2025年5月−8月のCD |
トップページ > 2025年5月−8月のCD
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
Homage/Joe Lovano(Ts, Tarotago, Gongs)(ECM 2845)(輸入盤) - Recorded November
2023. Marcin Wasilewski(P), Slawomir Kurkiewicz(B), Michal Miskiewicz(Ds)
- 1. Love In The Garden 2. Golden Horn 3. Homage 4. Giving Thanks 5. This
Side - Catwille 6. Projection (25/05/17)1曲目がZbigniew Seifert作で、他は全曲ジョー・ロヴァーノ作。収録時間は39分。彼とシンプル・アコースティック・トリオの2作目の競演。ロヴァーノらしいサックスなどの音が連なりますが、それを支えるピアノ・トリオも、エコーの多い幻想的なサウンドの中を泳ぐように、演奏しています。かと言って甘口でもなく、それなりに速いパッセージも織り交ぜて、硬派な演奏をする一面も。2曲目は10分台の曲で、その調子でドラマチックな進行で盛り上がります。タイトル曲の3曲目は、ミステリアスでスピリチュアルなメロディとサックスの硬派なフレーズで、緩急取り混ぜ進んでいきます。1、4、6曲目は2−4分台。他の3曲がメインの感じ。5曲目も流れていくようなリズムの中、有機的に自由なメロディが出てきます。 |
Just Us/Bob James(P)/Dave Koz(As, Ss)(Just Koz Entertainment)(輸入盤) - Released
2025. - 1. Sommation 2. My Ship 3. T W O 4. All The Way 5. Fontaine D'Alice
6. The Naked Baller 7. Smile 8. Rue De Rovpli 9. Protea 10. New Hope 11.
Sunny Sode Of The Street(Bonus Track) (25/05/17)スタンダードなどが2、4、7、11曲目、ボブ・ジェームス作が1、5、9曲目、デイヴ・コーズ作が6、8曲目、その他共作など。収録時間は45分。ジャズというよりは、しっとりとしたメロディアスなデュオの演奏が続いていきます。映画音楽を聴いているような感じも。それはオリジナル、スタンダード両方に当てはまります。録音年が書いてないけど、ジャケットの本人たちの写真では比較的最近のよう。カチッと組みあがっている感じなので、これをジャズではないと感じる人もあるようだけど、曲自体は譜面にない部分もあるだろうし、そういう意味ではジャズだろうと思います。コーズの方も、メロディアスなサックスに徹している感じで、その音色と相まって、すっきりとした印象を受けます。ある面クラシカルな響きも。 |
Live At The Village Vanguard/Bill Stewart(Ds)(Criss Cross 1424)(輸入盤) -
Recorded September 22 and 23, 2023. Larry Grenadier(B), Walter Smith III(Sax)
- 1. Ten Foot Two 2. Purple Veil 3. Mynah 4. Turquoise 5. Space Acres 6.
See Ya 7. How Long Is Jazz 8. Ace 9. 7.5 (25/05/16)収録時間75分ものライヴ盤。8曲目のみWalter Smith III作で、他は全部ビル・スチュワート作。ピアノレス・トリオで自由な空間を行き来しているも、長いドラム・ソロがあったりアップテンポの曲は1、3、9曲目で、他は、ミディアムというかスローというか、どちらかというと個々の技量ややり取りを静かに聴く、という雰囲気が合っているのかも。当然曲には変拍子のものも混ざっているようで、ややこしいところを難なくこの3人でこなしてしまっている感じ。本人がプロデューサーなだけあって、曲とそのドラミングを中心としたやり取りを聴いてほしいと思うも、少々長いかなあ、という気も。ただ、もしライヴで聴いていたら、臨場感はけっこうあったのではないかと思わせます。少し聴く人を選ぶアルバムかなあと。 |
メッセージ/ディス・イズ・イット!(Libra Records) Message/Satoko Fujii(P), This Is It!(Libra Records) - Recorded October 8, 2024. Natsuki Tamura(Tp), Takeshi Itani(Ds, Per) - 1. Message 2. Cryptography 3. Falafel Feast 4. Ernesto 5. Never Mind 6. Orange Flicker 全曲藤井郷子の作曲。収録時間は52分。このメンバーでは3作目。CDのオビに、「藤井の緻密な楽曲を奔放なメンバーが解体する」と書いてありますが、1曲目のようにかっちりとしたメカニカルな曲を中心にして、スタジオ録音では少し方向を整えるらしいけど、他の2人が比較的自由なトリオになっています。ライナーをドラムスの井谷享志さんが初めて書いたとありますが、ライナーの文体らしく奔放に動いていて、まさしくフリー、というような方向に行きそうでうまくまとまっているのが興味深い。曲自体はピアノが手綱を引き締めて、書き譜的演奏が多いメロディアスな展開。そこを他の2人が色彩をつけていくさまが興味深い。聴いた限りでは、解体というよりは融合という感じも。ラスト6曲目は鉄琴中心の静かな曲。(25年5月9日発売) |
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo