2025年5月−8月のCD |
トップページ > 2025年5月−8月のCD
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
Words Fall Short/Joshua Redman(Ts, Ss)(Blue Note)(輸入盤) - Recorded November
30 - December 2, 2024. Paul Cornish(P), Philip Norris(B), Nazir Ebo(Ds),
Melissa Aldana(Ts on 2), Gabrielle Cavassa(Vo on 8), Skylar Tang(Tp on
5) - 1. A Message To Unsend 2. So It Goes 3. Words Fall Short 4. Borrowed
Eyes 5. Icarus 6. Over The Jerry-Green Sea 7. She Knows 8. Era's End (25/06/30)全曲ジョシュア・レッドマンの作曲。収録時間は45分。アルバム全体がテーマを持っているような気がします。1曲目の出だしはまるで書き譜のように統制の取れたテーマで、その後になだらかにアドリブに入っていくようだ、実に端正な雰囲気を持っています。とは言うものの、フレーズ自体はけっこう自由にジャズしている印象があります。ツイン・テナーで、ハーモニーも活かしながらドラマチックに進んでいく2曲目も面白い。3曲目もアレンジされた箇所が多い印象。メロディとしてはっきりしているところが多めなので、その分インパクトがあります。トランペットを加えた5曲目も、記譜とアドリブとが交差している感じ。7曲目はフリーにかなり寄ってます。そしてメランコリックなヴォーカルの8曲目で幕を閉じます。 |
The Surrounding Green/Fred Harsch(P), Drew Gress(B), Joey Baron(Ds)(ECM
2836)(輸入盤) - Recorded Mat 2024. - 1. Plainsong 2. Law Years 3. The Surrounding
Green 4. Palhaco 5. Embraceable You 6. First Song 7. Anticipation (25/06/29)フレッド・ハーシュの、トリオではECM初の作品。彼の作曲は1、3、7曲目、オーネット・コールマン作の2曲目、エグベルト・ジスモンチ作の4曲目、スタンダードの5曲目、チャーリー・ヘイデン作の6曲目。収録時間は41分。ピアノではじまる1曲目の出だしからして、彼らしい繊細さのある曲に仕上がっていて、今回はアルバムにアグレッシヴなインプロヴィゼーションが少ない分、広く聴かれるのでは、と思います。スタンダードやジャズメン・オリジナルなどを多めに入れているのも、レーベルとしては彼を特別に見ている証拠かと。それにしても、この演奏は何度でも聴いていられて、愛聴盤になりそう。オーネットの曲でさえ、やや硬派なもののハーシュ節になっているのが見事。アルバムの構成もなかなか。 |
Keepers Of The Eastern Door/Chris Cheek(Ts, Ss)(Analog Tone Factory)(輸入盤)
- Recorded November 8 and 9, 2024. Bill Frisell(G), Tony Scherr(B), Rudy
Royston(Ds) - 1. Kino's Canoe 2. Smoke Rings 3. O Sacrum Convivium! 4.
On A Clear Day 5. Lost Is My Quiet 6. From Me To You 7. Keepers Of The
Eastern Door 8. Go On, Dear (25/06/08)1、7−8曲目がクリス・チーク作、3曲目がメシアン作、5曲目がヘンリー・パーセル作、6曲目がビートルズの曲、他にスタンダードなど。収録時間は41分。ビル・フリゼールの参加が目を引くし、サウンドの要になっていると思う。ゆったりしている感じのサウンドになっているのは彼の存在によるものか。非4ビート系の曲ばかりですが、曲はメロディアスなものが多く、聴きやすい。クリス・チーク自身も、ここではメロディアスに徹しています。変に小難しくしていないので、そういう意味でも親しみが持てると思います。クラシックの曲も入っていますが、あまり気にしないでも、すうっと入ってきます。ビートルズの曲は分かりやすい。元々はこのレーベル、アナログ録音でLPの制作を主眼としているので、音もいい。 |
New Vienna/Keith Jarrett(P)(ECM 2850)(輸入盤) - Recorded July 9, 2016. - 1-9.
New Vienna Part I - IX 10. Somewhere Over The Rainbow (25/06/04)「ブダペスト・コンサート」(2016年7月3日、ライヴ録音) 、「ボルドー・コンサート」(2016年7月6日、ライヴ録音)、「New Vienna」(2016年7月9日、ライヴ録音)(当作品)、「ミュンヘン 2016」(2016年7月16日、ライヴ録音)という、一連のライヴで今回4作目として出たライヴ。収録時間は69分。アンコールの曲のみスタンダード。1曲目は難解な現代音楽的な曲で始まるのはこのツアー共通で、ブルースの曲も他のアルバムで取り上げているものもありますが、曲数、構成、アンコール共にコンサートごとに違い、彼が稀代のインプロヴァイザーであることを証明しています。新しい音源が聴けないのが残念。ただ、このアルバムは少々短めなので、曲のカットがあったのか、どうか。このツアーの4枚をまとめて聴きたい。 |
Arcanum/Arve Henriksen(Tp, Electronics)/Trygve Seim(Ss, Ts)/Anders Jormin(B)/Markku
Ounaskari(Ds, Per)(ECM 2795)(輸入盤) - Recorded March 2023. - 1. Nokitpyrt
2. Blib A 3. Armon Lapset 4. Folkesong 5. Trofast 6. Lost In Vanlese 7.
Old Dreams 8. Koto 9. Polvere Uno 10. Pharao 11. Morning Meditation 12.
Elegy 13. What Reason Cold I Give 14. La Fontaine 15. Shadow Trail 16.
Fata Morgana (25/06/04)3曲目がトラディショナル、13曲目がオーネット・コールマン作、1、5曲目がTrygve Seim作、8、12曲目がAnders Jormin作で、他は全曲4人のフリー・インプロヴィゼーション。なかなかの北欧メンバーが集まったものです。収録時間は54分。曲数が多いため、1分から5分台の曲で、ジャズとしては短めか。フリー・インプロヴィゼーション然としている曲もありますが、曲としてある程度まとまっているような印象を持ちます。間をとっている感じが、なかなかいいと思われます。インプロヴィゼーション多めになったのはマンフレート・アイヒャーのプロデュースによるものか。なぜか、北欧のはずなのに、日本的情緒のあるようなメロディが8曲目に、間の取り方など何曲かにあります。少々聴く人を選ぶアルバムか。 |
Watersong/Savina Yannatou(Voice), Primavera En Salonico and Lamia Bedioui(Voice)(ECM
2773)(輸入盤) - Recorded March 2022. Primavera En Salonico: Kostas Vomvolos(Ganun,
Accordion), Harris Lambrakis(Nay), Kyriakos Gouventas(Vln), Yannis Alexandris(Oud),
Michalis Siganidis(B), Dine Doneff(Per) - 1. 1. The Song Of Klidonas 2.
Naanaa Algenina(Garden Mint) - Ivana 3. Ai Giokris(Saint George) 4. A Los
Banos Del Amour(At The Baths Of Love) 5. Perperouna 6. Con Que La Lavare?(With
What Shall I Wash It?) 7. Sia Maledetta I'acqua(Cuesed Be The Water) 8.
Mawal(To The Mourning Dove, I Said) 9. Kalanta Of The Theophany 10. The
Immortal Water 11. Full Fathom Five 12. An Ron(The Seal) 13. O Onda(O Wave)
14. Wade In The Water - Allah Musau(God Of Moses) (25/06/03)トラディショナルが多く、ギリシャ、アスワン・エジプト、北マケドニア、キプロス、スペイン、イタリア、イラクなど。その他作曲者が分かるもの、不詳なものを含めて10世紀から17世紀の古い歌が多い。編曲にはKostas Vomvolosが関わっている曲が多く、Savina Yannatouなど、他のメンバーが関係している曲もあります。収録時間は56分。伝統音楽の懐かしさや荘厳さを味わいつつ、主にギリシャで使われる楽器とヴォーカルによる演奏で、聴きやすく、味わいのある曲を堪能することができます。便宜上ジャズのジャンルにしてありますが、ジャズ度はなく、民族音楽的なサウンドが全体を支配しています。西欧の曲もありますけど、みな統一されたかのような曲。その中で14曲目前半は4ビートジャズを意識。 |
Bloom/Claudio Scolari(Ds, Synth Prog) Project(Principal Records)(輸入盤) -
Recorded December 2024. Daniele Cavalca(Ds, Live Synth, Key, P), Simone
Scolari(Tp), Ilaria Cavalca(P, Voice), Michele Cavalca(B) - 1. New Ground
2. Velvet Currents 3. Unfold Silence 4. Bloom 5. Broken Thumb 6. Floating
In The Dark 7. Twilight Serenade 8. Acid Roots 9. WHispers Of Life (25/05/26)全曲Claudio ScolariとDaniele Cavalcaの共作。収録時間は51分。今回はヴォーカル(ヴォイス的な)の入っている曲もあります。1曲目から、大人のファンクではじまって、少々抑制気味ながらカッコいいインプロヴィゼーション。基本的には対等な関係を持ちながらそれぞれにインプロヴィゼーションをしていき、重なったり入れ替わったり、落ち着いていながらもスリリング。3、9曲目に入っているヴォーカルも、ややアグレッシヴなグループの雰囲気に溶け込んで、印象的。4曲目のタイトル曲もややタイトなリズムの上に、アドリブが舞っている硬派な曲。5曲目はアップテンポの4ビート。基本的には硬派なサウンドだけど、ハマるとカッコ良く感じる。7曲目の曲調とヴォーカルはメランコリック。表現の幅が広がった。 |
Homage/Joe Lovano(Ts, Tarotago, Gongs)(ECM 2845)(輸入盤) - Recorded November
2023. Marcin Wasilewski(P), Slawomir Kurkiewicz(B), Michal Miskiewicz(Ds)
- 1. Love In The Garden 2. Golden Horn 3. Homage 4. Giving Thanks 5. This
Side - Catwille 6. Projection (25/05/17)1曲目がZbigniew Seifert作で、他は全曲ジョー・ロヴァーノ作。収録時間は39分。彼とシンプル・アコースティック・トリオの2作目の競演。ロヴァーノらしいサックスなどの音が連なりますが、それを支えるピアノ・トリオも、エコーの多い幻想的なサウンドの中を泳ぐように、演奏しています。かと言って甘口でもなく、それなりに速いパッセージも織り交ぜて、硬派な演奏をする一面も。2曲目は10分台の曲で、その調子でドラマチックな進行で盛り上がります。タイトル曲の3曲目は、ミステリアスでスピリチュアルなメロディとサックスの硬派なフレーズで、緩急取り混ぜ進んでいきます。1、4、6曲目は2−4分台。他の3曲がメインの感じ。5曲目も流れていくようなリズムの中、有機的に自由なメロディが出てきます。 |
Just Us/Bob James(P)/Dave Koz(As, Ss)(Just Koz Entertainment)(輸入盤) - Released
2025. - 1. Sommation 2. My Ship 3. T W O 4. All The Way 5. Fontaine D'Alice
6. The Naked Baller 7. Smile 8. Rue De Rovpli 9. Protea 10. New Hope 11.
Sunny Sode Of The Street(Bonus Track) (25/05/17)スタンダードなどが2、4、7、11曲目、ボブ・ジェームス作が1、5、9曲目、デイヴ・コーズ作が6、8曲目、その他共作など。収録時間は45分。ジャズというよりは、しっとりとしたメロディアスなデュオの演奏が続いていきます。映画音楽を聴いているような感じも。それはオリジナル、スタンダード両方に当てはまります。録音年が書いてないけど、ジャケットの本人たちの写真では比較的最近のよう。カチッと組みあがっている感じなので、これをジャズではないと感じる人もあるようだけど、曲自体は譜面にない部分もあるだろうし、そういう意味ではジャズだろうと思います。コーズの方も、メロディアスなサックスに徹している感じで、その音色と相まって、すっきりとした印象を受けます。ある面クラシカルな響きも。 |
Live At The Village Vanguard/Bill Stewart(Ds)(Criss Cross 1424)(輸入盤) -
Recorded September 22 and 23, 2023. Larry Grenadier(B), Walter Smith III(Sax)
- 1. Ten Foot Two 2. Purple Veil 3. Mynah 4. Turquoise 5. Space Acres 6.
See Ya 7. How Long Is Jazz 8. Ace 9. 7.5 (25/05/16)収録時間75分ものライヴ盤。8曲目のみWalter Smith III作で、他は全部ビル・スチュワート作。ピアノレス・トリオで自由な空間を行き来しているも、長いドラム・ソロがあったりアップテンポの曲は1、3、9曲目で、他は、ミディアムというかスローというか、どちらかというと個々の技量ややり取りを静かに聴く、という雰囲気が合っているのかも。当然曲には変拍子のものも混ざっているようで、ややこしいところを難なくこの3人でこなしてしまっている感じ。本人がプロデューサーなだけあって、曲とそのドラミングを中心としたやり取りを聴いてほしいと思うも、少々長いかなあ、という気も。ただ、もしライヴで聴いていたら、臨場感はけっこうあったのではないかと思わせます。少し聴く人を選ぶアルバムかなあと。 |
メッセージ/ディス・イズ・イット!(Libra Records) Message/Satoko Fujii(P), This Is It!(Libra Records) - Recorded October 8, 2024. Natsuki Tamura(Tp), Takeshi Itani(Ds, Per) - 1. Message 2. Cryptography 3. Falafel Feast 4. Ernesto 5. Never Mind 6. Orange Flicker 全曲藤井郷子の作曲。収録時間は52分。このメンバーでは3作目。CDのオビに、「藤井の緻密な楽曲を奔放なメンバーが解体する」と書いてありますが、1曲目のようにかっちりとしたメカニカルな曲を中心にして、スタジオ録音では少し方向を整えるらしいけど、他の2人が比較的自由なトリオになっています。ライナーをドラムスの井谷享志さんが初めて書いたとありますが、ライナーの文体らしく奔放に動いていて、まさしくフリー、というような方向に行きそうでうまくまとまっているのが興味深い。曲自体はピアノが手綱を引き締めて、書き譜的演奏が多いメロディアスな展開。そこを他の2人が色彩をつけていくさまが興味深い。聴いた限りでは、解体というよりは融合という感じも。ラスト6曲目は鉄琴中心の静かな曲。(25年5月9日発売) |
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo