2024年9月-12月のCD |
トップページ > 2024年9月-12月のCD
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
Dreaming/Marc Copland(P) Quartet(Inner Voice Jazz)(輸入盤) - Recorded December
4 and 5, 2022. Robin Verheyen(Ts, Ss), Drew Gress(B), Mark Ferber(Ds) -
1. Eronel 2. All That's Left 3. Dreaming 4. Lst 5. Destination Unknown
6. Passing Through 7. Figment 8. Yesterdays (24/12/24)Robin Verheyen作が5-6曲目、Drew Gress作が3、7曲目、ジャズメン・オリジナルやスタンダードの1、8曲目で、2、4曲目がマーク・コープランド作。収録時間は60分。彼にしては少し珍しいクァルテット作。セロニアス・モンク作でも独自の解釈で、それも少しぴっぱられつつの1曲目で始まって、そこからコープランド独自の世界にどんどんはまり込んでいく感じです。サックスとの相性もここでは抜群で、コープランドのリーダー作でありつつ、ドラマーもファーバーでいつもよりは少し元気かもしれないけど、うまくグループとして調和しています。タイトル曲の3曲目は少し陰影を持つ、通常運行のサウンド。その後も少し盛り上がったりしつつもコープランド色の強い演奏。6曲目あたりはそんな感じです。 |
Step Into Paradise/矢野顕子(Vo、P)X上原ひろみ(P)(Telarc) - Recorded September 24
and 25, 2024. - 1.変わるし 2.げんこつアイランド - Cantaloupe Island 3.ドラゴンはのぼる 4.Polaris
5.Just A Two Of Us 6.Pendulum 7.ラッパとあの娘 8.ラーメン食べたい この2人のデュオのアルバムでは3作目。ライヴ録音で、収録時間は72分。曲としては矢野顕子作詞、上原ひろみ作曲のものが多めだけど、それぞれの曲もあったり、ハービー・ハンコック作や「Just A Two Of Us」など、幅広く演奏しています。これもジャズかと言われると、例えばインストルメンタルではこういうピアノ・デュオのアルバムも多かったし、即興性で演奏しているところなど、やはりジャズだと思います。矢野の個性あふれるヴォーカルもここでは全開で、ピアノも2人ともにうまく、結局は矢野のヴォーカルの個性を好きかどうかにかかっているかも。編曲は2を除き上原がやっているとのこと。ピアノの音色も美しいし、2人の掛け合いもなかなか見事で、何度聴いてもいい演奏です。3枚出すのに13年かかってます。(24年12月6日発売) |
Landloper/Arild Andersen(B, Electronics)(ECM 2826)(輸入盤) - Recorded June
18, 2020. - 1. Peace Universal 2. Dreamhorse 3. Ghosts - Old Stev - Landloper
4. A Nightmare Sang in Berkeley Square 5. Mira 6. Lonely Woman - Song For
Che (24/12/15)1曲目がRe-Kalam Bob Moses作、3曲目はじめがアルバート・アイラー作、中ほどがトラディショナル、4曲目がスタンダード、6曲目前半はオーネット・コールマン作、後半がチャーリー・ヘイデン作で、他はアリルド・アンデルセン作。ライヴで34分収録。聴いて分かるようにエレクトロニクスを使用して、単なるベース・ソロにおさまらないサウンドになっています。彼の初ベース・ソロ作でもあります。ソロとしては、けっこう聴きやすいメロディが多いと思います。そして、有名な曲を織り込んで、聴く人がより親しみを覚えるような演奏になっています。エレクトロニクスの使用には賛否両論あると思いますが、もうすでに、特に北欧ジャズでは浸透しているので、これはこれでサウンド全体として楽しめればいいと思います。 |
Relations/Thomas Stronen(Ds, Per)(ECM 2771)(輸入盤) - Recorded and Assembled
between 2018 and 2022. Craig Taborn(P on 2, 9), Chris Potter(Ss, Ts on
3, 8), Sinikka Langeland(Kantele, Voice on 4-6), Jorge Rossy(P on 7, 11-12)
- 1. Confronting Silence 2. The Axiom Of Equality 3. Weaving Loom 4. Koyasan
5. Beginners Guide To Simplicity 6. Nemesis 7. Nonduality 8. Ephemeral
9. Pentagonal Garden 10. Arc For Drums 11. Ishi 12. KMJ (24/12/15)全曲参加者のフリー・インプロヴィゼーションだと思われる。しかもヨーロッパとアメリカなど、遠隔地での多重録音。収録時間は35分。Thomas Stronenのソロの演奏も1、10曲目にあり、何やら瞑想的な静けさの中を動くドラムスやパーカッションという趣き。他の曲はデュオで、まるで同じ場所にいるかのようなインプロヴィゼーション。2曲目などある程度の激しさもあり、息の合った生々しい音が聞こえます。クリス・ポッターも2曲で参加していますが、ここではデュオの素材として捉えた方がいいのかも。Sinikka Langelandが個性的でもあり、少しはみ出して聴こえてますけど、これもStronenがアルバム全体で表現したいがための材料として聴こえてきます。そしてJorge Rossyはなぜかドラムスではなくピアノで参加。 |
Taking Turns/Jakob Bro(G)/Lee Konitz(As, Ss)/Bill Frisell(G)/Jason Moran(P)/Thomas
Morgan(B)/Andrew Cyrille(Ds)(ECM 2543)(輸入盤) - Recorded March 2014. - 1.
Black Is All Colors At Once 2. Haiti 3. Milford Sound 4. Aarhus 5. Pearl
River 6. Peninsula 7. Mar Del Plata (24/12/14)全曲ヤコブ・ブロの作曲。収録時間は40分。10年も前の録音だけど、このフワッとした感じはリー・コニッツやビル・フリゼールらの参加が大きいのだと思う。そしてブロのその後の方向性に近いものを持っています。1曲目は温かく、2曲目はやや渋くて都会的ではあるも、演奏的には、リラックスしているものだと理解できます。このメンバーならもっとすごいことができるはずなんですけど、メンバーの個性を活かしながら、セッション的に演奏しています。フリゼールとブロのフレーズは近いような気がするし、どの曲もあまり派手さはないので発売が遅れたのかもしれませんが、このメンバーの一部が参加している他のアルバムとサウンドが共通するものがあります。ECMならこういうアルバムがあっていいかも。 |
United/Lionel Loueke(G, Vo) & Dave Holland(B)(Edition Records)(輸入盤)
- Recorded 8 and 9, 2023. - 1. Essaouria 2. Pure Thought 3. Tranxit 4.
Chant 5. Celebration 6. Stranger In A Mirror 7. Yaounde 8. Life Goes On
9. Hideland 10. Humanism 11. United (24/12/08)11曲目はウェイン・ショーター作で、他は全曲リオーネル・ルエケの作曲。収録時間は65分。1曲目からヴォーカル曲。パーカッションやヴォーカルをを重ね録りしているところもあるようで、不思議なアフリカンサウンドに包まれる感じです。それでもギターでは、ルエケ独自のジャズを感じさせるところも割とあって、こういう音楽もあってもいいなあ、とも思います。ただ、あくまでもジャズとして聴く人にとっては好みが分かれるかな、とも。ヴォーカルものとしてとらえるなら、渋い演奏だと思います。デイヴ・ホランドのサポートもばっちりで、なかなかいい雰囲気が出ています。2人の訥々としたやり取りが魅力的。ただ、速めの曲もありますが、ゆったりとした曲が多めに続くのでそこは好き好き。2人の素晴らしい演奏。 |
To The Rising Moon/Stephan Micus(All Instruments)(ECM 2834)(輸入盤) - Recorded
2021-2023. - 1. To The Rising Sun 2. Dream Within Dream 3. In Your Eyes
4. The Veil 5. Unexpected Joy 6. Waiting For The Nightingale 7. The Silver
Fan 8. Embracing Mysteries 9. To The Lilies In The Fields 10. The Flame
11. To The Rising Moon (24/12/08)全曲ステファン・ミクスの作曲と多重録音による演奏。収録時間は51分。ECMとJAPOを通して26枚目のアルバムで、彼の一人多重録音は変わってないので、隠れているけど、ECMのひとつの顔ということができます。無国籍的な民族音楽はここでも。楽器もTiple、Dilruba、Sattar、Chord Zither、Tableharp、Nay、Sapeh、Voice等様々な民族楽器が使われています。西洋ではなく、どことは言えないんだけど、懐かしいような響きのある曲が続き、何か心の奥底にあるものを引っ張り出すような感情になります。曲の配列も楽器に変化を持たせて、飽きさせないような作り。ただ、内容的には日本人よりは欧米人にターゲットを絞っているような、そんなところがあります。ミステリアスなところがまた魅力的なアルバム。 |
Samares/Colin Vallon(P)/Patrice Moret(B)/Julian Sartorius(Ds)(ECM 2809)(輸入盤)
- Recorded June/July 2023. - 1. Racine 2. Mars 3. Lou 4. Ronce 5. Etincelle
6. Timo 7. Samares 8. Souche 9. Brin (24/12/08)全曲コリン・ヴァロン作曲。収録時間は43分。リーダー作ではECM4枚目で、このトリオになって3枚目。1曲目は静寂の中にピアノが訥々と入って、このレーベルらしいはじまり。2曲目はリズムも感じさせるトリオ。プロデューサーのマンフレート・アイヒャーの哲学が入っているのか、3曲目は明るい雰囲気の静かな演奏。リズミカルな上を流れるようなピアノが攻める4曲目、ベースの出だしで、3人が絡み、どことなく東洋の香りもする5曲目、定型のリズムの上を、陰影のついたピアノが舞って盛り上がる6曲目、自由ながらも哀愁を感じさせるタイトル曲の7曲目。8-9曲目も静かな雰囲気なんだけど、単なる静かではおさまらないような、少し切り口が鋭い面を穏やかなサウンドの底から見え隠れしている感じ。 |
Fun One/Oz Noy(G)(Criss Cross 1422)(輸入盤) - Recorded July 26 and27, 2024.
David Kikoski(P), James Genus(B), Clarence Penn(Ds) - 1. Fun One 2. Solar
3. Ruby My Dear 4. Wee 5. Giant Steps 6. Sandu 7. Milestones 8. Improv
1 (24/12/04)1、8曲目がオズ・ノイ作曲、他の曲はジャズメン・オリジナルとスタンダード。なかなかスゴいメンバーですが、彼はアンダーグラウンド的なファンクの人だと思っていたけど、彼とジャズとの面白さもあると思いました。このメンバーでは’17年から活動してきたようで、今回Criss Crossのデビュー作というのも意外ではなさそうです。ギターを聴いていると、ジャズとの親和性もけっこうあります。5曲目の「Giant Steps」はスローな展開なのが少々物足りないかな、とも思いますが、けっこういい感じのサウンドになっています。これをバップと言っていいのか、そういうサウンドに聴こえることもありますが、彼流なのかも。曲によってピアノとエレキ・ピアノを使い分けるデヴィッド・キコスキーもさすが。なかなかいい演奏。 |
Solid Jackson/M.T.B.(Criss Cross 1423)(輸入盤) - Recorded November 25 and
26, 2023. Brad Mehldau(P), Mark Turner(Ts), Peter Bernstein(G), Larry Grenadier(B),
Bill Stewart(Ds) - 1. Solid Jackson 2. The Things That Fall Away 3. Angola
4. Soft Impression 5. 1946 6. Maury's Grey Wig 7. Ditty For
Dewey 8. Ode To Angela (24/12/03)ブラッド・メルドー作が1、6曲目、ピーター・バーンスタイン作が2、7曲目、マーク・ターナー作が5曲目、他にウェイン・ショーター作(3曲目)、ハンク・モブレイ作(4曲目)、ハロルド・ランド作(8曲目)。収録時間は53分。M.T.B.としては29年ぶりの録音で2枚目。そうそうたるメンバーでの録音で、まさに現代ジャズ(少し前の?)という感じの曲が続きます。ここではピーターも正攻法ながら今のジャズを意識した演奏になっていて、ある程度アグレッシヴな面も持ち合わせています。自作曲とジャズメン・オリジナルとの境もあまりないような、渋い演奏が続きます。メカニカルなテーマの1曲目から、少しゆったりした2曲目へのつながりもいい感じ。しかもその2曲目も現代的なサウンド。緩急取り混ぜ、スリリングな演奏。 |
Better Angels/Peter Bernstein(G)(Smoke Sesions Records)(輸入盤) - Recorded
April 1, 2024. Brad Mehldau(P), Vicente Archer(B), Al Foster(Ds) - 1. Perpetual
Pendulum 2. Ditty For Dewey 3. You Go To My Head 4. Born To Be Blue 5.
Better Angels 6. Hazel Eyes 7. No Problem 8. Lament (24/12/02)1-2、5-6曲目がピーター・バーンスタイン作曲で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。4、8曲目のみソロ・ギター。LPも発売されるので、そこを意識しているのかも。収録時間は43分。彼とブラッド・メルドーの競演歴は多く、そこが目玉でもありますが、ここでのメルドーは彼らしさを感じさせる部分はあるも比較的オーソドックスなピアノで、ピーターも正攻法のギタリストなので、直球ど真ん中のジャズに聴こえます。あえてこの方向で行くのもアリかなと思わせるいいサウンド。オリジナル曲はやっぱりある程度今を感じさせますが、スタンダードとの並びも良く、ベテランの4人組なので、割と一気にアルバムを聴かせてくれる感じ。7曲目のややテンポが速くてもロディア砂感じも好き。けっこうスルメ盤かも。 |
The Old Country/Keith Jarrett(P)/Gary Peacock(B)/Paul Motian(Ds)(ECM 2828)(輸入盤)
- Recorded September 16, 1992. - 1. Everything I Love 2. I Fall In Love
Easily 3. Straight No Chaser 4. All Of You 5. Someday My Prince Will Come
6. The Old Country 7. Golden Earrings 8. How Long Has This Been Going On (24/12/01)At The Deer Head Inn(ECM 1531)と同じ日の録音で、スタンダードとジャズメン・オリジナル集。More From The Deer Head Innのサブタイトルから、前のアルバムでは使用されなかった曲。収録時間は73分で、ヴォリュームもかなりあります。このアルバムでは、キース・ジャレットの唸り声も大きめに入っています(ECM1531と同様)が、このトリオでは珍しいポール・モチアン参加のアルバムなので、これも演奏のうちだと思って楽しめると思います。プロデューサーはBill Goodwin。ポール・モチアンのドラムスはジャック・ディジョネットとはかなり違いますが、今となっては録音から32年経って、貴重な音源の発売です。ジャズメン・オリジナルも、セロニアス・モンク作(3曲目)とナット・アダレイ作(タイトル曲の6曲目)。 |
Eyes On The Horizon/Joe Fonda(B, Fl) Quartet(Long Song Records) - Recorded
December 11 and 12, 2023. Wadada Leo Smith(Tp), Satoko Fujii(P), Tiziano
Tononi(Ds) - 1. Inspiration Opus #1 (For Wadada Leo Smith) 2. My Song Opus
#2 3. We Need Members Opus #4 (For Wadada Leo Smith) 4. Like
No Other (For Bobby Naughton) 5. Listen To Dr. Cornel West 6. Bright Light
Opus #5 (For Wadada Leo Smith) 7. Eyes On The Horizon Opus #3 (For Wadada
Leo Smith) 全曲ジョー・フォンダ作曲、あるいはインスピレーションの提示。収録時間は63分。やはりここはベテランのワダダ・レオ・スミスに捧げるタイトルがついているせいか、彼を中心にサウンドがまとまっているフリー・ジャズ。1曲目のテーマは記譜されているのか、ユニゾンのメロディが出てきます。その後自由に展開していき、緊張感のあふれる場面に集中していきます。2曲目はドラムスが少しあおりながらも、落ち着いた展開を見せています。曲によってサウンドが違うので、飽きさせません。3曲目のフォンダの長いベース・ソロもなかなか。さすがベテランだけあって、盛り上がるところと静かなところに至る、お互いのあ・うんの呼吸が素晴らしい。ゆったりしたところが多いか。トランペット・ソロはさすがに貫禄があります。(24年11月29日発売) |
Kira Kira Live/Kira Kira(Alister Spence Music) - Recorded January 14 and
19, 2024. Natsuki Tamura(Tp), Alister Spence(Key, Effect Pedals, Preparations,
Per), Satoko Fujii(P, Preparations), Tatsuya Yoshida(Ds) - 1. Vertical
Rainbow 2. Bolognaise 3. Green Energy 4. Cat Parade 5. Kite 日本でのライヴ。1曲目が吉田達也作、2曲目が藤井郷子作、3曲目がアリスター・スペンス作、4-5曲目が田村夏樹作。収録時間は57分。この後日本人3人で天邪鬼名義でアルバムを録音しています。ここではエレキ・ピアノやエフェクトも使っているので、表現の幅が広がっている感じも。日本的な響きも持たせつつ、どことなく不安げなサウンドで始まり、それぞれのソロも聴かせつつ、ドラマチックなフリーの展開を見せる1曲目、そのまま続いて人の声も絡ませながら、絶妙な展開を見せる2曲目、静かに始まり、エレキ、エフェクト色が強いけど和の感触もある中盤8ビート基調の3曲目、メカニカルな童謡という雰囲気で始まる、途中に決め事もある4曲目、流れに乗り緩急自在かつ大団円の15分台の5曲目。(24年11月29日発売) |
老兵礼讃/KENSO(Nexus) An Old Warrior Shook The Sun/Kenso(Nexus) - Released 2024. Yoshihisa Shimizu(G), Kenichi Oguchi(Key), Shunji Saegusa(B), Keisuke Komori(Ds), Guest: Kenichi Matsuda(P on 9-10), Miwako(Vo on 1, 4, 8-9), Gen Ittetsu(Vln on 2, 9), Taku Yabuki(P, Key on 2, 4-6), Ippiqui Takemoto Per on 2) - 1. 私の人生には・・・ 2. 時にはラテン脳の俘囚に 3. 拝啓、アイリッシュエアー様 4. 荒漠たる賽の河原にて 5. 龍の舞 6. それだから今は楽しく 7. 逃げ去った自分の魂を追いかけるが如く空を掴んでいる 8. 内部に居る人が天鵞絨症に見える理由 9. 氷島 10. 決してサヨナラではなく 11. Still a boy in solitude 5曲目がKenichi Oguchの他は全曲清水義央の作曲。収録時間は46分。前作より10年を経ての新作。出だしからプログレ感満載のサウンドで小躍りしてしまいます。清水の本業は歯科医なので、あまり人前には出てこないですけど、それを補って余りある曲調や演奏のダイナミックさと良さ。グループのメンバーがスゴいということもありますが、グループとしての独特なサウンドも魅力のひとつ。変化に富んでいて、個人的にはハードコアフュージョンの変拍子版として捉えています。ゲストにいろいろな人を呼んで、それが変化に色を付けていることもあります。3の出だし、9曲目(これは再演曲)など、のどかな感じのバラードもあって、なかなか。曲によってはエキゾチックさもあります。トータルサウンドで楽しめるアルバム。(24年11月13日発売) |
BISHAMONTEN/毘沙門天/天邪鬼(摩崖仏 Ltd.) - Recorded June 22, 2024. Natsuki Tamura(Tp,
Per), Satoko Fujii(P), Tatsuya Yoshida(Ds, Voice) - 1. Bishamonten 2. Kaminari
3. Hatashiai 4. Bhab Hab He 5. Rokurokubi 6. Tsumujimagari 7. Huh? 8. Zugrbka
9. Bonnoh 3人のインプロヴィゼーションが3、9曲目、田村夏樹作が2、5、7曲目、藤井郷子作が4、8曲目、吉田達也作が1、6曲目。収録時間は58分。ジャケ写もその名の通り毘沙門天の画像なので、演奏も曲によっては和の世界でのミステリアスな雰囲気を醸し出しています。もっと派手にいくと思ったのですが、ある種重厚な感じのフリーで、静かな場面から盛り上がる場面まで、ギャロンギャロンとくるエキサイティングな部分も含めて、トータルでアルバムのサウンドを出しています。吉田(田村ではなくて)のヴォイスも古来よりの宗教観のようなものを示すような、不思議な感覚にとらわれます。ここでも完全フリーではなくて、合間にいくつもの決め技があって、山あり谷ありで、印象深く聴けます。9曲目は静かなインプロの音。(24年10月30日発売) |
オランウータン/鈴木勲(B、Cello、El-p)カルテット+2(Three Blind Mice) - Recorded April 4,
1975. 森剣治(As、Fl、Bcl)、渡辺香津美(G)、河上修(B)、守新治(Ds)、中本マリ(Vo on 2) - 1. Blue Road
2. Where Are You Going? 3. My One And Only Love 4. Orang-Utan 鈴木勲作が1、4曲目で、スタンダードが2-3曲目。収録時間は40分。このアルバムでもリーダー以外にベースを呼んで使っています。1曲目はエレキ・ピアノが鈴木だと思うので、河上がベースなのだろうか。ジャズロック的なサウンドで、ブルース進行のコードを持っている8ビートのノリの良い曲。渡辺のギターも聴きごたえがあります。2曲目は中本マリがヴォーカルのバラードで、これまた雰囲気が一変します。少しアクのあるヴォーカルで、1曲目とはうって変わって聴きやすい曲に仕上がっています。3曲目もスローな4ビートを中心とする、バラードの要素もあるメロディアスな曲。ここでチェロを使っていますね。タイトル曲の4曲目はバスクラリネットのソロから途中から8ビートで情景的に盛り上がっていく15分台の曲。(24年10月23日発売) |
ミスター・ワンダフル/細川綾子(Vo)(Three Blind Mice) - Recorded June 9-10, 1977. 横内章次(G)、西条孝之介(Ts)、山本剛(P)、福井五十雄(B)、小原哲次郎(Ds)、玉野嘉久(Vln)、森岡美穂子(Vln)、横井俊雄(Viola)、岡本和夫(Cello)
- 1. Wrap Your Troubles In Dreams 2. Misty 3. Our Love Is Here To Stay
4. My Foolish Heart 5. Bridge Over Troubled Water 6. When Your Smile 7.
Mr. Wonderful 8. Feel Like Making Love 9. The Lady Is A Tramp スタンダードやポップスなどのアルバム。収録時間は38分。アメリカで活躍していた細川綾子が、日本に戻ってきて作ったアルバムとのこと。道理で、英語のイントネーションがばっちり(あくまでも感覚ですが)だと思った。高すぎず、低すぎず、ジャズには適度な声質で、その堂々とした歌いっぷりにはほれぼれします。曲によっては弦楽四重奏団が入っています。収録したのが’77年というところで、昔からのスタンダードばかりでなく、「明日に架ける橋」「フィール・ライク・メイキン・ラヴ」など、この前の時期はやっていた曲などもあって、そういう面でも正統派なだけでなく、新しめの風を吹き込んでいるような気がしてます。山本剛も参加していて、この人、歌伴もうまいなあ、と思います。とにかく歌に聴き惚れてしまいます。(24年10月23日発売) |
ガール・トーク/ヤマ&ジローズ・ウェイヴ(Three Blind Mice) - Recorded December 17, 1975. 山本剛(P)、大由彰(B)、小原哲次郎(Ds)
- 1. The Way We Were 2. Girl Talk 3. Gone With The Wind 4. Take The A Train
5. I Loves You, Porgy 6. What Now My Love 7. Autumn In New York 全曲スタンダードなどで構成されるアルバム。収録時間は38分。当時の録音らしさはあるものの、山本剛の繊細でおしゃれな(1、5、7曲目など)、時々ブルースフィーリングが混ざるピアノ。誰もが知っている有名な曲で、このレーベルにしては洗練された面が大きいと思います。バラードでは高音域の使い方が独特なので、ピロロロロと続くようなピアノで、彼のピアノとブラインドでも分かるかもしれないです。1曲目から最後まで有名曲のオンパレードなので、少し音の強さはあるにしても、BGMとしても使えるんじゃないかと思うぐらい、カラフルな仕上がりになっています。曲によっては劇甘でもなく、少しガシッとした演奏のものもありますが、ノリは良く、よくこういういい演奏があるなあ、という感じ。なかなかいいアルバムです。(24年10月23日発売) |
The Way/Joachim Kuhn(P) French Trio(ACT)(輸入盤) - Recorded June 23, 2023.
Thibault Cellier(B), Sylvian Darrifourcq(Ds) - 1. Homogeneous Emotions
2. The Way 3. Go Sud 4. Supertonic (24/10/23)1曲目がオーネット・コールマン作、2曲目が3人のフリー・インプロヴィゼーション、3-4曲目がヨアヒム・キューン作。収録時間は44分。1曲目でオーネットらしいテーマがあったと思ったら、アドリブに入ってアップテンポのモーダルで自由度の高い展開に。これでもかという勢いに、こういうところはいかにもキューンらしいと。そういう意味では、2曲目のフリーは、ドシャメシャではなく、ゴツゴツ感はありながら、自由ながらもっと調和のとれた感じのある演奏で進んでいきます。硬質ながらも静かにはじまり、やはりフリーと紙一重ながらも、静かなところから音が立ち上がっていく3曲目。盛り上がりと静かな場面でドラマチックな展開をする、これまたフリーに近い4曲目。彼のファンはこういうのを求めていると思う。 |
Ashes To Gold/Avishai Cohen(Tp, Flh, Fl)(ECM 2822)(輸入盤) - Recorded November
2023. Yonathan Avishai(P), Barak Mori(B), Ziv Ravitz(Ds) - Ashes To Gold:
1. Part I 2. Part II 3. Part III 4. Part IV 5. Part V 6. Adagio
Assai 7. The Seventh (24/10/21)1-5曲目は組曲でアヴィシャイ・コーエンの作曲、6曲目はモーリス・ラヴェルの曲から、7曲目はAmalia Cohen作曲。収録時間は43分。1曲目は出だしで少しフルートが流れますが、彼のこういう演奏を聴いたのも初めて、静かに入り込んで、その後、現在の不安定な情勢を表すようなサウンドに変わりつつ、それでも力強さとともに、美しいメロディも見え隠れしてます。32分にも及ぶなかなかの大作。ドラマ性を感じさせ、それでもゆったりした曲調の部分が多いのはECMらしい。ホーン1本ではじまり、後からベースその他が加わり、構築力があって非常に美しいながらも、元がクラシックの曲というイメージはあまりない6曲目。そして、メランコリックなメロディを持つ7曲目で余韻に浸りながら幕を閉じています。 |
Seeing/Tord Gustavsen(P) Trio(ECM 2820)(輸入盤) - Recorded October 2023. Steinar
Raknes(B), Jarle Vespestad(Ds) - 1. Jesus, Gjor Meg Stille 2. The Old Church
3. Seeing 4. Christ Lag In Todesbanden 5. Auf Meinen Lieben Gott 6. Extended
Circle 7. Piano Interelude - Meditation 8. Beneath Your Wisdom 9. Nearer
My God, To Thee 10. Seattle Song (24/10/20)1曲目がノルウェーのトラディショナル、4-5曲目がJ.S.バッハ作、9曲目がLowell Mason作で、前掲の曲のアレンジを含め、他は全曲トルド・グスタフセン作。収録時間は43分。いかにもECM的なまったりとした落ち着いた非4ビート系ジャズが続きますが、1、5曲目で、少し緊張感を持たせてドラムスとベースが静かながらも少し尖がっているような部分もECM的。3曲目のタイトル曲も、ゆったりとした美メロ系という感じの曲調で、これは引きつけられる人も多いんじゃないかと。バッハの曲も彼的に演奏しているので、ブラインドではオリジナルと思われるかも。あくまでもアップテンポの曲はなく、今までもそうだったけど、それでも退屈しないで聴けるのは、素晴らしいと思います。ねっとりとした美メロが絡みます。 |
Unfolding/Louis Sclavis(Cl, Bcl)/Benjamin Moussay(P)(ECM 2831)(輸入盤) - Recorded
March 2024. - 1. Unfolding 2. Loma Del Tanto 3. None 4. A Garden In Ispahan
5. Siete Lagunas 6. L'heure Du Loup 7. L'etendue 8. Somebody Leaves 9.
Snow (24/09/21)Louis Sclavisの作曲が4、7-8曲目で、他は全曲Benjamin Moussayの作曲。収録時間は40分。ルイ・スクラヴィスのクラリネットやバス・クラリネットは昔から定評のあるところで、ピアノとの親和性もここではいい感じです。タイトル曲の1曲目では、メロディアスで少し内省的なフレーズが舞い飛ぶバラードで、なかなか美しいです。そしてその後穏やかながらも抽象的な要素の強い曲に続いていき、その一音一音にこだわりを見せるようなサウンドで、時が過ぎていきます。硬質なフレーズというか、音が続いていくと、彼らのお得意のペースに持ってきた感じですが、少々難しさを感じる方もあるかも。印象的なメロディも繰り出すこともあって、やはり彼らならではの世界があります。一度は聴いてみてもいいかも。 |
Our Time/Trygve Seim(Ss, Ts)/Frode Haltli(Accordion)(ECM 2813)(輸入盤) - Recorded
June 2023. - 1. Du, Mi Tid 2. Improvisation, No.1-Fanfare 3. Arabian Tango
4. Oy Khodyt'Son, Kolo Vikon 5. Improvisation No.2-Shyama Sundara Madana
Mohana 6. Improvisation No.3-Fanfare 7. Improvisation No.4-Les Cinq Doights
No.5 8. Elegi (24/09/21)トラディショナルが4曲目、5曲目後半、ストラヴィンスキー作が7曲目後半、インプロヴィゼーションが2人の合作の他はそれぞれの作曲。収録時間は54分で、過去にもこの2人のアルバムが出たことがあります。楽器編成がサックスとアコーディオンなので、ジャズというよりは幽玄な世界を漂っているようなサウンド。打楽器がないため、緩やかにサウンドが変化していきます。4つあるインプロヴィゼーションも激しさは少なく、作曲された曲を聴いているような雰囲気があります。ECM以外でなかなか聴けないサウンドですが、それだけに好き嫌いも分かれてくるかもしれません。サックスも、柔らかめの音色で吹いていて、これまたボーダーレスな世界へといざなってくれます。アコーディオンは両手ともボタン式。 |
Za Gorami/Alice Zawadzki(Vo, Vln)/Fred Thomas(P, Vielle, Ds)/Misha Mullov-Abbado(B)(ECM
2810)(輸入盤) - Recorded June 2023. - 1. Dezile A Mi Amor 2. Sueltate Las
Cintas 3. Los Bilbilikos 4. Tonada De Luna Llena 5. Nani Nani 6. Jesuis
Trop Jeunette 7. Za Gorami 8. Gentle Lady 9. Dama La Mano 10. Arvoles Lloran
Por Lluvias (24/09/20)トラディショナルの曲が多く、昔に作られた曲もあり。それを3人でアレンジしてます。収録時間は54分。中心となるのはポーランド系英国人のシンガーソングライター。ヴォーカルが中心ですが、東欧民族系の香りがプンプンしています。ジャズというには少々SSWの方面に流れてはいますが、ジャズととらえなくもない。Fred Thomasがピアノ、ドラムスその他の楽器を曲によって替えて演奏していて、エキゾチックな音楽に華を添えています。サウンドはエキゾチックな哀愁満点で、そういう世界に浸りたいときはいいかもしれない。こういうある意味埋もれた音楽を発掘する才能は、マンフレート・アイヒャーならではかも。短調の曲が多いので、好みという点では少し分かれるかも。7曲目のタイトル曲はドラマチック。 |
Imaginary Cycle/Florian Weber(P, Comp)(ECM 2782)(輸入盤) - Recorded July 2022.
Anna-Lena Schnabel(Fl), Michel Godard(Tuba, Serpent), Corentin Morvan(Euphonium),
Jean Daufresne(Euphonium), Patrick Wibart(Euphonium), Vianney Desplantes(Euphonium),
Lisa Stick(Tb), Sonja Beeh(Tb), Victoria Rose Davey(Tb), Maxine Troglauer(Btb)
- 1. Prelude 2-4. Opening I-III 5-8. Wird I-VI 9-12. Sactifice I-VI 13-16.
Blessing I-VI 17. Epilogue (24/09/20)全曲Florian Weber作曲で、サブタイトルに「Music for piano, brass ensemble and flute」とあります。楽器編成も変わっているけど、そのサウンドはNew Seriesに入れてもいいくらいな感じです。収録時間は64分。完全に記譜された感じでもなく、特にピアノはある程度アドリブが入っているのでしょうし、たまにフリーっぽい場面もあるけど、ほとんどが調和が保たれたアンサンブル。まさにボーダーレスなECMならではの作り。ただ、それゆえ、ジャズを期待する人にとっては聴く人を選ぶかもしれません。ホーンが比較的ソフトな音のものだけど、ドラマチックでもあり、個性的な音を発する部分もあって、やはりこれはFlorian Weber独特のものではないかなあ、と思わせます。フルートが和楽器に聴こえる部分も少し。 |
Echoes And Other Songs/Mike Stern(G, Back Vo on 9)(Artistry Music)(輸入盤)
- Released 2024. Chris Potter(Ts on 1-3, 6-8, 10-11), Jim Beard(P, Key),
Christian BcBride(B on 1-3, 6-8, 10-11), Antnio Sanchez(Ds on 1-3, 6-8,
10-11), Leni Stern(Ngoni on 1, 5, 8), Arto Tnucboyacian(Per on 1-5, 8-11),
Richard Bona(B on 4-5, 9, Vo on 5, 9), Dennis Chambers(Ds on 4-5, 9), Bob
Franceschini(Ss on 5, Ts on 4, 9) - 1. Connetions 2. Echoes 3. Stuff Happens
4. Space Bar 5. I Hope So 6. Where's Leo? 7. Gospel Song 8. Crumbles 9.
Curtis 10 Climate 11. Could Be (24/09/19)全曲マイク・スターンの作曲。収録時間は77分。プロデューサーは今年3月に亡くなったジム・ベアードで、アルバムは彼への追悼の意味もあるのでしょう。4-5、9曲目とそれ以外とでメンバーがおおよそ分かれていて、2つの録音を合わせたものと思われます。それにしても豪華なメンバー。ベースのクリスチャン・マクブライドもエレキ・ベース使用のことが多く、活気があったり、渋めの曲もあったりと変化に富んでいます。スターンのギターもどんな曲でも彼ならではの音だし、収録時間も長いので、けっこうお腹がいっぱいになります。クリス・ポッターの参加曲が多いのも、サウンドの決め手になるかも。1曲目は4ビートもあり、5、9曲目は少しエスニックな香りもあり。そして8曲目にはフリーっぽくなる場面も。 |
ドッグ・デイズ・オブ・サマー/藤井郷子(P)カルテット(Libra Records) Dog Days Of Summer/Satoko Fujii(P) Quartet(Libra Records) - Recorded April 8, 2024. Natsuki Tamura(Tp), Takeharu Hayakawa(B), Tatsuya Yoshida(Ds) - 1. Not Together 2. Haru Wo Matsu 3. Metropolitan Expressway 4. A Parcel For You 5. Circle Dance 6. Low 7. Dog Days Of Summer 全曲藤井郷子の作曲。収録時間は54分。このメンバーのアルバムは18年ぶり6枚目とのことで、エレキ・ベースを使用した強烈なフリー寄りのジャズ。そのパワフル満点なフリーで、キメも多めにある1曲目でノックアウトされたような感じになります。ベース・ソロから入って少しソフトな感じになったかなあ、と思われるもそこからピアノ、そして他の楽器が入ってきて、構築されたかのようにドラマチックに進んでいく2曲目、メカニカルでキメの多いテーマではじまり、その後展開の切り替えが素早い3曲目、重厚な感じのフリー・ファンクの4曲目、この曲もドラマチックで盛り上がる展開を持つ11分台の5曲目、メカニカル系なテーマと個々の楽器のやり取りが興味深い6曲目、ヘヴィー系のロックのような味わいのある7曲目。(24年9月13日発売) |
Celebration Vol.1/Wayne Shorter(Ts, Ss)(Blue Note) (輸入盤) - Recorded October 18, 2014. Danilo Perez(P), John Patitucci(B), Brian Blade(Ds) - 1. Zero Gravity To The 15th Dimension 2. Smilin' Through 3. Zero Gravity To The 11th Dimension 4. Zero Gravity To The 12th Dimension 5. Zero Gravity - Unbound 6. Orbits 7. Edge Of The World (End Title) 8. Zero Gravity To The 90th Dimension 9. Lotus 10. She Moves Through The Fair (24/09/08)ウェイン・ショーター作が2、9-10曲目、4人のインプロヴィゼーションが1、3-5、8曲目など。ライヴのCD2枚組で収録時間は88分。彼の生前から編集が進められていた4部作の第1集。このメンバーの演奏はかなりシリアスで、演奏内容がフリーその一歩手間うのサウンドのため、聴く人を選ぶかもしれませんが、ハマるとかなりそのシリアスさに没入することができます。インプロヴィゼーションのZero Gravityがその中心を占めているので、やはり彼らの中心にあるのはフリー・インプロヴィゼーション(その一歩手前)だということが分かります。稀有な状況でのライヴ演奏で、彼らの調子がかなり良いです。まだこれが4部作の1作目なのが、その音源の膨大さを物語っています。7曲目のメロディは印象的。 |
Twentyfour/Al Di Meola(G, B, Key, Per)(Ear Music)(輸入盤) - Released 2024.
Derek Wichard(P, Key on 2), Rogrigo G. Pahlen(Harmonica on 2), Herman Romero(G
on 3-4, 7, 10, P on 15), Amil Kavthekar(Tabla on 4, 7, 15), Siuxx(Ivan
Ropez on 8), Pere Munuera(Ds on 8), Gumbi Ortiz(Congas on 11), Tommy Brechtlein(Ds
on 11), Gisella Giufra(Cajon on 13), Richie Norales(Cajon on 15) - 1. Fandango
2. Tears Of Hope 3. Esmeralda 4. Espriccio Suite 4. Ava's Dance In The
Moonlight 6. Immeasurable Part 1 7. Immeasurable Part 2 8.
Eden 9. Close Your Eyes 10. Immeasurable Part 3 11. Paradox
Of Puppets 12. For Only You 13. Genetik 14. Testament 24 15. Precocious (24/09/05) 全曲アル・ディメオラの作曲でCD2枚組。収録時間は82分。ジャズというよりは、彼お得意のアコースティックなスパニッシュな曲が連なっています(時にエレキ・ギターも)。今回は、コロナ禍の時期に録りためた曲のようで、ディメオラの多重録音にゲストが加わる曲が多い。何曲かはブラスやストリング・オーケストラが加わり、8曲目はヴォーカルが加わるというもので、けっこう変化に富んでいます。パーカッションは本人も演奏するけど、ゲストが多彩で、これがけっこう目立ちます。ベース参加の曲がかなり少なく、ベースレスでパーカッションが鳴り響く中をアコースティック・ギターが駆け巡る、という感じの曲が多く、時にスーパーテクを聴かせてくれて、比較的賑やかなサウンドになっています。その中に哀愁が。 |
Transylvanian Dance/Lucian Ban(P), Mat Maneri(Viola)(ECM 2824)(輸入盤) - Recorded
October 9, 2022. - 1. Poor Is My Heart 2. Romanian Folk Dance 3. Lover
Mine Of Long Ago 4. Transylvanian Dance 5. The Enchanted Stag 6. Harvest
Moon Ballad 7. The Boy'ers Doina 8. Make Me. Lord, Slim And Tall (24/09/03)ライヴ演奏で、収録時間は55分。ベラ・バルトークによって集められた歌やダンスをLucian BanとMat Maneriでアレンジしたものだそう。元の作曲はバルトークでもいいくらいの演奏が繰り広げられています。Maneriお得意の微分音はここではやや影を潜め、ある時はメランコリックに、ある時は勇壮なデュオの演奏を聴かせてくれます。曲によって変化に富んでいるところが、飽きさせず一気に聴かせてくれる要因か。アルバム・プロデュースはスティーヴ・レイクですが、彼にしてはフリーは少なく、聴きやすい。3曲目はややフリーがかっているかもしれない。全体として、クラシック的なピアノと、少しクセのあるヴィオラでの演奏ですが、ECMらしいと言えば、ECMらしい面もあります。少し聴く人を選ぶかもしれない。 |
Moondial/Pat Metheny(G, Baritone G)(BMG)(輸入盤) - Released 2024. - 1. Moondial
2. La Crosse 3. You're Everything 4. Here, There And Everywhere 5. We Can't
See It, But It's There 6. Falcon Love 7. Everything Happens To Me/Somewhere
8. Londonderry Air 9. This Belongs To You 10. Shoga 11. My Love And I 12.
Angel Eyes 13. Moondial(Epilogue) (24/09/02)1-2、5、9-10、13曲目がパット・メセニー作、他はスタンダードやビートルズなどの曲もあり。収録時間は61分。バリトン・ギターでのソロ・ギターで、流ちょうに音楽を聴かせています。さすがにこういう表現方法は初めてではないし、いい曲が揃っています。アコースティック・ギターの表現ということで、繊細な部分も多いし、いろいろと楽しんで聴くのも良し、没頭しつつ聴くのも良し、流しながら他のことをするのも良し。ただ、値段が高い割には(ペラジャケだし)、少々地味な印象も。これをジャズというのかどうかはともかく、渋い良質の音楽になっています。適度にスタンダードなど知っている曲も混ざっているので、そういう時は、つい、耳をそばだててしまいます。肩の張らない音楽もたまにはいいかと思います。 |
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo