2025年5月−8月のCD

トップページ > 2025年5月−8月のCD

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

最終更新日: 2025/08/03

 

8月

Reverberations/Alex Sipiagin(Tp, Flh)(Criss Cross 1426)(輸入盤) - Recorded November 10 and 11, 2024. Will Vinson(As), John Escreet(P), Makar Novikov(B), Donald Edwards(Ds), Anbrey Johnson(Vo on 2) - 1. Sipa Tham 2. Mish-Match 3. Swana's Point 4. Little Royal Blues 5. Prelude To A Kiss 6. Blues On The Corner 7. Upper Manhattan Medical Group 8. From Seeley Tp Simei

(25/08/03)1−3、8曲目がAlex Sipiagin作曲、4−7曲目がジャズメン・オリジナル。収録時間は65分。彼はこのレーベルは長いですが、相変わらず今のジャズを演奏しています。メンバーの技量も申し分なし。今っぽいメカニカルな感じのテーマと進行のある、その中を縦横無尽にソロを取っていく1曲目、浮遊感あふれる曲に合わせてヴォイスでゲストのAnbrey Johnsonがメロディを歌う部分もある、ミステリアスな2曲目、ノリのいいリズムに合わせて、2管がメカニカルなアンサンブルと演奏をする4ビート部分のある3曲目、次のチャールズ・ミンガス作、やはり今っぽさが垣間見えるのは、続くデューク・エリントン、マッコイ・タイナー、ビリー・ストレイホーン作も同じ。入り組んだソロの8ビートでエレキ・ピアノの8曲目。
Iris/Vladimir Kostadinovic(Ds)(Criss Cross 1425)(輸入盤) - Recorded September 5, 2024. Ben Wendel(Sax), Alex Sipiagin(Tp), Joe Locke(Vib), Geoffrey Keezer(P), Matt Brewer(B), Chris Potter(Sax on 1-2) - 1. Iris 2. The Wordld Keeps Ending And The World Keeps Going On 3. Unborn Child 4. Is There A Heart In The House? 5. Echoes In Eternity 6. Collectors Of Emotions 7. Airegin

(25/08/02)4曲目がJoe Locke作、7曲目が彼のアレンジでソニー・ロリンズ作、他は全曲Vladimir Kostadinovic作。収録時間は53分。1−2曲目にクリス・ポッターがゲスト参加。1曲目最初で娘Irisらしきヴォイスが入っている。ドラマーの作曲なので、メロディアスながらドラムスが目立つ叩き方。憂いがあるメロディで、サックスも徐々に盛り上がっていきます。2曲目は複雑なテーマを持つジャズ(変拍子?)で、緩急をつけながら、ソロで盛り上がります。今っぽいジャズだけど、それなりにメランコリックな雰囲気もある3−5曲目、エレキ・ピアノでヴァイブラフォンとの相性も良く、普通の曲に見えて、リズム的に仕掛けがあるような6曲目、超現代的でスピードアップしたような「エアジン」がまたカッコイイアレンジの7曲目。

7月

El Viejo Caminante/DinoSaluzzi(Bandoneon), Jacob Young(G), Jose Maria Saluzzi(G)(ECM 2802)(輸入盤) - Recorded April 2023. - 1. La Ciudad De Los Aires Buenos 2. Northern Sun 3. Quiet March 4. Buenos Aires 1950 5. Mi Hijo Y Yo 6. Tiempos De Ausencias 7. Someday My Prince Will Come 8. Y Amo A Su Hermano 9. El Viejo Caminante 10. Dino Is Here 11. Old House 12. My One And Only Love

(25/07/14)Dino Saluzziの作曲は4、6、8−9曲目、Jose Maria Saluzziの作曲は1曲目、2人の合作が5曲目、Jacob Young作が3、10−11曲目、カーリン・クローグ作が2曲目、スタンダードが7、12曲目。収録時間は71分。いかにも南米の哀愁といった感じの曲が多め。ヤコブはフォーク・ギターを弾くことが多いですが、エレキ・ギターも時々。ホセの方はクラシック・ギター。何よりも効いているのが、ディノのバンドネオンの少し乾いた哀愁の音。基本的にゆったりしたサウンドが続くので、真剣に聴くも良し、BGM的に流すも良し。収録時間が長めなのもプラスの方向に作用していると思う。スタンダードも、ここならではの独自なサウンドなので、ちょっと聴いてみるのもいいかも。彼しかできない世界がそこにあります。
Shishiodoshi/KAZE & Koichi Makigami(Voice, Shakuhachi, Tp)(Circum Libra) - Recorded May 13, 2024. Kaze: Christian Pruvost(Tp, Flh), Natsuki Tamura(Tp, Voice), Satoko Fujii(P), Peter Orins(Ds) - 1. Make A Change 2. SHishiodoshi 3. Inspiration 2

ライヴでの演奏。1、3曲目は田村夏樹の作曲、2曲目は全員のフリー・インプロヴィゼーションと思われる。収録時間は61分。1曲目の出だしからかなり激しいフリーでせまるも、そこに静かな場面もあって、和を感じる無国籍的なヴォイスや尺八が時々絡み、巻上公一が参加していることで、また独自なサウンドになっています。もちろん、いつものKaze的なサウンドもあり、ドラマチックなフリーの展開。ソロになる場面も多めで、展開が楽しみなところも。2曲目はタイトルの「鹿威し」をイメージしているフリーかと思いますが、静かな場面より始まり、非メロディ系とメロディの部分、ヴォイスと変化に富みます。3曲目も基調としては同じ方面ですが、ヴォイスのやり取りが長く、やはりこのバンド独自の個性前回のところが。(25年7月11日発売)
Flying?/桑原あい(P)(Verve) - Recorded Feburuary 2025. Sam Wilkes(B on 1-3, 5,-6, 8), Gene Coye(Ds 1-3, 5-6, 8), Horace Bray(G on 1, 8), Jeff Littleton(B on 4), Akira Yamada(Ds on 4), Kevin Ricard(Per on 4), Taiki Tsuyama(B on 7), Gordon Cambell(Ds on 7) - 1. Flying? 2. This Love 3. The Day You Found Us 4. Without Water, And Music 5. Parallel Universe Feat. Sam Wilkes 6. What Hummingbirds Teach Us About Flying 7. Echat 8. Heal The World

桑原あいの作曲ないし共作は1、3−4、6−7曲目。8曲目のマイケルジャクソン作や他の作曲の2、5曲目で彼女のアレンジ。収録時間は51分。特に大半の曲で参加しているエレキ・ベースのサム・ウィルクスのカッコよさや、ジーン・コイのドラムスのシャープな音が聴き心地を良くしてくれます。曲も割とハードで山あり谷ありの、ドラマチックな展開。4、7曲目はベース、ドラムスが違ったりと、時に(特に4、7曲目)メンバーの入れ替えなどもありますが、適材適所といった感じ。ピアノ(時にエレピ)も冴えていて、彼女がプロデューサーをやっているのも正解だと思います。曲ごとにカラーが変わり、飽きさせません。割と元気な曲の中に3曲目のような美しいバラードが。そんなに極端なことはやってないようだけど、新しい。(25年7月9日発売)

6月

Words Fall Short/Joshua Redman(Ts, Ss)(Blue Note)(輸入盤) - Recorded November 30 - December 2, 2024. Paul Cornish(P), Philip Norris(B), Nazir Ebo(Ds), Melissa Aldana(Ts on 2), Gabrielle Cavassa(Vo on 8), Skylar Tang(Tp on 5) - 1. A Message To Unsend 2. So It Goes 3. Words Fall Short 4. Borrowed Eyes 5. Icarus 6. Over The Jerry-Green Sea 7. She Knows 8. Era's End

(25/06/30)全曲ジョシュア・レッドマンの作曲。収録時間は45分。アルバム全体がテーマを持っているような気がします。1曲目の出だしはまるで書き譜のように統制の取れたテーマで、その後になだらかにアドリブに入っていくようだ、実に端正な雰囲気を持っています。とは言うものの、フレーズ自体はけっこう自由にジャズしている印象があります。ツイン・テナーで、ハーモニーも活かしながらドラマチックに進んでいく2曲目も面白い。3曲目もアレンジされた箇所が多い印象。メロディとしてはっきりしているところが多めなので、その分インパクトがあります。トランペットを加えた5曲目も、記譜とアドリブとが交差している感じ。7曲目はフリーにかなり寄ってます。そしてメランコリックなヴォーカルの8曲目で幕を閉じます。
The Surrounding Green/Fred Harsch(P), Drew Gress(B), Joey Baron(Ds)(ECM 2836)(輸入盤) - Recorded Mat 2024. - 1. Plainsong 2. Law Years 3. The Surrounding Green 4. Palhaco 5. Embraceable You 6. First Song 7. Anticipation

(25/06/29)フレッド・ハーシュの、トリオではECM初の作品。彼の作曲は1、3、7曲目、オーネット・コールマン作の2曲目、エグベルト・ジスモンチ作の4曲目、スタンダードの5曲目、チャーリー・ヘイデン作の6曲目。収録時間は41分。ピアノではじまる1曲目の出だしからして、彼らしい繊細さのある曲に仕上がっていて、今回はアルバムにアグレッシヴなインプロヴィゼーションが少ない分、広く聴かれるのでは、と思います。スタンダードやジャズメン・オリジナルなどを多めに入れているのも、レーベルとしては彼を特別に見ている証拠かと。それにしても、この演奏は何度でも聴いていられて、愛聴盤になりそう。オーネットの曲でさえ、やや硬派なもののハーシュ節になっているのが見事。アルバムの構成もなかなか。
デビュー/植松孝夫(Ts)四重奏団/五重奏団(Three Blind Mice)
Debut/Takao Uematsu(Ts) Quartet/Quintet(Three Blind Mice) - Recorded November 19, 1970. 今井尚(Tb)、藤井貞泰(Key)、鈴木良雄(B)、ジョージ大塚(Ds) - 1. Inside Parts 2. Stella By Starlight 3. T.I. 4. Sleep Mt Love

植松孝夫作は1曲目で、鈴木良雄作は3−4曲目、スタンダードは4曲目。最初の2曲がワン・ホーンのクァルテット。収録時間は37分。文字通り植松の初リーダー作で、1曲目からして本格的なサックスを聴かせてくれます。まさに当時の王道のジャズと言う感じの4ビートの演奏は、サックスに引き込まれるような感じで進んでいきます。ピアノではなくてフェンダーのローズを使っているのも、また当時のジャズらしい。スタンダードをブローイング含め、自由さのあるフレーズで攻めてくる、ややアップテンポの2曲目、サックスは前面に出ながらマイペースで、8分の6拍子で、他は全体的に抑制のあるサウンドの3曲目、この曲のみエレキ・ベースで、8ビート的な落ち着いた演奏と雄大で自由な雰囲気で盛り上がる4曲目。(25年6月25日発売)
ステップ!/宮本直介(B)セクステット(Three Blind Mice)
Step!/Naosuke Miyamoto(B) Sextet(Three Blind Mice) - Recorded August 25 and 26, 1973. 信貴勲次(Tp、Flh)、古谷充(As)、後藤剛(Ts、Ss)、米田正義(P)、中山正治(Ds) - 1. Step Right Up To The Bottom 2. One For Trane 3. A New Shade Of Blue 4. Where Do They Go? 5. Blues

後藤剛作の2曲目、米田正義作の4曲目、宮本直介作の5曲目と、1、3曲目はハロルド・ランド作。収録時間は48分。大阪で主に活躍するメンバーでの録音。全体的に’60年代を引きずっている感じの曲。1曲目からアップテンポの4ビートでけっこう熱い演奏が繰り広げられて、管楽器のソロ回しもなかなか興奮させられる演奏。少し自由な入りで混とんとしつつ、いったん静かになって、そこから8分の6拍子で、まるでジョン・コルトレーンを少しモダンな感じにしたような2曲目、ラフなホーンのアンサンブルと、ベース・ソロもあって、渋く4ビートでせまっていく3曲目、少し乾いたようなサウンドの、ミディアム・テンポの4ビートが心地良い4曲目、アップテンポ気味でのその名の通りのブルースで、テーマが印象的な5曲目。(25年6月25日発売)
ミッドナイト・シュガー/山本剛(P)トリオ(Three Blind Mice)
Midnight Sugar/Tsuyoshi Yamamoto(P) Trio(Three Blind Mice) - Recorded March 1, 1974. 福井五十雄(B)、小原哲次郎(Ds) - 1. Midnight Sugar 2. I'm A Fool To Want You 3. The Nearness Of You 2. It Could Happen To You 3. Sweet Georgia Blues

山本剛作が1、5曲目、スタンダードが2−4曲目。収録時間は39分。ややスローで優しいブルースのタイトル曲の11分台の1曲目で幕を開ける。少し豪快な場面もありながら、ピアノの高音域が彼独特の雰囲気を強くもたらしていて、興味深い。やはりピアノの高音域でのテーマから静かに始まるバラードが個性的な、中盤から4ビートに移る2曲目、ミディアムのテンポで2曲目から続いていくような錯覚を覚える、メロディアスなソロも印象的な3曲目。ピアノから始まる繊細で美しいバラードの4曲目。さすが山本のピアノは今でも人気があるわけだと思わせるものがあります。そして彼のノリのいい場面を見せているブルースの5曲目は、さすがだと思いますが、ここでもやはり彼のピアノはブラインドでも分かりそうです。(25年6月25日発売)
グリーン・キャタピラー/今田勝トリオ(P)+2(Three Blind Mice)
Green Caterpillar/Masaru Imada(P) Trio + 2(Three Blind Mice) - Recorded January 20 and 21, 1975. 福井五十雄(B)、小原哲次郎(Ds)、渡辺香津美(G)、今村祐司(Conga & Per) - 1. A Green Caterpillar 2. Straight Flash 3. Blue Impulse 4. Spanish Flower

全曲今田勝作曲。収録時間は45分で、どの曲も10分強。’75年当時のジャズの影響か、ビートは8ビート系のジャズロックが半分。エレキ・ピアノだし、ワンコード系だけど、もろにジャズロック的なノリの1曲目は今聴いていても、古さをあまり感じさせなくて、カッコ良さを感じる。2曲目はもっとハードに攻めている感じのジャズロックで、それでいてあまり混とんとしたサウンドに感じないのは、リーダーの個性によるものか。けっこうパワフル。生ピアノのソロで始まって、トリオになり少しアップテンポの4ビートで割とオーソドックスなジャズで攻める3曲目も、聴いていて気分がいい。タイトルの通りにスパニッシュなフレーバーを取り入れた8分の6拍子の4曲目も、けっこう渋いしドラマチックなのがいい。ドラマチックな進行だし。(25年6月25日発売)
Keepers Of The Eastern Door/Chris Cheek(Ts, Ss)(Analog Tone Factory)(輸入盤) - Recorded November 8 and 9, 2024. Bill Frisell(G), Tony Scherr(B), Rudy Royston(Ds) - 1. Kino's Canoe 2. Smoke Rings 3. O Sacrum Convivium! 4. On A Clear Day 5. Lost Is My Quiet 6. From Me To You 7. Keepers Of The Eastern Door 8. Go On, Dear

(25/06/08)1、7−8曲目がクリス・チーク作、3曲目がメシアン作、5曲目がヘンリー・パーセル作、6曲目がビートルズの曲、他にスタンダードなど。収録時間は41分。ビル・フリゼールの参加が目を引くし、サウンドの要になっていると思う。ゆったりしている感じのサウンドになっているのは彼の存在によるものか。非4ビート系の曲ばかりですが、曲はメロディアスなものが多く、聴きやすい。クリス・チーク自身も、ここではメロディアスに徹しています。変に小難しくしていないので、そういう意味でも親しみが持てると思います。クラシックの曲も入っていますが、あまり気にしないでも、すうっと入ってきます。ビートルズの曲は分かりやすい。元々はこのレーベル、アナログ録音でLPの制作を主眼としているので、音もいい。
New Vienna/Keith Jarrett(P)(ECM 2850)(輸入盤) - Recorded July 9, 2016. - 1-9. New Vienna Part I - IX 10. Somewhere Over The Rainbow

(25/06/04)「ブダペスト・コンサート」(2016年7月3日、ライヴ録音) 、「ボルドー・コンサート」(2016年7月6日、ライヴ録音)、「New Vienna」(2016年7月9日、ライヴ録音)(当作品)、「ミュンヘン 2016」(2016年7月16日、ライヴ録音)という、一連のライヴで今回4作目として出たライヴ。収録時間は69分。アンコールの曲のみスタンダード。1曲目は難解な現代音楽的な曲で始まるのはこのツアー共通で、ブルースの曲も他のアルバムで取り上げているものもありますが、曲数、構成、アンコール共にコンサートごとに違い、彼が稀代のインプロヴァイザーであることを証明しています。新しい音源が聴けないのが残念。ただ、このアルバムは少々短めなので、曲のカットがあったのか、どうか。このツアーの4枚をまとめて聴きたい。
Arcanum/Arve Henriksen(Tp, Electronics)/Trygve Seim(Ss, Ts)/Anders Jormin(B)/Markku Ounaskari(Ds, Per)(ECM 2795)(輸入盤) - Recorded March 2023. - 1. Nokitpyrt 2. Blib A 3. Armon Lapset 4. Folkesong 5. Trofast 6. Lost In Vanlese 7. Old Dreams 8. Koto 9. Polvere Uno 10. Pharao 11. Morning Meditation 12. Elegy 13. What Reason Cold I Give 14. La Fontaine 15. Shadow Trail 16. Fata Morgana

(25/06/04)3曲目がトラディショナル、13曲目がオーネット・コールマン作、1、5曲目がTrygve Seim作、8、12曲目がAnders Jormin作で、他は全曲4人のフリー・インプロヴィゼーション。なかなかの北欧メンバーが集まったものです。収録時間は54分。曲数が多いため、1分から5分台の曲で、ジャズとしては短めか。フリー・インプロヴィゼーション然としている曲もありますが、曲としてある程度まとまっているような印象を持ちます。間をとっている感じが、なかなかいいと思われます。インプロヴィゼーション多めになったのはマンフレート・アイヒャーのプロデュースによるものか。なぜか、北欧のはずなのに、日本的情緒のあるようなメロディが8曲目に、間の取り方など何曲かにあります。少々聴く人を選ぶアルバムか。
Watersong/Savina Yannatou(Voice), Primavera En Salonico and Lamia Bedioui(Voice)(ECM 2773)(輸入盤) - Recorded March 2022. Primavera En Salonico: Kostas Vomvolos(Ganun, Accordion), Harris Lambrakis(Nay), Kyriakos Gouventas(Vln), Yannis Alexandris(Oud), Michalis Siganidis(B), Dine Doneff(Per) - 1. 1. The Song Of Klidonas 2. Naanaa Algenina(Garden Mint) - Ivana 3. Ai Giokris(Saint George) 4. A Los Banos Del Amour(At The Baths Of Love) 5. Perperouna 6. Con Que La Lavare?(With What Shall I Wash It?) 7. Sia Maledetta I'acqua(Cuesed Be The Water) 8. Mawal(To The Mourning Dove, I Said) 9. Kalanta Of The Theophany 10. The Immortal Water 11. Full Fathom Five 12. An Ron(The Seal) 13. O Onda(O Wave) 14. Wade In The Water - Allah Musau(God Of Moses)

(25/06/03)トラディショナルが多く、ギリシャ、アスワン・エジプト、北マケドニア、キプロス、スペイン、イタリア、イラクなど。その他作曲者が分かるもの、不詳なものを含めて10世紀から17世紀の古い歌が多い。編曲にはKostas Vomvolosが関わっている曲が多く、Savina Yannatouなど、他のメンバーが関係している曲もあります。収録時間は56分。伝統音楽の懐かしさや荘厳さを味わいつつ、主にギリシャで使われる楽器とヴォーカルによる演奏で、聴きやすく、味わいのある曲を堪能することができます。便宜上ジャズのジャンルにしてありますが、ジャズ度はなく、民族音楽的なサウンドが全体を支配しています。西欧の曲もありますけど、みな統一されたかのような曲。その中で14曲目前半は4ビートジャズを意識。

5月

Bloom/Claudio Scolari(Ds, Synth Prog) Project(Principal Records)(輸入盤) - Recorded December 2024. Daniele Cavalca(Ds, Live Synth, Key, P), Simone Scolari(Tp), Ilaria Cavalca(P, Voice), Michele Cavalca(B) - 1. New Ground 2. Velvet Currents 3. Unfold Silence 4. Bloom 5. Broken Thumb 6. Floating In The Dark 7. Twilight Serenade 8. Acid Roots 9. WHispers Of Life

(25/05/26)全曲Claudio ScolariとDaniele Cavalcaの共作。収録時間は51分。今回はヴォーカル(ヴォイス的な)の入っている曲もあります。1曲目から、大人のファンクではじまって、少々抑制気味ながらカッコいいインプロヴィゼーション。基本的には対等な関係を持ちながらそれぞれにインプロヴィゼーションをしていき、重なったり入れ替わったり、落ち着いていながらもスリリング。3、9曲目に入っているヴォーカルも、ややアグレッシヴなグループの雰囲気に溶け込んで、印象的。4曲目のタイトル曲もややタイトなリズムの上に、アドリブが舞っている硬派な曲。5曲目はアップテンポの4ビート。基本的には硬派なサウンドだけど、ハマるとカッコ良く感じる。7曲目の曲調とヴォーカルはメランコリック。表現の幅が広がった。
Homage/Joe Lovano(Ts, Tarotago, Gongs)(ECM 2845)(輸入盤) - Recorded November 2023. Marcin Wasilewski(P), Slawomir Kurkiewicz(B), Michal Miskiewicz(Ds) - 1. Love In The Garden 2. Golden Horn 3. Homage 4. Giving Thanks 5. This Side - Catwille 6. Projection

(25/05/17)1曲目がZbigniew Seifert作で、他は全曲ジョー・ロヴァーノ作。収録時間は39分。彼とシンプル・アコースティック・トリオの2作目の競演。ロヴァーノらしいサックスなどの音が連なりますが、それを支えるピアノ・トリオも、エコーの多い幻想的なサウンドの中を泳ぐように、演奏しています。かと言って甘口でもなく、それなりに速いパッセージも織り交ぜて、硬派な演奏をする一面も。2曲目は10分台の曲で、その調子でドラマチックな進行で盛り上がります。タイトル曲の3曲目は、ミステリアスでスピリチュアルなメロディとサックスの硬派なフレーズで、緩急取り混ぜ進んでいきます。1、4、6曲目は2−4分台。他の3曲がメインの感じ。5曲目も流れていくようなリズムの中、有機的に自由なメロディが出てきます。
Just Us/Bob James(P)/Dave Koz(As, Ss)(Just Koz Entertainment)(輸入盤) - Released 2025. - 1. Sommation 2. My Ship 3. T W O 4. All The Way 5. Fontaine D'Alice 6. The Naked Baller 7. Smile 8. Rue De Rovpli 9. Protea 10. New Hope 11. Sunny Sode Of The Street(Bonus Track)

(25/05/17)スタンダードなどが2、4、7、11曲目、ボブ・ジェームス作が1、5、9曲目、デイヴ・コーズ作が6、8曲目、その他共作など。収録時間は45分。ジャズというよりは、しっとりとしたメロディアスなデュオの演奏が続いていきます。映画音楽を聴いているような感じも。それはオリジナル、スタンダード両方に当てはまります。録音年が書いてないけど、ジャケットの本人たちの写真では比較的最近のよう。カチッと組みあがっている感じなので、これをジャズではないと感じる人もあるようだけど、曲自体は譜面にない部分もあるだろうし、そういう意味ではジャズだろうと思います。コーズの方も、メロディアスなサックスに徹している感じで、その音色と相まって、すっきりとした印象を受けます。ある面クラシカルな響きも。
Live At The Village Vanguard/Bill Stewart(Ds)(Criss Cross 1424)(輸入盤) - Recorded September 22 and 23, 2023. Larry Grenadier(B), Walter Smith III(Sax) - 1. Ten Foot Two 2. Purple Veil 3. Mynah 4. Turquoise 5. Space Acres 6. See Ya 7. How Long Is Jazz 8. Ace 9. 7.5

(25/05/16)収録時間75分ものライヴ盤。8曲目のみWalter Smith III作で、他は全部ビル・スチュワート作。ピアノレス・トリオで自由な空間を行き来しているも、長いドラム・ソロがあったりアップテンポの曲は1、3、9曲目で、他は、ミディアムというかスローというか、どちらかというと個々の技量ややり取りを静かに聴く、という雰囲気が合っているのかも。当然曲には変拍子のものも混ざっているようで、ややこしいところを難なくこの3人でこなしてしまっている感じ。本人がプロデューサーなだけあって、曲とそのドラミングを中心としたやり取りを聴いてほしいと思うも、少々長いかなあ、という気も。ただ、もしライヴで聴いていたら、臨場感はけっこうあったのではないかと思わせます。少し聴く人を選ぶアルバムかなあと。
メッセージ/ディス・イズ・イット!(Libra Records)
Message/Satoko Fujii(P), This Is It!(Libra Records) - Recorded October 8, 2024. Natsuki Tamura(Tp), Takeshi Itani(Ds, Per) - 1. Message 2. Cryptography 3. Falafel Feast 4. Ernesto 5. Never Mind 6. Orange Flicker

全曲藤井郷子の作曲。収録時間は52分。このメンバーでは3作目。CDのオビに、「藤井の緻密な楽曲を奔放なメンバーが解体する」と書いてありますが、1曲目のようにかっちりとしたメカニカルな曲を中心にして、スタジオ録音では少し方向を整えるらしいけど、他の2人が比較的自由なトリオになっています。ライナーをドラムスの井谷享志さんが初めて書いたとありますが、ライナーの文体らしく奔放に動いていて、まさしくフリー、というような方向に行きそうでうまくまとまっているのが興味深い。曲自体はピアノが手綱を引き締めて、書き譜的演奏が多いメロディアスな展開。そこを他の2人が色彩をつけていくさまが興味深い。聴いた限りでは、解体というよりは融合という感じも。ラスト6曲目は鉄琴中心の静かな曲。(25年5月9日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る