2024年5月−8月のCD

トップページ > 2024年5月−8月のCD

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

最終更新日: 2024/07/23

 

7月

Live In Munich/Jordina Milla(P) & Barry Guy(B)(ECM 2827)(輸入盤) - Recorded February 2022. - Live In Munich: 1. Part I 2. Part II 3. Part III 4. Part IV 5. Part V 6. Part VI

(24/07/21)ライヴ録音で、全編2人のフリー・インプロヴィゼーション。収録時間は61分。1時間にわたって集中力を切らさない演奏は、割とハードな部分を含め、ドラマチックにせまってきます。特にベースの音が弦の音だけではなく、リアリティをもってせまってくるのが印象的。持ち込み音源だと思うけど、ECMに持ち込んで正解だったと思える演奏が続きます。ベースだけではなくて、ピアノも時にいろいろな特殊音を出しているような感じで、飽きさせません。効果音的な、非イディオム系の音とでも言うのか、それが割と多めになります。そして、フリーの演奏の中で、彼らにとって、非常に良いライヴをとらえています。とは言うものの、フリーの直球ど真ん中なので、聴く人を選ぶと思います。フリー好きにはたまらない1枚かも。
Outpost Of Dreams/Norma Winstone(Vo)/Kit Downes(P)(ECM 2811)(輸入盤) - Recorded April 2023. - 1. El 2. Fly The Wind 3. Jesus Maria 4. Beneath An Evening Sky 5. Out Of The Dancing Sea 6. The Steppe 7. Nocturne 8. Black Is The Colour 9. In Search Of Sleep 10. Rowing Home

(24/07/21)トラディショナルが8、10曲目、ジョン・テイラー作曲が2曲目、カーラ・ブレイ作曲が3曲目、ラルフ・タウナ―作曲が4曲目、エイダン・オルーク作が5曲目、他の曲はKit Downes作曲。そして8曲目以外はノーマ・ウィンストン作曲。収録時間は41分。ヴォーカルにピアノの伴奏がついていますが、通常よく聴く歌伴よりは温度感が低めですが、それでも美しい、どちらかというとオリジナルっぽい雰囲気で歌を伝えてくれています。ある意味浮遊感が少しある曲を淡々と歌っていく感じかまたいい。マンフレート・アイヒャーのプロデュースなので、そういう傾向がありますが。伴奏もなかなか活躍していて、ただ静かなだけではなく、音数が多い場面もあって、変化に富んでいます。9曲目は歌というよりナレーションです。
A New Day/Giovanni Guidi(P)/James Brandon Lewis(Ts)/Thomas Morgan(B)/Joao Lobo(Ds)(ECM 2808)(輸入盤) - Recorded August 2023. - 1. Cantos Del Ocells 2. To A Young Student 3. Means For A Rescue 4. Only Sometimes 5. Luigi (The Boy Who Lost His Name) 6. My Funny Valentine 7. Wonderland

(24/07/20)1曲目がトラディショナル、6曲目がスタンダード。4曲目が4人のフリー・インプロヴィゼーションの他はGiovanni Guidiの作曲。収録時間は43分。ピアノ・トリオは過去にこの3人であったけど、テナー・サックスは今回初めての参加。やはりECMらしく流れるようなメロディとリズムを特徴とする、叙情的で内省的なサウンドになっています。このサウンドで、好みは分かれると思うのですが、静かな、メロディのあるフリーと考えると、けっこう好みかな、と思います。マンフレート・アイヒャーのプロデュースらしいアルバム。3曲目は繊細な音の連なり。4曲目はまるで作曲されたような整っている曲になってます。6曲目のスタンダードもスローでビート感が少なく、オリジナルに近い雰囲気。トータルとしては色が出ています。
Painter Of Dreams/Misha Tsiganov(P, Key Synth)(Criss Cross 1421)(輸入盤) - Recorded January 6, 2024. Chris Potter (Ts on 1-2. Ss on 3), Miguel Zenon(As), Alex Sipiagin(Tp), Johnathan Blake(Ds), Matt Brewer(B), Hiske Oosterwijk(Vo on 2, 4, 6) - 1. Elusive Dots 2. April 3. Up Journey 4. Painter Of Dreams 5. Long Ago And Far Away 6. Seeley Street Song 7. Chain Of Events 8. L Loves You Porgy

(24/07/18)5、8曲目がスタンダードで他はMisha Tsiganov作曲。収録時間は何と73分。Chris PotterやAlex Sipiaginなど、サイドをそうそうたるメンバーで固め、ヴォーカル曲も3曲あります。ポッターは最初の3曲のみに参加だけど、エレキピアノ(ローズ)とのデュオではじまり、いい仕事をしています。シンセサイザーも入ったり。そこから当然の盛り上がり。ヴオーカルも器楽的な使い方をしていて興味深い。ただ、今の時代ちょっと長い曲が多いなあ、という感想も。曲によってはエレキベースも出てきて、ビート感のある現代ジャズとフュージョンの間という感じです。聴くのになかなかエネルギーを要します。スタンダードも言われれば分かるけど、オリジナルのような雰囲気。エレキピアノ比率が高いので、少々マニア向け。
アロフト/田村夏樹(Tp)、藤井郷子(P)(Libra Records)
Aloft/Natsuki Tmura(Tp), Satoko Fujii(P)(Libra Records) - Recorded December 2023. - 1. Migration 2. Wintering 3. Traveling Bird 4. Lifting 5. On The Flyway 6. Waiting For Dawn

デュオの9作目。全曲2人のフリー・インプロヴィゼーション。収録時間は50分。ライナーには「鳥の世界を想起させる」とあり、フリーインプロヴィゼーションとしてはカッチリしている部分も。まるで作曲された1曲目のような曲もあります。2曲目はトランペットで息を吐く特殊奏法ではじまり、硬派で基本的には静かなフリーが目の前に現れます。やはりこの2人でないと出てこないサウンドで、これがあるからこそ、と思います。まるで間合いをはかりながら、会話を続けるような緊張感のある3曲目、鳥の鳴き声のような、あるいは叫び声のようなトランペットをピアノが支えて情景描写が見るような4曲目、変拍子と、野太い声と掛け合わせたトランペットが印象的な5曲目、低音が流れていき、まさに夜明け前を表している6曲目。(24年7月12日発売)
ライヴ・アット・スモールズ1996/カート・ローゼンウィンケル(G、P)・ザ・ネクスト・ステップ・バンド(Heartcore Records)
Live At Smalls 1996/Kurt Rosenwinkel(G, P) The Next Step Band(Heartcore Records) - Recorded 1996. Mark Turner(Ts), Jeff Ballard(Ds), Ben Street(B), Brad Mehldau(P on 3) - 1. A Shifting Design 2. Use Of Light 3. Zhivago 4. Alpha Mega 5. A Life Unfolds 6. The Next Step 7. Minor Blues(Bonus Track)

全曲カート・ローゼンウィンケル作曲。収録時間は72分のライヴ。この頃が彼の初期のあたりの録音だと思うけど、後追いながら彼のアルバムに飛びついた私はむしろ今の彼よりも好きかもしれない。全曲オリジナルというのも彼の自信だったし、それが当時はけっこう新しく聴こえていました。モーダルというよりはコーダルな感じで、割とメロディアスな割には、かなり自由に各メンバーが飛び回っていて、それを難なく演奏してしまうメンバーがカッコ良かったと思います。さすがこのメンバーだからかと思いますが、当時の彼のカッコよさは、説明が難しいけど、まず聴いてみて、それで判断いただければと思います。3曲目のみに参加しているブラッド・メルドーもカッコいいし、フレーズのカッコよさを当時は受け入れてました。(24年7月10日発売)

6月

Tributes/Antonio Farao(P)(Criss Cross 1420)(輸入盤) - Recorded July 26, 2023. John Patitucci(B), Jeff Ballard(Ds) - 1. Tributes 2. Right One 3. Shock 4. I Love You 5. Tender 6. MT 7. Memories Of Calvi 8. Syrian Children 9. Song For Shorter 10. Matrix

(24/06/27)4曲目がスタンダード、10曲目がチック・コリア作で、他は全曲アントニオ・ファラオ作。収録時間は64分。なかなかすごいメンバー。ファラオのピアノも饒舌でメロディアスなだけに、ある意味パワフルで、モーダルな進行でもコーダルな進行でもバリバリ弾けるので、聴くのに体力を要するところも。1曲目のタイトル曲はその饒舌でモーダルなところをこれでもか、と聴かせてくれます。2曲目は自由な感じですけど、緩急の付け方で、さすがこのメンバーと思わせます。その後も斬り込んで来るような曲が多め。ただ、5曲目、8曲目のようなバラードの、メロディで聴かせてくれる曲がアクセントになっていて、ホッとします。でも、通して聴いているとかなりのテクニックなので、饒舌を超えた饒舌にどこまで耐えられるか。
Old Main Chapel/Ron Miles(Tp)(Blue Note)(輸入盤) - Recorded September 21, 2011. Bill Frisell(G), Brian Blade(Ds) - 1. Mr. Kevin 2. There Ain't No Sweet Man That's Worth The Salt Of My Tears 3. Guest Of Honor 4. Queen B 5. Rudy-Go-Round 6. I Will Be Free 7. New Medium

(24/06/26)このトリオの1枚目「Quiver/Ron Miles」と同時期のライヴで、収録曲も重なるものが多め。2曲目を除きロン・マイルス作曲で、収録時間は78分。スタジオ録音と同じく、いい意味でのスカスカ感はありますが、ビル・フリゼールの参加している演奏はベースが要らないくらい彼らの世界を表現していて、リラックスしながらも、長い時間を一気に聴かせてくれます。マイルズというと、このトリオのイメージが強く、淡々とトランペットを吹いているのが印象的ですが、参加アルバムはあまり多くないにしろ、このトリオを中心として他の有名なミュージシャンと共演もあります。こういう編成で、さまになるのはなかなかないですが、彼はそういう個性を持っていました。’22年に亡くなってますが、これからも演奏が出てきてほしい。
トキ/土岐英史(As、Ss)カルテット(Three Blind Mice) - Recorded May 17, 1975. 渡辺香津美(G)、井野信義(B)、Steve Jackson(Ds) - 1. Lullaby For The Girl 2. Darkness 3. Blues 4. When Sunny Gets Blue 5. Old Song Blues

3、4曲目はジャズメン・オリジナルやスタンダードで、他は全曲土岐英史の作曲。収録時間は41分。ギターを交えたクァルテット編成で、なかなか渋い演奏を聴くことができます。独特なメロディと深みのあるモーダルな響きの8分の6拍子で、テンポもよく、アルバムに入っていくつかみはOKだと思う11分台の1曲目、同じ8分の6拍子でもゆったりしていて、そこを縦横無尽にサックスが走る10分台の2曲目、オーネット・コールマン作の有名な曲のテーマから、その名の通りアップテンポのブルース進行に入っていく、割と豪快な演奏が聴ける3曲目、優しくて温かみのあるスローなバラードでのスタンダートがアルバムのオアシスになっている4曲目、オーソドックスな4ビートのブルースだけど、聴くと渋いサウンドの5曲目。(24年6月26日発売)
マリ・ナカモトIII/中本マリ(Vo)/鈴木勲(B)・渡辺香津美(G)(Three Blind Mice) - Recorded November 25 and 26, 1975. - 1. Georgia On My Mind 2. What A Difference A Day Made 3. You Came A Long Way From ST. Louis 4. I Only Have Eyes For You 5. Sunflower 6. What Are You Doing The Rest Of Your Life? 7. Just Friends 8. Didn't Me 9. A Nightingale Sang In Berkley Square

全曲スタンダードやポップスなど。収録時間は38分。中本マリは日本の女性ジャズ・ヴォ―カリストとしては割と早くから有名になった人で、アルバムをその後も出し続けていた時期があるなど、実力派だと思います。ベースとギターというシンプルな伴奏を従えて、じっくりと歌いこんでます。ギターが渡辺香津美なのも魅力ですし。2曲目のようにやや賑やかな曲も、このトリオでなかなかいけるし、合っているなあと思います。バンドを支えている2人がテクニックは確かなので、安心してまかせられるということもありますし。そこにさらに安定したヴォーカルが加わるということで、このアルバムを名作にしているのだなあ、と思います。選曲もいいし、メンバーもいいし、実力もあるということで、普段はヴォーカルを聴かない人にも。(24年6月26日発売)
ブロー・アップ/鈴木勲(B、Cello on 5-6)トリオ/カルテット(Three Blind Mice) - Recorded March 29 and 30, 1973. 菅野邦彦(P、Key on 1)、ジョージ大塚(Ds)、水橋孝(B on 1, 3, 5-6) - 1. Aqua Marine 2. Everything Happens To Me 3. Blow Up 4. Like It Is 5. I Can't Get Started 6. Low Flight

2、4−5曲目がスタンダード等で、他は鈴木勲の作曲。収録時間は34分。曲によってはベースが2人となる変則編成です。フリーになりそうでならなくて、叙情的なサウンドで進んでいく1曲目は、緊張感も伴いながら、メロディアスな面も持ち合わせています。急に軽快なラテンビートになって、ピアノ・トリオでスタンダードらしくノリ良く流れていく2曲目、8ビートで、豪快に切り裂いていくような、ベースが2人いて、時にアルコ奏法も交えつつ、重量級の音を聴かせてくれる3曲目、少しお茶目な雰囲気も持っている、スタンダードと言っても分からないようなメロディを持つ4曲目、チェロをピチカート奏法で主旋律のテーマを弾くという、少し変わった使用法の5曲目、アップテンポの4ビートでチェロとベースの対比が面白い6曲目。(24年6月26日発売)
My Prophet/Oded Tzur(Ts)(ECM 2821)(輸入盤) - Recorded November 2023. Nital Hershkovits(P), Petros Klampanis(B), Cyrano Almeida(Ds) - 1. Epilogue 2. Child You 3. Through A Land Unsown 4. Ranata 5. My Prophet 6. Last Bike Ride In Paris

(24/06/25)ジャケットには作曲者名が書いてないけど、全曲Oded Tzur作と思われる。収録時間は45分。イスラエル出身のOdedらしい旋律でもあるし、ある種独特な雰囲気を醸し出しています。今回からドラマーのみブラジル人のCyrano Almeidaに変更。ECMらしく始まったかと思ったら、その路線をはみ出す場面も散見されます。そしてOded独特の叙情性が、どの曲にも散りばめられています。テーマとしてはどの曲も分かりやすいのですが、アドリブに入り込むと、その路線と自由にフレーズが飛び出す場面と交互に出てくる感じ。時にフリーの世界も垣間見えます。全体を通して、哀愁の感じられるメロディが豊富で、そこにアドリブが混ざる感じは、印象がけっこう強いです。ある意味ECMらしいクァルテットの音ですね。
September Night/Tomasz Stanko(Tp) Quartet(ECM 2650)(輸入盤) - Recorded September 9, 2004. Marcin Wasilewski(P), Slawamir Kurkiewocz(B), Michal Miskiewicz(Ds) - 1. Hermento's Mood 2. Song For Salah 3. Euforila 4. Elegant Piece 5. Kaetano 6. Celina 7. Theatrical

(24/06/24)20年前のライヴで、その時組んでいたマルチン・ボシレフスキ・トリオとの演奏。収録時間は58分で、5曲目がフリー・インプロヴィゼーションの他は全曲トーマス・スタンコの作曲。1曲目は温かみのある分かりやすいメロディの非ビート系のジャズですが、この前の’02年に同じメンバーで録音した「Suspended Night」でも演奏した2曲目もあり、ECMらしいテンポの曖昧な語り掛けるようなジャズもあります。もちろん激しめの曲もあり。あまりライヴを意識させない作りになっていて、どの曲も聴きごたえはあると思います。このメンバーでは、「Lontano」含め確かこのアルバムで3枚だと思いますが、やはり、このトリオとの演奏は安定していて、当時のこのライヴがいかに評判が良かったかを伝えるものになってます。
ハインドサイト−ライヴ・アット・ラ・セーヌ・ミュージカル/エンリコ・ピエラヌンツィ(P)、マーク・ジョンソン(B)、ジョーイ・バロン(Ds)(Cam Jazz)
Hindsight - Live At La Seine Musicale/Enrico Pieranumzi(P), Marc Johnson(B), Joey Baron(Ds)(Cam Jazz) - Recorded December 13, 2019. - 1. Je Ne Sais Quoi 2. Everything I Love 3. B.Y.O.H(Bring Your Own Heart) 4. Don't Forget The Poet 5. Hindsight 6. Malto Ancora (Per Luca Flores) 7. Castle Of Solitude 8. The Surprise Answer

2曲目のみスタンダードで、他は全曲エンリコ・ピエラヌンツィ作曲。収録時間は53分。録音当時はトリオ結成35周年の再結集でのすごいメンバーのトリオのライヴ。哀愁の漂うメロディアスな曲が、1曲目の冒頭から出てきて、さすが、と思わせます。やはりこのメロディとピアノはエンリコならではのもので、素晴らしい演奏を記録してくれました。ドラムス、ベースもベテランの腕が確かなトリオなので、3人でこのサウンドを築き上げています。それにしても、この哀愁と叙情性はいつまでも浸っていたいと思う。2曲目のスタンダードも少々冒険的だけど、破綻しないで進んでいくところがいい。その後は哀愁系の曲が多く続き、やはりエンリコならではの世界を堪能できるのはいいなあ、ということを実感。名盤になるんじゃないかな。 (24年6月19日発売)

5月

ナットジム/田村夏樹(Tp)、ジム・ブラック(Ds)(Libra Records)
NatJim/Natsuki Tamura(Tp), Jim Black(Ds)(Libra Records) - Recorded November 2023. 1. Morning City 2. Afternoon City 3. City Of Dusk 4. City Of Night 5. Quiet City 6. Noisy City 7. Calm City 8. Bright City 9. Bonus

全曲田村夏樹の作曲。収録時間は47分。ジム・ブラックとのデュオは25年ぶりとのこと。フルにトランペットとドラムスのデュオを楽しむことができます。トランペットも通常の奏法から特殊な奏法、声を出して吹く方法等、取り混ぜて演奏しています。ミキシング、マスタリングがマイク・マルシアーノなので、2人の楽器がけっこうリアルに迫ってきて、特にドラムスの音はこれを全編聴いていても飽きないくらいインパクトがあって、楽しい。ジムの演奏はフリーと言うよりは、たいていの場面ではビートがまずあって、そこにいろいろつけ足して賑やかなサウンドを作っているので、フリーを聴くというようなかしこまった感じではなく、楽しむことができます。興味深いので、聴く機会があったらこのデュオ、聴いてみていただきたいところ。(24年5月17日発売)
The Sky Will Still Be There Tomorrow/Charles Lloyd(Ts, As, Bfl, Afl)(Blue Note)(輸入盤) - Released 2024. Jason Moran(P), Larry Grenadier(B), Brian Blade(Ds) - 1. Defiant, Tender Warrior 2. The Lonely One 3. Monk's Dance 4. The Water Is Rising 5. Late Bloom 6. Booker's Garden 7. The Ghost Of Lady Day 8. The Sky Will Still Be There Tomorrow 9. Beyond Darkness 10. Sky Valley, Spirit Of The Forest 11, Balm In Gilead 12. Lift Every Voice And Sing 13. When The Sun Comes Up, Darkness Is Gone 14. Cape To Cairo 15. Defiant, Reprise; Homeward Dove

(24/05/15)CD2枚組。全曲がチャールス・ロイドの作曲で、新曲も再演曲もある構成。収録時間は90分。すごいメンバーでのクァルテットです。演奏は相変わらずマイペースという感じですが、熟成してきてどこを聴いても彼の音楽になっています。CD1枚につき45分という構成はLP2枚組でも発売されているから。サイドも、バリバリ演奏しているところも多めではないのに、このメンバーなら文句ないだろうという演奏を聴かせているし、ある種洗練されたスピリチュアルというものをサックスからも感じます。フリーに半分入った形の曲も目立ちますが、サウンドの様式美が見えるようです。曲によって様々に変化があって、90分で15曲飽きさせず聴かせてくれます。聴く人を選ぶかもしれないですが、なかなかの大作ですね。
Lovabye/Gregory Groover Jr.(Ts)(Criss Cross 1419)(輸入盤) - Recorded August 16, 2023. Joel Ross(Vib), Matthew Stevens(G on 2-3, 11), Aaron Parks(P), Vicente Archer(B), Marcus Gilmore(Ds) - 1. 30   2. Bygone Towers 3. May All Your Storms Be Weathered 4. Joy 5. Lovabye 6. Stages 7. 5660   8. Ambivalence 9. Lovabye Theme 10. In For A Pound Of Penny 11. Cactus Lullaby

(24/05/14)全曲Gregory Groover Jr.の作曲。収録時間が44分で、11曲なので短い曲も何曲か。メンバーがすごい。リーダーのグレゴリーは、比較的メロディアスなサックスを吹くのだけど、時にマシュー・スティーヴンスのギター(2−3、11曲目に参加)など、今っぽいフレーズが出てきます。ただ、個性的なメンバーが集まっているけれども、プロデュースの関係か、比較的聴きやすい現代ジャズに仕上がっています。ここでのプロデューサーがWalter Smith IIIなので、その影響もあると思います。あくまでもCriss Crossレーベルらしく、そして、これだけのメンバーをうまくまとめ上げているところは見事かも。サックスがメロディな人(当然アドリブで冒険はするにしても)なのが、なかなか印象的。それぞれのソロも見事ですね。
Apres Faure/Brad Mehldau(P)(Nonesuch)(輸入盤) - Recorded June 19-21, 2023. - Gabriel Faure: 1. Nocturne No.13 In B Minor, Op.119   2. Nocturne No.4 In E-Flat Major, Op.36   3. Nocturne No.12 In E Minor, Op.107    Brad Mehldau: 4. Prelude 5. Caprice 6. Nocturne 7. Vision   Gabriel Faure: 8. Nocturne No.7 in C-Sharp Minor, Op.74   9. Extract From Piano Quartet No.2 In G Minor, Op.45: III. Adagio Non Troppo

(24/05/12)ガブリエル・フォーレは19−20世紀のフランスの作曲家。ブラッド・メルドー作は4−7曲目。収録時間は42分。メルドーはフォーレからかなり影響を受けているそうで、フォーレの曲を聴いていると、それもなるほどなあ、と思います。バッハよりも後年の作曲家なので、クラシック的な情念も感じられて、ドラマチックな感覚さえ呼び覚まします。ラストの曲はメルドーがソロ・ピアノ用にアレンジしたものらしいです。題材がクラシックなだけに、敬遠する向きもあるかもしれませんけど、例えば自作曲の流れなどは、ジャズのソロ・ピアノでの1ジャンルとして定着した感があります。フォーレの曲は記譜通りに弾いていると思われますが、ボーダーレスな感覚は自作曲とまとめられて通して聴けるところからきているのでは。
After Bach II/Brad Mehldau(P)(Nonesuch)(輸入盤) - Recorded April 18-20, 2017 and June 21, 2023. - 1. Prelude to Prelude 2. Prelude No.9 In E Major From The Well-Tempered Clavier, Book I, BWV 854   3. Prelude No.6 In D Minor From The Well-Tempered Clavier, Book I, BWV 851   4. After Bach: Toccata 5. Partita For Keyboard No.4 In D Major, BWV 828: II Allemande 6. After Bach: Cavatina 7. Prelude No.20 In A Minor From The Well-Tempered Clavier, Book I, BWV 865   8. Between Bach 9. Fugue No.20 in A Minor From The Well-Tempered Clavier, Book I, BWV 865   10, Intermezzo 11-17 Variations On Bach's Goldberg Theme 18. Prelude No.7 In E-Flat Major From The Well-Tempered Clavier, Book I, BWV 852   19. Postlude

(24/05/12)バッハ集2作目。バッハは18世紀ドイツの作曲家。ブラッド・メルドーの作曲は1、4、6、8、10−17、19曲目。収録時間は66分。バッハの平均律クラヴィーア集からバッハの曲を、自作曲とゴルトベルクの変奏曲(これも自作)を間にいれて、通して聴いているとバッハの曲を聴いているのか、オリジナルを聴いているのか、境目が分かりにくくなっているのは1作目と一緒です。バッハの曲はアレンジではなくて記譜されたものだと思われ、自作曲はバッハ風ジャズではなくて、クラシック的なアドリブでの即興演奏かと。ただし、メルドー流の弾き方が強く出てきているので、オリジナルかどうかはだいたいわかります。このあたり、過去のキース・ジャレットの即興演奏の例からしても、自然な流れではないかと思う。
Opera 8/Claudio Scolari(Ds. Synth Prog)Project(Principal Records)(輸入盤) - Recorded December 2023. Daniele Cavalca(Ds, Live Synth, Key, P), Simone Scolari(Tp), Michele Cavalca(B) - 1. Harmonic Canopy 2. Eclectic Groove Expedition 3. Decisive Crossroad 4. Let It Flow 5. Necessary Loneliness 6. Walking Distance 7. Celestial Revelation 8. Moving Particles 9. Mood, Skin & Brass 10. Primordial Forces 11. View From Above

(24/05/10)全曲Claudio ScolariとDaniele Cavalcaの共作。プロジェクトの8枚目のアルバム。収録時間は67分。基調はスローないしミディアムテンポのワンコードのファンクが多いのだけど、他にもジャズ(5曲目)やクラシック(7曲目)などの影響を感じさせる曲も。その中をドラムスはじめ、トランペット、鍵盤楽器、エレクトロニクスなどが時に漂い、時にアクセント的に前面に出てきて、アドリブはじめ演奏の自由さ(9曲目)とともに印象的なサウンドやメロディ(10曲目など)を聴かせてくれます。基本的にはトランペットがリード楽器なので、そのメロディも聴く人に心地良さをもたらしてくれます。傾向としてはシリアスな演奏で、適度な緊張感を聴く人にもたらしています。曲によって趣向が違い、いろいろなファンクを味わえます。
スペイン・フォーエヴァー・アゲイン/ミシェル・カミロ(P)&トマティート(G)(ユニヴァーサル)
Spain Forever Again/Michel Camilo(P) & Tomatito(G)(Universal) - Recorded July 30 -31 and September 7 and 15, 2023. - 1. Alfonsina Y Mar 2. Mambo Infuluenciado 3. Antonia 4. Remembrance 5. Nardis 6. La Leyenda Del Tiempo 7. Aranjuez: 1. Allegro Con Spirito 8. Aranjuez: 2. Adagio 9. Aranjuez: 3. Allegro Gentile

ミシェル・カミロ作が4曲目、パット・メセニー作が3曲目、マイルス・デイヴィス作が5曲目、7−9曲目はロドリーゴのアランフェス協奏曲を3部形式で。収録時間は48分。この2人の組み合わせでは4枚目のアルバムですが、相変わらず息の合っているところを聴かせてくれています。アップテンポの超絶技巧というよりは、ここでは、叙情的な表現の奥深さの方が目立っていますが、ここまでのピアノとギターのコンピもなかなか出会えることはないと思います。特にラスト3曲にアランフェスを置いていて、協奏曲版の譜面をピアノ用にアレンジしたものだそうで、よりクラシックに近づいた演奏を聴くことができます。それにしても、活発な時の躍動感もなかなか素晴らしく、この編成のすばらしさをこれでもか、と聞かせてくれます。(24年5月1日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る