2025年1月−4月のCD |
トップページ > 2025年1月−4月のCD
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
アワ・シークレット・ワールド〜ライヴ/カート・ローゼンウィンケル(G)&OJM(Core Port) Our Secret World - Live At Cara/Kurt Rosenwinkel(G) + Orquestra Jazz De Matosinhos(Core Port) - Recorded July 20, 2021. 1. Our Secret World 2. Dream Of The Old 3. Turns 4. Use Of Light 全曲カート・ローゼンウィンケル作曲で’10年のアルバムを’21年にライヴで再現したもの。収録時間は32分と少々短め。’10年発売の「Our Secret World」はスタジオ録音盤で、ここから4曲をリストアップしてライヴ収録されています。カートの演奏はより独自なものとなっていて、ジャズ・ギターというよりはスムーズなロック・ギターという感じで、ここでも進化が見られます。オーケストラのクレジットは字が細かくて、書くのを断念しています。ブラインドでもカートと分かる良く音がのびるギターは、けっこうカッコ良く、テクニックもあるなという印象。曲もジャズの枠にとらわれない印象もありますが、ギターの演奏を相まって、印象を強くします。今回4曲だけとはいえ、貴重なインパクトのある演奏を残してくれたくれたと思います。(25年3月19日発売) |
Spirit Fall/John Patitucci(B)(Edition Records)(輸入盤) - Recorded August 22,
2024. Chris Potter(Ss, Ts, Bcl), Brian Blade(Ds, Per) - 1. Think Fast 2.
Pole Star 3. Deluge On 7th Ave 4. Thoughts And Dreams 5. Spirit Fall 6.
Lipim 7. Silent Prayer 8. House Of Jade 9. Light In The Darkness 10. Sonrisa (25/03/09)8曲目がウェイン・ショーター作の他は全曲ジョン・パティトゥッチ作。収録時間は58分。クリス・ポッターの前リーダー作からブラッド・メルドーが抜けたピアノレス・トリオ。もともと音数の多いメンバー(特にポッター)なだけに、トリオで寂しいということはなく、曲としての構築力も見事。パティトゥッチはアコースティック・ベースとエレキの6弦ベース(4-7曲目。ファンクが多い。)を使用して、曲に応じて使い分けています。彼らは今風のというか、ピアノレス・トリオの枠にはまらないようなサウンド(特にエレキの曲)になっていて、飽きさせません。このメンバーでの演奏ならば、悪かろうはずはないです。4曲目はエレキを使いながら、出だしは静謐で、他より静かなファンク。6曲目のサックスは多重録音だろうか? |
Skrifum/Jon Balke(P, Spektrafon)(ECM 2839)(輸入盤) - Recorded November 2023.
- 1. Sparks 2. Traces 3. Lines 4. Streaks 5. Lanes 6. Strand 7. Stripes
8. Ducus 9. Rifts 10. Calligraphic 11. Syllables 12. Kitabat 13. Skrifum
14. Tegaki (25/03/08)Jon Balkeのソロ演奏で、全曲彼の作曲。収録時間は47分。Spektrafonはシンセサイザーの一種のようなのですが、多重録音なのか、同期させているのか、一人2台弾きなのか。おそらく、ピアノが基本片手弾きなので、同時に2台扱っているのでは。1分から5分台の短い曲が並びます。マンフレート・アイヒャーとの共同プロデュースになっています。北欧を感じさせるような、ゆったりとしつつ、流れる音をバックにピアノがどことなく陰影のある演奏が並んでいますが、少々地味な印象も。集中して聴かないと、ばらばらに散逸してしまいそうな、危ういフレーズが続きます。このレーベルではありがちなんですが、少々判断が難しい。アンビエントの要素も多分にあるこのアルバムは、聴く人を選ぶかもしれない。 |
Lullaby/Mathias Eick(Tp, Voice, Key)(ECM 2825)(輸入盤) - Recorded January
2024. Kristjan Randaru(P), Ole Morten Vagan(B), Hans Hulbaekmo(Ds) - 1.
September 2. Lullaby 3. Partisan 4. My Love 5. May 6. Hope 7. Free 8. Vejle
(For Geir) (25/03/07)全曲Mathias Eickの作曲。収録時間は45分。ECMでリーダー作、サイド参加作を何枚も出している彼なので、ECMらしい哀愁のある曲が多め。1曲目もやや細かいビート感がありながら、そのカラーを守っています。少しゆっくりながらメロディがはっきりしていて、心に迫るタイトル曲の2曲目、その後も少しずつ曲調を変えながら、哀愁の漂いと分かりやすいメロディという基本路線は変わらずに、曲は進んで行きます。4曲目は明るいサウンドですが、やはりアルバムの流れに沿って行くと自然に聴けてしまいます。7曲目はどことなく素朴な印象のある哀愁満点な曲だけど、Freeのタイトルなので、自由にそれぞれが演奏しているようにもとれます。ラスト8曲目はミステリアスな香りもあって活発なテンポの良い曲。 |
Winter Poems/Yuval Cohen(Ss, Melodica) Quartet(ECM 2818)(輸入盤) - Recorded
September 2023. Tom Oren(P), Alon Near(B), Alon Benjamini(Ds) - 1. First
Meditation 2. The Dance Of The Nightingale 3. Avia 4. Winter Poem 5. Song
For Lo Am 6. For Charlie 7. The Unfolding Nature Of Iris 8. Helech Ruach (25/03/06)全曲Yuval Cohen作曲。収録時間は43分。プロデューサーはカバーには書いてなかったけどマンフレート・アイヒャー。静かに始まり、やさしいソプラノ・サックス(曲によりメロディカ)の音がピアノ・トリオをバックに響き渡ります。少し不思議なメロディも含みつつの分かりやすい旋律。バックも根は硬派なせいか、あまり甘くもない感じ。2曲目はその中でも割と活発な出だしですが、落ち着いている場面も。メロディはやはり分かりやすく、時々絡みつくような吹き方。タイトル曲の4曲目は、憂いを帯びた詩的なメロディが印象的で、盛り上がりつつも心の中にスッと入ってきます。曲によってサウンドは変わるも、サックスとトリオの関係性は同じような感じ。5曲目はのどかなワルツ。7ー8曲目は叙情的なサウンド。 |
Just/Billy Hart(Ds) Quartet(ECM 2748)(輸入盤) - Recorded December 2021. Ethan
Iverson(P), Mark Turner(Ts), Ben Street(B) - 1. Showdown 2. Layla Joy 3.
Aviation 4. Chamber Music 5. South Humpton 6. Just 7. Billy's Waltz 8.
Bo Brussels 9. Naaj 10. Top Of The Middle (25/03/05)Billy Hart作が2、6、9曲目、Ethan Iverson(P)作が1、3−5曲目、Mark Turner作が7−8、10曲目。ECMではこのメンバーで3作目。収録時間は56分。スーパーヴィジョンとしてThomas Harrの名前が入っているけど(持ち込み音源か)、割と穏やかなジャズの間にちょっとハードな曲も(タイトル曲の6曲目とか)織り込まれています。1曲目は温かみを感じるくらい。お互いを知り尽くしているメンバーのやり取りが、なかなか。ECMというカラーになるべく合わせてはいるけど、マイペースという感じ。ハートの2曲目は静かながらやはりドラマーの作った曲、というイメージ。それでも3曲目のようにメカニカルな速いテーマ、アドリブの4ビート基調の曲も。ベースレスの8曲目も適度な緊張感。10曲目は割と元気か。 |
Yama Kawa Umi/Natsuki Tamura(Tp), Satoko Fujii(P), Ramon Lopez(Ds)(Not
Two Records)(輸入盤) - Recorded November 19, 2023. - 1. Headways 2. Signpost
3. Sparkling Water 4. One Day Later 5. Cold Water 6. Yama Kawa Umi 7. Dusk
Sky 8. Bolognaise 9. Malakoff (25/03/04)このメンバーではレーベル2作目。1−2、4、7−8曲目が藤井郷子作曲、3、5−6曲目が田村夏樹作曲、9曲目は3人のフリー・インプロヴィゼーション。収録時間は51分。タイトル通りの風景描写的なサウンド。1曲目冒頭からドシャメシャの発散したジャズでびっくりするも、ストップモーションがかかって、静かなピアノに移行する、そして再び徐々に盛り上がるドラマチックな仕上がり。ドラムスは日本人ではないけど、まさに「山・川・海」で、日本的な想像をかき立てるような、緩急のある練られた部分もあるフリー・ジャズの曲調がなかなか渋い。タイトルにしても各曲にしても、トータルアルバムのように1枚を通して聴けるように配慮されているかのよう。基本的に静かな場面が多めで、落ち着いて聴けている。 |
トリロジー3/チック・コリア(P)・トリオ(Universal) Trilogy 3/Chick Corea(P) Trio(Universal) - Recorded 2019 - 2020. Brian Blade(Ds), Christian McBride(B) - 1. Humpty Dumpty 2. Windows 3. Ask Me Now 4. You'd Be So Easy To Love 5. Trinkle Tinkle 6. Scarlatti: Sonata In D Minor K9, L413 Allegro 7. Spanish Song 8. Tempus Fugit チック・コリア作が1−2、7曲目、セロニアス・モンク作が3、5曲目、バド・パウエル作が8曲目で、他はスタンダードやクラシックの曲。シリーズの3枚目で、チックの生前のライヴ演奏から良いテイクを集めたもの。収録時間は77分。慣れた3人の演奏と、スタジオやライヴで培ったあうんの呼吸で、素晴らしい演奏を聴かせてくれます。ピアノ・トリオで、なかなかここまでの演奏を聴けることがないだけに、チックが亡くなったことが本当に惜しい、と感じます。1曲目とか、本筋に他の曲のフレーズを少し混ぜたユーモアも、余裕シャクシャクという感じで、すごい。チックを中心とするトリオのアルバムは各種ありますが、このメンバーは病みつきになりそうです。カチッとしたピアノと、ボトムのドライヴ感は、なかなかのものです。(25年2月28日発売) |
ユニコーン/中村照夫(B)グループ(Three Blind Mice) - Recorded May 18 and June 8, 1973.
Steve Grossman(Ss, Ts on 1, 3-6), Charles Sullivan(Tp on 5-6), George Cables(P,
Key on 1, 5-6), Hubert Eaves III(P, Key on 2-4), John Miller(P on 5-6),
Lenny White(Ds on 1, 5-6), Al Mouzon(Ds on 2-4), Alvern Bunn(Per on 1,
5-6), Ronald Jackson(Per on 4), 岸田恵二(Per on 1-2, 4-6), Sandi Huwitt(Vo
on 2, 4) - 1. Unicorn Lady 2. Underst Anding 3. Some Other Blues 4. Umma
Be Me 5. New Moon 6. Derrick's Dance 1曲目が中村照夫作、3曲目がジョン・コルトレーン作、2、4曲目がヒューバート・イーヴスIII作、5曲目がスティーヴ・グロスマン作、6曲目がジョン・ミラー作。豪華なメンバーが入れ替わるファンク&ジャズ。当時としては新しかったサウンドか。収録時間は42分。1曲目はエレキベースで、当時を彷彿させるワンコードのミディアムテンポのファンク。ピアノで始まり一部でヴォイス的なヴォーカルが絡むメロディアスなバラードが心地良い2曲目、ドラム・ソロで始まり、サックスのテーマやソロが印象的なアップテンポの4ビートの3曲目、やはりヴォーカルが絡む、エレキベースを使ったファンクでノリが良い4曲目、8分の6拍子基調の、ややスピリチュアルな面もある5曲目、テーマが少しハードバップ的なラテンノリの6曲目。(25年2月26日発売) |
慕情/菅野邦彦(P)トリオ+1(Three Blind Mice) - Recorded March 22, 1974. 小林陽一(B)、高田光比古(Ds)、小川庸一(Conga)
- Love Is A Many Splendored Thing 2. Autumn Leaves 3. Blues For Wynton
Kelly 4. Perdido 3曲目が菅野邦彦作で、他の曲はスタンダードなど。収録時間は40分のライヴ録音。アルバムの慕情は、1曲目の邦題。個性的なピアノで始まり、しばらくして、まさにオビにある通り、和製エロール・ガーナーのように、コロコロとメロディを転がしながらテンポを変えつつ進んで行く1曲目は、それだけで彼の素晴らしさを物語っています。2曲目もピアノソロから始まり、そして有名すぎるくらい有名なテーマに入っていき、やはり菅野らしさ満点のアドリブを、ミディアムのテンポで楽しむことができます。そして3曲目は陰影が目立っている、ちょっとテンポの速めなブルース。そしてラストは18分台の(LP時代は片面全部)での、メロディアスなミディアムの曲だけど、これはライヴならではで、展開は比較的素直に聴ける曲。(25年2月26日発売) |
ブルー・シティ/鈴木勲(B、Cello)カルテット+1(Three Blind Mice) - Recorded March 4, 1974.
菅野邦彦(P)、渡辺香津美(G)、井野信義(B)、小原哲次郎(Ds) - 1. Body And Soul 2. 45th Street (At
8th Avenue) 3. Play Fiddie Play 4. Blue City 2、4曲目が鈴木勲作で、1、3曲目がスタンダードなど。収録時間は41分。1−2曲目はチェロで、3−4曲目はベースで演奏しています。参加メンバーも、当時は若手が多かったけど、納得の人選。そのチェロをピチカートで弾いて、スタンダードらしさもありながら、スローで始まり、軽快になっていく独自の解釈もあって、聴いているのが楽しい1曲目、よく聞くメロディだったので、オリジナルとは思えないくらい渋くていいメロディで迫ってくる、ややラテン的なリズムの2曲目、そして、ベースとヴォイスでテーマを奏で、アルコとピチカートで2人のベースを使い分けていて、なかなかスマートな音作りがなされている3曲目、これもどこかで聴いたことのあるような落ち着いたメロディの都会的なバラードで、タイトル曲の4曲目。(25年2月26日発売) |
Forces Of Nature -Live At Slugs'-/McCoy Tyner(P)/Joe Henderson(Ts)(Blue
Note)(輸入盤) - Recorded 1966. Henry Grimes(B), Jack DeJonette(Ds) - 1. In'n
Out 2. We'll Be Together Again 3. Taking Off 4. The Believer 5. Isotope (25/02/10)CD2枚組のライヴの発掘音源。1、5曲目がジョー・ヘンダーソン作、4曲目がマッコイ・タイナー作、2曲目がスタンダード、3曲目が全員作(インプロヴィゼーション?)。長尺の演奏が多いです。収録時間は86分。音質は今ひとつだけど、特に1、3曲目は30分近いエキサイティングな演奏なので、けっこう聴き入ってしまいます。ライヴならではの元気さがあるのもいいところ。1曲目はアップテンポの4ビートで、これでもか、と迫ってくるのがいい感じ。当時のジャズライヴの熱気が伝わってきますね。2曲目はグッと落ち着いたメロディアスなバラード。フリーではなくて、火のつくようなモーダルなアップテンポの3曲目、ややテンポはゆっくりになるも、熱気が伝わってくる4曲目、個性的なアドリブで締める5曲目。 |
Under The Surface/Julia Hulsmann(P) Quartet(ECM 2837)(輸入盤) - Recorded June
2024. Uli Kempendorff(Ts), Marc Muellbauer(B), Heinrich Kobberling(Ds)
with Hildegunn Oiseth(Tp, Goat Horn) - 1. They Stumble, They Walk 2. May
Song 3. Second Thoughts 4. Bubbles 5. Nevergreen 6. The Earth Below 7.
Anti Fragile 8. Trick 9. Milkweed Monarch 10. Under The Surface (25/02/05)Heinrich Kobberling作が2、4曲目、Marc Muellbauer作が3、5曲目、Uli Kempendorff作が9曲目、他の曲はJulia Hulsmann作。収録時間は43分。クァルテットの録音は意外に多く、この4人になってからだけでも3作目。今回は曲によりクインテットの編成になっています。前半はやはり湿り気というか、哀愁を帯びた短めの曲の演奏(43分で10曲の演奏なので密度は濃い)が続き、メロディアスでもあり、心の中に入り込んでくるようなサウンド。Thomas Herrのプロデュースとなっていますが、ECMらしさは相変わらず。派手さはないけど、メランコリックな曲が続きます。ただ、後半になってくると少し硬派になってきて、5、7−9曲目はその中でも賑やかか。9曲目は4ビートの部分も。10曲目もまた盛り上がり。 |
Spindrift/Benjamin Lackner(P)(ECM 2832)(輸入盤) - Recorded March 2024. Mathias
Eick(Tp), Mark Turner(Ts), Lind May Han Oh(B), Matthieu Chazarenc(Ds) -
1. Spindrift 2. Mosquito Flats 3. More Mesa 4. Chambary 5. See You Again
My Friend 6. Murnau 7. Fair Warning 8. Anacapa 9. Ahwahnee 10. Out Of The
Fog (25/02/04)4曲目がMatthieu Chazarencの作曲の他は、全曲Benjamin Lacknerの作曲。収録時間は48分。ECM2作目で、今回は1人増え、メンバーもMathias Eick以外は交代し、クインテットの演奏。そんなにソフトというわけでもないけれど、やっぱりヨーロッパ的な4ビートのないサウンド。フロントの2人がこの人選なのも、ほんの少しバリバリフレーズが出るも、落ち着いている雰囲気的にはうなずけます。ピアノはブラッド・メルドーを師匠にしているだけあって、影響が見え隠れしています。それでいてECMの中でのクァルテットのアルバムとして、違和感なく聴けます。曲も、全体を通して哀愁や牧歌的側面もあるというか、なかなかいい感じのものが多いです。一部を除き短めの曲が多いですが、こういうのもありか。 |
Prelude And Songs/Francois Couturier(P)/Dominique Pifarely(Vln)(ECM 2819)(輸入盤)
- Recoreded October 2023. - 1. Le Surcroit I 2. La Chanson Des Vieux Anants
3. A Nightingale Sand In Berkeley Square - Les Ombres II 4. Les Ombres
I - Lament 5. Le Surcroit II 6. Song For Harrison - Solitude 7. Vague 8.
What Us 9. I Loves You Porgy (25/02/04)2、3曲目前半、4曲目後半、6曲目後半、9曲目はシャンソン、スタンダード、ジャズメン・オリジナルなど、6曲目前半が2人の合作(インプロヴィゼーション?)、1、5曲目がFrancois Couturier作、3曲目後半、4曲目前半、7−8曲目がDominique Pifarely作。このデュオでは2作目。収録時間は50分。相変わらずクラシックのような演奏が続いていて、温度感も低い演奏。そこにヴァイオリンが絡んで、曲がオリジナルでなければ、New Seriesに入れてもいいくらい。その中をスタンダードなどの曲が割り振られていても、少し温かみがあってメロディが時にある他は、基本的にはオリジナルのような感じで進んで行きます。さすがマンフレート・アイヒャーのプロデュース。既成の曲のイメージではないところが面白い。 |
標高1100メートル/藤井郷子(P) ゲン(Libra Records) Attitude 1100 Meters/Satoko FUjii(P) GEN(Libra Records) - Recorded March 14, 2024. 向島ゆり子(Vln)、加藤綾子(Vln)、波多野敦子(Viola、Electronics)、吉野弘志(B)、堀越彰(Ds) - 1. Part 1. Morning Haze 2. Part 2. Morning Sun 3. Part 3. Early Afternoon 4. Part 4. Light Rain 5. Part 5. Twilight 藤井郷子の作曲。収録時間は58分。’23年に長野県に1か月ほど滞在したときに作曲。普通の弦楽四重奏ではなくて、チェロの代わりにベースが入り、エレクトロニクスやドラムスも参加しているけど、その独特な弦楽四重奏のアレンジとともに、長野の1日の情景描写が素晴らしく、まさにその風景の中にいるような気がします。弦楽器がメインで、ピアノは前面に出るのは多くないですが、要所要所でメリハリのある音を聴かせます。ところによっては、四重奏が引っ込み、ジャズ的なサウンドを奏でていたり、弦をかぶせてフリーになるところも。3曲目は、ベースがアップテンポの4ビートで突っ走りながら、ドラムスも呼応し、弦が流れるように音を出しているのが印象的。表現の幅が広く、守備範囲も広がっているよう。(25年1月24日発売) |
ホワット・ハプンド・ゼア/灰野敬二(G、Voice)、田村夏樹(Tp、Voice、Toys)(Libra Records) What Happened There?/Keiji Haino(G, Voice), Natsuki Tamura(Tp, Voice, Toys)(Libra Records) - Recorded January 2024. - 1. What Happened There? 2人のフリー・インプロヴィゼーション。収録時間は35分で1曲のライヴ。ギターはメロディをあまり出さないほぼ非イディオム系の人で、爆発している場面は多くないにしても、けっこう奥深いフリーを思わせます。田村の個性的ではあるけれども、メロディも出すトランペット、そしてキッチン用品?などのパーカッション、時にヴォイスも多めにあって、なかなか気を許せない展開。ライヴでのまさに1本勝負ってところ。前衛劇を見ている雰囲気というか、ある場面では混とんとしつつ、ヴォイスも日本語らしきものであるようなないような。冗談音楽ともいえるし、かなりシリアスともいえるし。ヴォイスは歌舞伎の影響を受けている場面も。これをアルバムとして出してしまうのがすごいところ。聴く人を選んでしまう凝縮されたライヴ。(25年1月24日発売) |
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo