2021年1月−4月のCD

トップページ > 2021年1月−4月のCD

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

最終更新日: 2024/03/16

 

4月

Trickster Orchestra/Cymin Samawatie(Vo, Cond)/Ketan Bhatti(Ds)(ECM 2696)(輸入盤) - Recorded January 2019. Trickter Orchestra: Rabih Lahoud(Vo), Sveta Kundish(Vo), Mohamad Fityan(Nay, Kawala), Susanne Frohlich(Recorders, Paetzoid Recorder), Tilmann Dehnhard(Fl, Contrabass Fl), Mona Matbou-Riahi(Cl), Wu Wei(Sheng), Milian Vogel(Bcl, Electronics), Florian Juncker(Tb), Naoko Kikuchi(Koto), Nassem Alkhouri(Kanun), Mahan Mirarab(G, Oud), Niko Meinhold(P), Sabrina Ma(Marimba, Vib), Taiko Saito(Marimba, Vib), Joss Turnbull(Per, Electronics), Biliana Voutchkova(Vln), Martin Stegner(VIola) Anil Eraslan(Cello), Ralf Schwarz(B), Korhan Erel(Electronics) - 1. Dhir Hamaalot 2. Hast Hussle II 3. Hafen Vor Tounsibuurg 4. Tounsibuurg 5. Gebete 6. Modara 7. Kords Kountinuum 8. Keske 9. Por Se Ssedaa

(21/04/29)Ketan Bhatti作が2−4、7曲目、Cymin Samawatie作が5−6、9曲目、2人の共作が1、8曲目。収録時間は61分。メンバーには中東系を中心に、西洋人的な名前、日本人も2人加わっていて国際的な顔合わせになっています。ヴォーカルの曲もありますが、やはり楽器も含め、西洋色と民族色(ズラリと民族楽器も並んでいます)がうまい具合に合わさっているオーケストラ。静かな部分もありますが、急にダイナミックになったりと、割とある種のジャズ的要素とクラシック的要素も合わさっています。ドラマーがリーダーの一人になっているからか。なかなか他では聴くことができないサウンドのオーケストラなので、そこは面白い。トラディショナルな側面もあるけど適度にエレクトロニクスも加わり、独創的なサウンド。
Wolf Rune/Sinikka Langeland(Kantele, Vo)(ECM 2709)(輸入盤) - Recorded December 2019. - 1. Moose Rune 2. Polsdance From Finnskogen 3. Row My Ocean 4. Kantele Prayer I 5. The Eye Of The Blue Whale 6. When I Was The Forest 7. Kantele Prayer II 8. Winter Rune 9. Don't Come To Me With The Entire Truth 10. The Girl In The Headlands 11. I See Your Light 12. Wolf Rune

(21/04/13)他人の曲や伝承のフォークだったりが2、10、11曲目で、他はSinikka Langeland作または他人の詞に曲をつけたもの。彼女はノルウェー生まれ。収録時間は42分。カンテレのみの曲もあれば、ヴォーカルの入っている曲もあり、その民族的で幻想的なソロでの曲をゆったりと慈しむように聴くことができます。民族楽器のカンテレの仕組みは分からないけど、どうやら多重録音でのインストルメンタルの曲もあるようです。その表現はけっこう多彩で、そこに音響で響きが入るとかなり美しい音になります。しかもかなりのテクニシャン。そこに時にかぶさる民族的なヴォーカルがまた異国情緒を感じさせて、何とも言えないいい味を出しています。持ち込み音源だと思われますが、これぞECMにふさわしいサウンドかも。
Uneasy/Vijay Iyer(P)/Linda May Han Oh(B)/Tyshawn Sorey(Ds)(ECM 2692)(輸入盤) - Recorded December 2019. - 1. Children Of Flint 2. Combat Breathing 3. Night And Day 4. Touba 5. Drummer's Song 6. Augury 7. Configurations 8. Uneasy 9. Retrofit 10. Entrustment

(21/04/13)3曲目がスタンダード、5曲目がジェリ・アレン作、4曲目がMike Laddとの共作の他は全曲Vijay Iyer作。収録時間は71分。3人とも個性的なメンバーなので、オリジナリティあふれるサウンドになっています。ECMなのである程度は静かな面もありますけど、音数は多めで、乾いたような、それでいて難易度の高そうな演奏であふれています。賑やかで複雑なんだけど熱くないのはレーベルカラーか。3曲目はスタンダードなのにオリジナルのように聴こえて個性的。4曲目はミディアムでモーダルな感じも。7曲目のようにお得意の変拍子の曲もあり。リズムの不思議な揺れを伴う(変拍子?)少しほの暗いバラードから盛り上がっていくタイトル曲の8曲目。9曲目もメカニカルなんだけど、やはり乾いた感じのサウンドが。
Bayou/Thomas Stronen(Ds, Per)/Ayumi Tanaka(P)/Marthe Lea(Cl, Voice, Per)(ECM 2633)(輸入盤) - Recorded August 2018. - 1. Bayou 2. Pasha 3. Duryea 4. Nahla 5. Varsha 6. Eyre 7. Dwyn 8. Bayou II 9. Como 10. Chantara

(21/04/12)1、8曲のみノルウェーの民謡に基づいたインプロヴィゼーションで、他の曲は全て3人のインプロヴィゼーション。収録時間は42分。1、8曲目は歌詞入りのヴォイスが入っているけど、やはり北欧の冷たい空気が漂うような静かなやり取りです。時に盛り上がりもあったり、それでいて優しい、緊張感も混ざるようなスローなフレーズが主に続きます。2曲目はドラムスとパーカッションが最初入って、ピアノも加わって、非メロディ的なやり取りがなかなか。その後の曲も3曲目のようにクラリネットが入ったりピアノが目立ったりと、それぞれのメンバーへの重点を変えつつ、アルバムがひとつの物語のように流れていきます。北欧らしいインプロヴィゼーションで作られたアルバム。このメンバーだからというのもあるかも。
化身/田村夏樹(Tp)、藤井郷子(P)(Libra Records)
Keshin/Natsuki Tamura(Tp), Satoko Fujii(P)(Libra Records) - Recorded November 1 and 2, 2020. - 1. Busy Day 2. Donten 3. Dreamer 4. Three Scenes 5. Keshin 6. Drop 7. Sparrow Dance

1、3、5、7曲目が藤井郷子作曲、2、4、6曲目が田村夏樹作曲。収録時間は55分。コロナ禍の中で自宅で録音したデュオ。冒頭とラストで長いメカニカルなフレーズでユニゾンを奏でるという離れ業で、そのままの調子でその後の展開になる、集中力も要する1曲目、ピアノのうごめきの上を、トランペットが寂しく、そして朗々と吹いて、間を大切にしながら徐々に盛り上がる2曲目、繊細なフレーズからはじまり語り合いながら進んでいく3曲目、トランペットの小さい特殊音から無調的かつ有機的に空間が広がり盛り上がりもある4曲目、穏やかでありながら深みを持って迫ってくるタイトル曲の5曲目、繊細なやり取りながら時にやや大胆な動きもする6曲目、大河の流れるような豪快な面と、構築された雰囲気の面との7曲目。(21年4月10日発売)
Opera/桑原あい(P)(Verve)
Opera/Ai Kuwabara(P)(Verve) - Recorded November 12-14, 2020. - 1. New Cinema Paradise 2. Livin' On A Prayer 3. Leonora's Love Theme 4. Loro 5. Waltz For Debby 6. Hoshikageno Yell 7. Going To A Town 8. Mishaps Happening 9. Everything Must Change 10. The Back 11. Daydream Believer

収録時間は67分。桑原あい作は10曲目のみで、他の曲は選曲が2曲目がシシド・カフカ、5曲目が立川志の輔、6曲目が山崎育三郎、8曲目が社長、9曲目が平野啓一郎。モリコーネ作の1曲目、ボンジョヴィの2曲目、アストル・ピアソラ作の3曲目、エグベルト・ジスモンチ作の4曲目、ビル・エヴァンス作の5曲目など、美しい曲や、いろいろな名曲が散りばめられています。いつものテクニカルでダイナミックな感じの曲も多いですが、今回はいい音響(ホールでの録音)でそれを生かしたピアノ。情感がたっぷりとあるような場面も出てきますし。それにしても彼女は引き出しが多く、もっと濃密な空間の中を縦横無尽に行き来している雰囲気があります。叙情的な1、5、7、9−10曲目もいい。さすがの貫禄かもしれないです。(21年4月7日発売)

3月

Snapdragon/Oz Noy(G)(Abstract Logic)(輸入盤) - Recorded February 26-27, May 23-24, 2018 and September 23-24, 2019. Dennis Chambers(Ds on 1, 4), Will Lee(B on 1-2, 4), Brian Charette(Org, Key), Danny Sadowick(Per on 1- 6), John Snider(Tp on 1-2), Anne Drummond(Fl on 1-2), Vinnie Colaiuta(Ds on 2-3, 6, 9), Chris Potter(Ts on 2), John Patitucci(B on 3, 6, 9), Wallace Roney(Tp on 3), Dave Weckl(Ds on 5, 7-8), James Genus(B on 5, 7-8), David Kikosuki(Wyrlitzer on 5), Adam Rogers(G on 8), Jason Lindner(Synth on 9) - 1. Looni Tooni 2. Tired But Wired 3. Outer Look 4. She's Not There 5. Boom Boo Boom 6. Snapdragon 7. Evidence 8. Groovin' Great 9. Bemsha Swing(Alternate Take)

(21/03/31)Rod Agent作が4曲目、セロニアス・モンク作が7、9曲目で他は全曲オズ・ノイ作曲。収録時間は59分。スゴいメンバーを入れ替えて使ってます。ギターの非凡な才能が印象的。オルガンとビートがどこか懐かしい感じだけど、ユニゾンのテーマがメカニカルな対比が面白い1曲目からはじまり、渋いスローなファンクの2曲目、落ち着いたメカニカルなファンクがカッコいい3曲目、これまた懐かしいビートとコード進行の4曲目、ジャズロック的なリズムで流ちょうなギターが乗っかる5曲目、ゆったりした出だしから8分の6拍子のファンクになるタイトル曲の6曲目、スローでオリジナルのように聴こえる洗練された7曲目、シャッフルのジャズロックでギター同士競演の8曲目、テーマがなるほどと思わせるファンクの9曲目。
Tone Poem/Charles Lloyd(Ts, Afl) & The Marvels(Blue Note)(輸入盤) - Released 2021. Bill Frisell(G), Greg Leisz(Steel G), Reuben Rogers(B), Eric Harland(Ds) - 1. Peace 2. Ramblin' 3. Anthem 4. Dismal Swamp 5. Tone Poem 6. Monk's Mood 7. My Amor (Live) 8. Lady Gabor 9. Prayer

(21/03/30)チャールス・ロイド作は4−5、9曲目で、オーネット・コールマン作が1−2曲目、レナード・コーエン作が3曲目、セロニアス・モンク作が6曲目、ガボール・サボ作が8曲目など。収録時間は70分。Marvels名義では3作目なので、けっこう力を入れているグループ。やはりビル・フリゼールとGreg Leiszが全体に及ぼすサウンドの効果は大きく、彼らの名義にしてもおかしくないような影響力を持ってます。特に3曲目など。今回はカヴァー曲は多めですが、1−2、6曲目なども、彼らのオリジナルのような調子で演奏してます。4曲目のアルト・フルートもなかなか雰囲気がいい。タイトル曲の5曲目は出だしに自由なスペースがあって、本編はメロディアスな雰囲気。ロック的なビートに乗る8曲目はややアグレッシヴな感じ。
Entendre/Nik Bartsch(P)(ECM 2703)(輸入盤) - Recorded September 2020. - 1. Module 58_12   2. Modul 55   3. Modul 26   4. Modul 13   5. Modul 5   6. Deja-vu, Vienna

(21/03/25)全曲Nik Bartschの作曲。収録時間は53分。今までRonin、Mobileなどのグループ名義でしたが、今回がECM初のソロ・ピアノ集。ここでも基本はミニマル系の伴奏に、いつもよりはメロディが少し多めに絡むかな、という感じで、これまた脳を多少トランス状態に持って行くにはいい感じ。再演曲もあるようですが、Modulは曲名というよりはテンプレートのようで、そこから発展して新しい曲にもなりうるとのこと。彼がやっている武道との関連もありそうです。一聴して分かりますが、やはり独特なピアノです。一歩間違うと退屈なピアノになりかねないだけに、彼の集中力がなかなか見事に作用しています。2曲目は間が多く、少しアプローチが違う感じで、日本的な情緒もほんの少し感じさせます。時には奇数拍子の曲も。
Road To The Sun/Pat Metheny(Comp, 42 String G on 11)(Modern Recordings)(輸入盤) - Released 2021. Jason Vieaux(G on 1-4), The Los Angeles Guitar Quartet(On 5-10): John Dearman(7 String G), Matthew Greif(G), William Kanengiser(G), Scott Tennant(G) - 1-4. Four Paths Of Light 5-10. Road To The Sun 11. Fur Alina

(21/03/21)1−10曲目がパット・メセニー作で、11曲目がアルヴォ・ペルト作でメセニーが42弦ギターを弾いています。収録時間は59分。今回はほぼ作曲者に徹して、他人にギターを弾かせるという今までになかった試み。現代音楽的な曲(1、8曲目)もあるけど、基本的に指使いは違ってもメセニーを感じさせるサウンドもあります。ただ、これをこなせるギタリストってどのくらいいるのか、考えさせられる音ではあります。1−4曲目のJason Vieauxは独特な音使いだそうで、かなり評判が高いです。5−10曲目はギター・クァルテットによる演奏でタイトル曲でもあり、割と凝った作りになってますが、これもメセニーの音になっています。11曲目だけ本人のギターでペルトの曲を。42弦ギターの響きがまた良くて、素晴らしい演奏。
ラスト・ソロ〜花道/菊地雅章(P)(Redhookrecords)
Hanamichi - The Final Studio Recording/Masabumi Kikuchi(P)(Redhookrecords) - Rcorded December 2013. - 1. Remona 2. Summertime 3. My Favorite Things I 4. My Favorite Things II 5. Improvisation 6. Little Abi

5−6曲目が菊地雅章の作曲。収録時間は41分。プロデューサーはSun Chung。文字通り彼の最後のスタジオレコーディングで、気力を振り絞りながら、休みながらの録音です。それでも彼独自の耽美的な美学で貫かれていて、そのピアノのフレーズの美しさには、これで最後の録音かと思うと涙が出てきます。好みの問題で聴く人を選ぶ側面はあると思いますが、このスタジオ録音を聴けて良かった、との思いがあります。3曲目は現代音楽的でもありフレーズも少し速くフリーな曲調になっていますが、これもなかなか。時に強い緊張感を感じるのは彼ならではかな、と思います。3−4曲目は同じ曲なのに4曲目はやや静かに。基本的には1音1音選びながら、次の最高の音を探しつつ、たゆたうようにゆっくりと時は流れます。(21年3月19日発売)
ジルベルト・ウィズ・タレンタイン/アストラッド・ジルベルト(Vo)(CTI)
Gilberto With Turrentine/Astrud Gilberto(Vo)(CTI) - Recorded January - April, 1971. Stanley Turrentine(Ts), Eumir Deodato(Key), Gene Bertoncini(G), Sam Brown(G), Bob Mann(G), Sivuca(G), Ron Carter(B), Russell George(B), Airto Moreira(Per), Joao Palma(Per), Dom Um Romao(Per), Dennis Seiwell(Per) - 1. Wanting Things 2. Brazilian Tapestry 3. To A Flame 4. Solo El Fin (For All We Know) 5. Zazueira 6. Ponteio 7. Traveling Light 8. Vera Cruz 9. Historia De Amor (Love Story) 10 Where There's A Heartache (There Must Be A Heart)

アストラッド・ジルベルトは3、8曲目以外で歌っています。デオダートは作曲も2、7曲目(共作含む)に。収録時間は36分。ここではデオダートがアレンジをしていますが、ブラジル風味の強さに加えて、ロックっぽいアレンジの曲が目立っていて、それがこのアルバムのポピュラー性を上げていると思います。名作「ゲッツ・ウィズ・ジルベルト」をもじったものだと書かれていますが、もっと新しい、’70年代というものをこのアルバムで聴かせてくれています。あまりマニアックに走らず、しかもボサノバよりはもっとポピュラリティーを発揮して、広く購入者がいることを想定したサウンド作りになっているところがいいです。専門的なことを何も知らなくても、すんなり入ってBGMにもできるようなアルバム。CTIらしいのはそういうところ。(21年3月12日発売)
ストーン・フラワー/アントニオ・カルロス・ジョビン(P、Key、G、Vo)(CTI)
Stone Flower/Antonio Carlos Jobim(P, Key, G, Vo) - Recorded June 10\970. Eumir Deodato(Key, G), Ron Carter(B), Joao Palma(B), Airto Moreira(Per), Everaldo Ferreira(Per), Urbie Green(Tb), Joe Farrell(Sa), Hubert Laws(Fl), Harry Fookofsky(Vln) - 1. Tereza My Love 2. Children's Game 3. Choro 4. Brazil 5. Stone Flower 6. Amparo 7. Andorinha 8. God And The Devil In The Land Of The Sun 9. Sabia

4曲目がAry Barronsoの有名な曲の他は全曲アントニオ・カルロス・ジョビン作曲か共作。収録時間は34分。アレンジはデオダートがやっていますが、キーボードなどが入るもそんなに派手な感じではなく、ジョビンのいいところを出そうとしている感じです。デオダートもブラジル出身なので、これは自然な流れか。4、9曲目にはヴォーカルも入っていて、なかなかいい雰囲気で歌っています。CTIでもこういうリーダーのいいところを出そうと寄り添うようなアルバムも作っていたことに今になって気づかされました。しかも、ジョビンの作品集にしていて、それだけでもこのアルバムを聴く価値はあると思います。パーカッション多めの、その通りブラジルサウンドになっています。タイトル曲の5曲目はそれでもクロスオーヴァー風味か。(21年3月12日発売)
ボルチモア/ニーナ・シモン(Vo)(CTI)
Baltimore/Nina Simone(Vo)(CTI) - Recorded January 1978. David Matthews(P), Al Schackman(P, Tambourine), Jerry Friedman(G), Eric Gale(G), Gary King(B), Will Lee(B), Jimmy Madison(Ds), Andy Newmark(Ds), Nicky Marrero(Per), String Section - 1. Baltimore 2. Everything Must Change 3. The Family 4. My Father 5. Music For Lovers 6. Rich Girl 7. That's All I Want From You 8. Forget 9. Balm In Gilead 10. If You Pray Right

トラディショナルやポップスも巧みに配された、ニーナ・シモンのCTI唯一のアルバム。収録時間は37分。1曲目からいきなりレゲエのリズムで出てきて、このあたりがCTIらしいな、と思わせるところでもあり、この曲を含めて1、3、6、8−10曲目がデヴィッド・マシューズの編曲、そしてストリングを前面に出してしっとりとした2、4−5、7曲目がニーナ自身による編曲。雰囲気が交互に変わってますが、あまり不自然なところはなくて、この時代を象徴するようなサウンド。CTIとしてはかなり遅い時期の録音だったけど、CTIらしさは十分で、今までこのアルバムに出会わなかったのが不思議なくらい。ニーナも7年ぶりのアルバムの発売だったらしいですが、ライナーではあまり気に入ってなかった様子。でも内容は素晴らしい。(21年3月12日発売)
-Live At Streaming-/仮バンド with Friends.(Bellwood) - Released 2021. BOH(B), 前田遊野(Ds), Guest Musisian: 増崎孝司(G)、西脇辰弥(Key)、ユッコ・ミラー(Sax)、岡聡志(G) - [CD1] 1. 侍Groove 2. Pleasure 3. Some Skunk Funk 4. Song Of My Heart 5. Dancing Baloney 6. Jamrika [CD2} 1. U-year !!!! 2. Chuku 3. Shinjuku 4. Hungarian Amburance 5. IMPRESSIONS 6. Snouflakes 7. Common Time's Logic 8. Hair Style 9. Clock Up 10. 愛の重力

全[CD1]の2曲目が増崎孝司作、3曲目がランディ・ブレッカー作(カッコいいし、速い)、4曲目がKazuki Katsuta作、[CD2]の3、9曲目が岡聡志作、1曲目(仮バンドとの共作、4、10曲目が西脇辰弥作、5曲目がDIMENSION作、8曲目がユッコ・ミラー作、他の曲は仮バンド名義。元々腕利きのスタジオミュージシャンの演奏なので、範囲はフュージョンからハードコアな方面と、ロックとの間を行ったり来たり。テクニックも曲も半端ではないだけに、かなりスゴい、しかもノリの良い演奏。CD2枚組で国内盤1枚の値段だし(収録時間は118分)、こっち方面が好きな人はたまらないんじゃないかと。音もメリハリが効いていてけっこう良いです。聴きやすい面も持っているので、もっと一般に広がっていくことを密かに期待しています。(21年3月10日発売)

2月

The DeJohnette Complex/Jack DeJonette(Ds, Melodica)(Milestone)(輸入盤・中古) - Recorded December 26 and 27, 1968. Bennie Maupin(Ts, Wood Fl, Fl), Stanley Cowell(P, Key), Miroslav Vitous(B on 1-2, 4-5, 8), Eddie Gomez(B on 3, 6-7), Roy Haynes(Ds on 1, 3, 6, and Per) - 1. Equipoise 2. The Major General 3. Miles' Mode 4. Requiem Number 1   5. Mirror Image 6. Papa-Daddy And Me 7. Brown Warm And Wintry 8. Requiem Number 2

(21/02/26)ジャック・ディジョネットの初リーダー作。1曲目がスタンリー・カウエル作、3曲目がジョン・コルトレーン作、5曲目がミロスラフ・ヴィトウス作(ベースがやたら目立つ)で、他は全曲彼の作曲。1曲目はエレクトリック・ピアノを使い、8ビート的なサウンドなので、’68年当時としては新しかったのでは。楽しめる雰囲気の曲も。曲によってはドラムスをロイ・ヘインズに任せて、自身はメロディカを弾いている曲もあるので、これも後年ピアノを弾くことが多かったことへの伏線。でも2−3曲目はかなりアップテンポの4ビートでハードな展開を示していて、4、8曲目の小品を含め、あらゆることを詰め込んだファーストアルバムと思えます。それにしても名のあるメンバーが集まっています。6曲目のメロディカもなかなか楽しそう。
Uma Elmo/Jakob Bro(G)/Arve Henriksen(Tp, Piccolo Tp)/Jorge Rossy(Ds)(ECM 2702)(輸入盤) - Recorded August/September 2020. - 1. Reconstruction A Dream 2. To Stanko 3. Beautiful Day 4. Morning Song 5. Housework 6. Music For Black Pigeons 7. Sound Flower 8. Slaraffenland 9. Morning Song (Var.)

(21/02/23)全曲ヤコブ・ブロの作曲。収録時間は61分。デンマーク、ノルウェー、スペインのトリオ。そのサウンドは、かなり空間的な曲が続き、ベースレスでも十分にその表現ができることを証明している1枚。その叙情的なサウンドの中でややほの暗い空間はゆらゆらと動いて、少しずつ表情を変えて行きます。そしてそのまま情念的なサウンドに向かっていくこともあって、気が付いたら盛り上がっていたということも。特に1曲目にその流れを感じます。2曲目はトーマス・スタンコに、6曲目はリー・コニッツに捧げられています。曲によっては静かなまま進んでいくけど、時にややシリアスな展開になったりして、そのあたりはECMということで、好みはあろうかと思います。ホルヘ・ロッシィもこういう演奏ができるんだと改めて納得。
Mike Melillo(P) In Free Association In Concert Spring 1974(Notami Jazz)(輸入盤) - Recorded Spring 1974. Roy Cumming(B), Glenn Davis(Ds), Harry Leahey(G) - 1. Criss Cross 2. See Hunt And Liddy 3. Mimi 4. A Little Peace 5. What'll I Do 6. Fool James

(21/02/07)1曲目がセロニアス・モンク作、3、5曲目がスタンダードで他はMike Melilloの作曲。レーベルはイタリアだけどアメリカ人でアメリカのラジオ局のライヴ・コンサートの収録。曲調としてはオーソドックスな4ビートジャズだけど、フロントがピアノとギターとで相性が良く、収録時間72分を楽しく聴くことができます。聴いているとギターが目立っているかな。70年代でもあまり記録されてなかっただけで、堂々とした正統派ジャズはアメリカにもあったんですね。しかもあまり’60年代を引きずらず、聴いてみると’70年代のジャズを演奏しています。演奏としてはメロディアスか。写真では全員白人ですが、ジャズはジャズ。ジャズスピリットは良いものを持っていると思います。じっくりと聴けました。ジャズメンとの競演歴もなかなか。

1月

Spiritual Unity/Albert Ayler(Sax) Trio(ESP-Disk)(輸入盤) - Recorded July 10, 1964. Gary Peacock(B), Sunny Murray(Per) - 1. Ghosts: First Variation 2. The Wizard 3. Apirits 4. Ghosts: Second Variation   Bonus Track: 5. Vibrations

(21/01/30)全曲アルバート・アイラーの作曲。ボーナス・トラックがついて37分収録と短め。LP時代には多くのヴァージョンが出回ったらしく、コレクター泣かせのアルバムでもある。この中で大きいのは1、4曲目の「Ghosts」の全体に占める割合ですが、基本は当時のフリージャズに根差したけっこうハードなものですが、この曲のタイトルだけを見てみると、分かりやすくて明るいメロディなのが分かります。ドシャメシャだけではなくて、一定の人気があるのは、フリーをやりながら分かりやすいメロディが時々入り込んでいるからでは、と思います。サックス・トリオというフォーマットと他のメンバー(特にゲイリー・ピーコック)との相性も良く、フリージャズとしては聴きこんでいけるアルバムではないかと。それでもハードなことはハード。
Human/Shai Maestro(P)(ECM 2688)(輸入盤) - Recorded February 2020. Jorge Roeder(B), Ofri Nehemya(Ds), Philip Dizack(Tp) - 1. Time 2. Mystery And Illusions 3. Human 4. GG 5. The Thief's Garden 6. Hank And Charlie 7. Compassion 8. Prayer 9. They Went To War 10. In A Sentimental Mood 11. Ima (For Talma Maestro)

(21/01/30)10曲目のみデューク・エリントンらの作曲(リズミカルでかなり独特なアレンジ)で、他は全てシャイ・マエストロの作曲。収録時間は56分。叙情的でもあり、フリー色が近いとも言え、その中で彼の内面世界を表している感じ。タイトル曲の3曲目はその最たるものか。イスラエル色はほとんどなく(5曲目、9曲目は少しあるかも)、洗練された、そして微妙なニュアンスの上に立ったECM的な演奏。メロディは明るい色を出しているところもあり、哀愁もあり。時に情念的な盛り上がりがあり、2曲目の後半、5曲目の後半、8曲目はその強いメロディを出しながら盛り上がっていきます。穏やかな上に不思議なスケールのトランペットを聴ける4曲目、有名な2人に捧げられたバラードの6曲目、神秘的な雰囲気もある11曲目。
Garden Of Expression/Joe Lovano(Ts, Ss, Tarogato, Gong) Trio Tapestry(ECM 2685)(輸入盤) - Recorded November 2019. Marilyn Crispell(P), Carmen Castaldi(Ds) - 1. Chapel Song 2. Night Creatures 3. West Of The Moon 4. Garden Of Expression 5. Treasured Moments 6. Sacred Chant 7. Dream On That 8. Zen Like

(21/01/29)全曲ジョー・ロヴァーノ作曲。収録時間は48分。このメンバーでは2枚目で、ロヴァーノの漂々としつつもしっかりとメロディを奏でていくサックスは、ベースレスのこの編成に合ってます。写真からホールでの録音ですが、無観客での演奏のようです。印象的な哀愁のあるメロディで、なおかつ淡々とした演奏が続きます。そこに叙情的で静かなピアノが絡んできて、曲ごとに、というよりは、アルバム全体の流れとして聴きたいアルバムかも。ドラムスもあまり前面に出てはこないで、まさにタペストリー(つづれ織り)のようなサウンド。同じようなテンポの割とゆったりした曲が続きますけど、逆にそこがいいのかもしれない。それでもタイトル曲の4曲目の一部にはシリアスなフリーが。そして幽玄で非常に空間的な8曲目で幕。
グッドバイ/ミルト・ジャクソン(Vib)(CTI)
Goodbye With Hubert Laws(Fl)/Milt Jackson(Vib)(CTI) - Recorded December 1972 (on 4) and December 1973. Herbie Hancock(P on 4), Cedar Walton(P), Ron Carter(B), Billy Cobham(Ds on 4), Steve Gadd(Ds), Freddie Hubbard(Tp on 4) - 1. Detour Ahead 2. Goodbye 3. Old Devil Moon 4. SKJ 5. Opus De Funk

4曲目がミルト・ジャクソン作曲で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。収録時間は36分。ここでの演奏は普通にジャズしています。4曲目だけ録音日付が変わり、メンバーも替わっています。CTIでこういうジャズを聴けるのもいいですが、それでも何となくわかりやすいジャズになっているのも偶然ではないとは思います。エレキ・ピアノがあっても、ドラマーがスティーヴ・ガッドでも、ジャズになっていると思うのは、今聴くからなのかもしれませんが。2曲目のタイトル曲もアレンジがジャズ・バラード的なんだけど、どこか洗練されていて、渋いところがあります。それにしてもヴァイブラフォンのフレーズや音色が、けっこう印象に残るのはどうしてでしょう。CTIにしても、ジャズとしてなかなか侮れません。メンバーもすごいし。(21年1月20日発売)
ラプソディ―・イン・ブルー/デオダート(Key)(CTI)
Deodato 2/Deodato(Key)(CTI) - Recorded April -May, 1973. John Tropea(G), Stanley Clarke(B), Billy Cobham(Ds), Burt Collins(Tp, Flh), Jon Faddis(Tp, Flh), Victor Paz(Tp, Flh), Alan Rubin(Tp, Flh), Joe Shepley(Tp, Flh), Marvin Stamm(Tp, Flh), Wayne Andre(Tb), Garnett Brown(Tb), Tony Studd(Btb), Jim Buffington(French Horn), Brooks Tillotson(French Horn), Joe Temperley(Bs), Jerry Dodgion(Fl), Hubert Laws(Fl), George Marge(Fl), Romeo Penque(Fl) - 1. Nights In White Satin 2. Pavane For Dead Princess 3. Skyscrapers 4. Super Strut 5. Rhapsody In Blue

3−4曲目がデオダート作曲、2曲目がラヴェルの「なき王女のためのパヴァーヌ」、5曲目がガーシュインの「ラプソディ―・イン・ブルー」と、クラシック曲が多いのも、レーベルの方針か。収録時間は34分。1曲目は静かにブルージーに始まって、アップテンポになり、ワンコードっぽくカッコよく展開していく、当時のクロスオーバーらしさ満載の曲。そしてまた静かな方向から盛り上がるという趣向。いかにもクラシックからのアレンジという、渋いアレンジでせまってくる哀愁度満点の2曲目、ファンクネスとホーンの参加の塩梅がなかなかいい感じの、ノリの良い3曲目、やはりこれも当時のクロスオーバーという感じで、いかにもな感じが逆に心地良い4曲目、5曲目の有名曲も、思いっきりクロスオーバーして遊び倒している感じ。(21年1月20日発売)
春の祭典/ヒューバート・ロウズ(Fl)(CTI)
The Rite Of Spring/Hubert Laws(Fl)(CTI) - Recorded June 1971. Gene Bertoncini(G), Stuart Scharf(G), Dave Friedman(Vib, Per), Bob James(P, Key), Ron Carter(B), Jack DeJohnette(Ds), Wally Kane(Bassoon), Jane Tayler(Bassoon), Airto Moreira(Per) - 1. Pavane 2. The Rite Of Spring 3. Syrinx 4. Brandenburg Concerto No.3, 1st Movement 5. Brandenburg Concerto No.3, 2st Movement

フォーレのパヴァーヌ、ストラヴィンスキーの春の祭典、ドビュッシーのシランクス、バッハのブランデンブルク協奏曲第3番と、全編にわたってクラシックを取り上げているアルバム。収録時間は30分。とは言うもののイージーリスニング的にクラシックのクロスオーヴァー化をしているだけではなくて、2曲目の春の祭典の一部のように、少しハードな取り上げ方をしている面もあります。アレンジはドン・セベスキー。彼のアレンジはなかなか協力で、単にテーマだけでクラシックを使用するだけではなくて、曲全体のジャズとクラシックのバランスをうまくとっています。これはクロスオーヴァーとしても画期的なアレンジで、’71年に良くここまで徹底したアレンジをしているなあ、という印象。どの曲も凝っているけど、バッハが強い印象。(21年1月20日発売)
30 トウキョウ・イエロー/神保彰(Ds、Prog)(Electric Bird)
30 Tokyo Yellow/Akira Jimbo(Ds, Prog)(Electric Bird) - Released 2021. - 1. Psychedelic Elephant 2. Yellow Yellow 3. Speeded Life 4. Sweet Lullaby 5. Modulated Reality 6. Groove J 7. 30th Moon 8. Time Is Now 9. Bossa Rosso 10. I Believe 11. Fate

全曲神保彰のプロデュース、作曲、プログラミング。収録時間38分。初のソロ・アルバムとはいえ、キーボードやベースに相当する部分はプログラミングで、トリオのようにも聴こえます。だんだんプログラミング技術が上がって、ソロのアルバムを作ってみたくなったとのこと。フュージョンにとどまらず、割と広い範囲の曲が11曲並んでいます。ちょっとハードな曲や落ち着いた曲もあり。個人技を見せる部分もありますが、どちらかというとトータルで曲として聴かせるアルバムではないかと。このあたりセールスを意識しているのかと思われますが、むしろこの方が流しても聴けるのでいいかと思います。これだけのことをプログラミングで出来るようになると、まだまだこれからもあるのでは。「29」でも半分の曲のベースがそうでした。(21年1月1日発売)
29 ニューヨーク・レッド・フィーチャリング・シルヴァーノ・モナステリオス(P)&リッキー・ロドリゲス(B)/神保彰(Ds)(Electric Bird)
29 NY Red featuring Silvano Monasterios(P) & Rickey Rodriguez(B on 1, 3, 5, 7)/Akira Jimbo(Ds)(Electric Bird) - Released 2021. - 1. Take 29   2. Easy To Find 3. Imagination 4. Your Smile 5. Cafe Cha Cha 6. Your Sorrow 7. Island J 8. Zero Gravity 9. Hazel Eyed

全曲神保彰のプロデュース、作曲。コロナ禍で神保が東京で録音、他のメンバーがニューヨークでの録音。収録時間42分。こちらはラテンの香りがするアルバムですが、ベースが打ち込みの曲が2、4、6、8−9曲目で、ピアノとのデュオになっています。パーカッションの音も聴こえているけど、ドラムスと多重録音らしきところとそうでないところがあるような感じ。ニューヨークのラテン・フュージョンと言える演奏で、元々神保の得意なジャンルでもあるので、ドラムスも聴かせどころが多いです。ノリの良い曲が多いせいか、交互にアコースティックベースと打ち込みの曲があっても一気に聴かせてくれます。4曲目は和製フュージョン的なメロディで、必ずしもラテン的な曲ばかりでないけど、神保らしくて実に気持ち良くて、爽快です。(21年1月1日発売)
28 ニューヨーク・ブルー・フィーチャリング・オズ・ノイ(G)&エドモンド・ギルモア(B)/神保彰(Ds)(Electric Bird)
28 NY Blue featuring Oz Noy(G) & Edmond Gilmore(Ds)/Akira Jimbo(Ds)(Electric Bird) - Released 2021. - 1. Rock With Me 2. Blue Spiral 3. Funkafied Dream 4. Avenue J 5. While The Good Time Roll 6. Lazy Crazu 7. Walk In The Rain 8. Hocus Pocus 9. Rush!

全曲神保彰のプロデュース、作曲。コロナ禍で神保が東京で録音、他のメンバーがニューヨークでの録音。ただ、こういう録音にありがちな、あまり一体感がないということはなく、アルバムとしてきっちり仕上がっています。2人ともイスラエル出身で競演歴も多いので、今回メンバーになったということらしい。収録時間は44分。1曲目は唯一ロック的な曲で、こういうアプローチもありかなと思わせます。他の曲もファンク的なグルーヴで、なかなかいい感じでのギタートリオの作品に仕上がっています。音を埋めていくという感じよりも、全体的なフィーリングで聴かせてしまっているという感じ。ほんのりハードコア的なフュージョンにもなり、少しポップなフュージョンにもなるところが、このメンバーの不思議なところ。神保のアレンジ力か。(21年1月1日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る