアルバムは打楽器が大きめの音でリアルな低音も入っていて、耳にも良い刺激になってます。あとは、曲が細かく2−5つのパートに分かれているものもあって、そこは新機軸かな、と思います。もちろんアルバムを通して聴いて、そのあたりを気にしなくても大丈夫だし。彼はただひたすらにECM初期の頃からアルバムを作ってますが、一貫性があります。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページへ戻る