2019年5月−8月のCD

トップページ > 2019年5月−8月のCD

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

最終更新日: 2019/08/12

8月

Conner's Days/Ari Hoenig(Ds) Trio(Fresh Sound New Talent)(輸入盤) - Recorded November 22, 2017. Nitai Hershkovits(P), Or Bareket(B) - 1. Conner's Days 2. All The THings You Are 3. Anymore 4. Prelude To A Kiss 5. For Tracy 6. Figuration 7. Bewitched, Bothered And Bewildered 8. All Of You 9. Guernsey St Gooseneck 10. In The Wee Small Hours Of The Morning 11. Up 12. Conner's Days Reprise

(19/08/12)3人のインプロヴィゼーションが6曲目、アリ・ホーニグ作が1、3、5、9、11−12曲目、他はスタンダードなど。テーマの提示的に最初とラストに同じ曲を配していて、なかなか面白いなと思えるのがオリジナルだけではなくて、意表を突くようなサウンドでのスタンダードなどの既成曲です。なるほどこう来たか、というようなサウンドアレンジとアドリブ部は、少々取っつきにくい部分もあるものの、他のグループではやらないような演奏をしています。ここでも、やはりドラマーが主役なところを見せつけてくれるような演奏の場面も随所にあり。なかなか曲作りもうまいですし。けっこう自由度が高いため、フリーがかっている部分があるように感じる人もいるかもしれないけど、アップテンポもバラードもなかなかいい感じ。

People Mover/Scott Henderson(G)(自主制作)(輸入盤) - Released 2019. Romain Labaye(B), Archibald Ligonniere(Ds) - 1. Transatlantic 2. Primary Location 3. All Aboaro 4. People Mover 5. Satellite 6. Blood Moon 7. Blue Heron Boulevard 8. Syringe 9. Happy Fun-Sing 10. Fawn

(19/08/12)全曲スコット・ヘンダーソンの作曲。昔のトライバル・テックのハードさととブルースのややラフさやルーズな感じが合わさったような構成になってます。出だしの曲を聴くと、少し丸くなったかなとも思わせますが、けっこうビンビンの曲もあったりして、なかなか気が抜けません。独特なメロディ・ラインも健在で、やはり彼は彼なんだなあ、と思わせることしばし。今が彼の全盛期というわけではないけれども、十分満足いけるハードコア・フュージョンの曲もあります。ベースとドラムスの名前は知らないけど、これまた割と安心して聴けます。5曲目はアップテンポの4ビートで攻めているので、目先が変わってなかなか楽しい。7曲目のスロー・バラードは陰影がありながら、リラックスして聴ける感じ。少し地味かなとも思う。

7月

My Standard/Ari Hoenig(Ds)(Fresh Sound New Talent)(輸入盤) - Recorded January 21, 2010(on 2) and September 2015. Tivon Pennicott(Ts on 3?, 5-7), Gilad Hekselman(G on 1-3, 5-6), Tigran Hamasyan(P on 2), Shai Maestro(P on 4, 6), Eden Ladin(P on 3, 5), Orlando Le Fleming(B) - 1. Boplicity 2. Bessie's Blues 3. Stablemates 4. Someday My Prince Will Come 5. Pent Up House 6. In Walked Bud 7. Fee Fi Fo Fum

(19/07/25)有名なミュージシャンのジャズメン・オリジナルを中心に、スタンダード(4曲目)も。曲によって参加ミュージシャンが異なるのも特徴です。収録時間は43分ほどですが、オーソドックスな感じにも聴こえる部分も多いし、安心して聴けます。そしてところどころ2、4曲目など個性的な部分も出ていて、その対比が面白い。特にギラッド・ヘクセルマンの繊細なギターはスタンダード向きの演奏で、ソフトながら印象に強く残ります。2曲目のみ録音時期が5年ほど前ですけど、違和感なく溶け込んでいます。アリ・ホーニグのドラムスの叩き方が異色で目立っている場面もあって、やはり彼のリーダー作だなあ、と思えます。3曲目にサックスが聴こえるけど、クレジットにないのは印刷間違いか。でも聴いていて飽きないアルバム。
ジャトロイト/大西順子(P)(Somethin' Cool)
Jatroit/Junko Onishi(P)(Somethin' Cool) - Recorded February 2019. Robert Hurst(B), Karriem Riggins(Ds) - 1. Harpsichord Session -Opening- 2. Meditations For A Pair Of Wire Cutters 3. Morning Haze 4. The Threepenny Opera (Dedicated To Jaki Byard) 5. Very Special 6. GL/JM 7. Harpsichord Session -Closing-

ブルーノート東京でのライヴ。大西順子作が4−5曲目、Karriem Riggins作が1、7曲目、チャールズ・ミンガス作が2曲目、広瀬未来作が3曲目、菊地成孔作が6曲目。再演曲が多め。デトロイトのリズムセクションを加えたトリオの演奏で、けっこう強力な演奏が展開されています。1、7曲目はその中でも肩の力を抜いたような演奏で、8ビートがしっかりと伝わってきます。変幻自在でけっこう骨太にせまってくるミンガスの曲の2曲目、逆に繊細で美しいメロディがあって、そして16ビート的に続いていく3曲目、変化に富んだ曲でこれまた骨太のアレンジもある14分台の4曲目、一転、繊細なバラードになって、叙情的空間を醸し出す5曲目、複雑な変拍子もあって現代ジャズという雰囲気でいて、モーダルな感じも見せる6曲目。(19年7月24日発売)
Resonances/Marco Ambrosini(Nyckelharpa)/Ensemble Supersonus(ECM 2497)(輸入盤) - Recorded November 2015. Anna-Liisa Eller(Kannel), Anna-Maria Hefele(Overtone Singing, Harp), Wolf Janscha(Jew's Harp), Eva-Maria Rusche(Harpsichord, Square P) - 1. Fuga Xylocopae 2. Rosary Sonata No.1 3. O Antiqui Sancti 4. Erimal Nopu 5. Polska 6. Ananda Rasa 7. Hicaz Humayun Saz Semaisi 8. Toccata In E Minor 9. Fjordene 10. Praeludium - Toccata Per L'elevazione 11. 2 Four 8 12. Ritus

(19/07/09)Marco Ambrosiniはイタリア人。彼の作曲は1曲目で、他にメンバーの作曲で4、6、9、11−12曲目があり、他の人の作曲にはFranz Biber(2曲目)スウェーデンのトラディショナル(5曲目)などがあります。ジャズの要素はほとんど無く、どちらかというと民族音楽的であり、時にクラシックや現代音楽の要素を持っています。ニッケルハルパという楽器はスウェーデンの民族楽器で、やはりそちら方面の民族音楽の要素が強いのだと思います。それでいて、積極的にオリジナル曲を演奏しているので、純粋な懐古趣味なのではないのは、ECMからアルバムを出したことでも分かります。ビーンビーンという音が強調される曲もあり、今っぽい要素を持った民族音楽という位置づけがしっくりくる。哀愁のあるサウンドもいい。
Arvoles/Avishai Cohen(B)(Razdaz Records)(輸入盤) - Recorded February and March, 2019. Elchin Shirinov(P), Noam David(Ds), Bjorn Samuelsson(Tb on 1, 4, 6, 9-10), Anders Hagberg(Fl on 1, 4, 6, 9-10) - 1. Simonero 2. Arvoles 3. Face Me 4. Gesture #2 5. Elchinov 6. Childhood (For Carmel) 8. Nostalgia 9. New York 90's 10. Wings

(19/07/07)タイトル曲の2曲目がトラディショナルで、他はアヴィシャイ・コーエンの作曲。10曲で41分ほど。アゼルバイジャン出身のピアノと、イスラエルのドラマーとのトリオ。民族色のサウンドという感じはあまりしないけど、独特なリズム(変拍子?)によるアプローチで、1曲目から、その哀愁を伴ったメロディの強度から、かなりの個性を感じます。2曲目のタイトル曲は、現地の童謡のような明るいやさしさを持って弾いています。3曲目以降も、独特なリズムが前面に出ていて、それがこのトリオの特徴になっています。半数の曲にトロンボーンとフルートが加わっていて、それがサウンドにまろやかさを加えている感じです。ジャズと言っても4ビートではない世界ですが、メランコリックな雰囲気が多いのでけっこう聴きやすい。
Antidote/Chick Corea(P, Key) The Spanish Heart Band(Concord)(輸入盤) - Released 2019. Marcus Gilmore(Ds), Carlitos Del Puerto(B), Jorege Pardo(Fl, Sax), Nino Josele(G), Steve Davis(Tb), Michael Rodriguez(Tp), Luisito Quintero(Per), Nino De Los Reyes(Dancer). Ruben Blades(Vo on 1, 6), Gayle Moran Corea(Vo Choir on 5, 6), Maria Bianca(Vo on 8) - 1. Antidote 2. Duende 3. The Yellow Nimbus - Part I 4. The Yellow Nimbus - Part II 5. Prelude To My Spanish Heart 6. My Spanish Heart 7. Armando's Rhumba 8. Desafinado 9. Zyryab 10. Per De Deux 11. Admiration

(19/07/06)1−7、11曲目がチック・コリア作曲で、8曲目がアントニオ・カルロス・ジョビン作、10曲目がストラビンスキー作など。主にラテン系の人選で固められている(ベース、ギター、その他)ので、ラテン風味はかなりあります。タイトル曲の1曲目自体ラテン色の塊だし。こういう方面もやってます的な、チックの多面性がなかなかいい。2曲目は一転落ち着いた曲になっているも、バンドアレンジがアンサンブルの妙でなかなかだし、「マイ・スパニッシュ・ハート」の理念を引き継いで、いいアルバムになっていると思います。特に3−7曲目の流れとサウンドがいい。5、10曲目は短いながら、他の曲はそれなりに時間をかけて骨がある感じ。ニーニョ・ホセレのスパニッシュ・ギターもいい味出してます。6曲目は明るいラテンですね。
Eternal Voices/Dave Liebman(Ss, Ts, C-fl), Richie Beirach(P)(Jazzline)(輸入盤) - Recorded December 2016 and August 2017. - [CD1] 1. W.A. Mozaert: Piano Concerto No.23 2. L.v. Beethoven: Piano Sonata No.30 3. J.S. Bach: Little Prelude No.4 4. F. Mompou: Impressiones Intimas 5. G. Faure: Pavanne 6. For Ernst 7. For Walter 8. A. Khatchaturian: Childrens Song No.1 9. A. Scriabin: Prelude 10. B. Bartok: Bagatelles 11. A. Schoenberg: Colors [CD2] 1-6. B. Bartok: String Quartet No.1-6

(17/07/05)CD2枚組。[CD1]の6曲目がリッチー・バイラーク作、7曲目がデイヴ・リーブマン作で、他の曲はクラシックのジャズアレンジ。とは言っても、クラシックの雰囲気を活かしつつの演奏なので、あくまでもクラシック的に響くデュオの演奏になります。有名な曲もあったりするので、聴いていて、ああこの曲か、というのもあります。比較的落ち着く演奏が主流なので、リラックスして聴ける曲が多いです。6曲目はゆったりしているけど内省的なサウンドで、7曲目も哀愁を帯びてやや沈んだ感じの曲。CD2の方がバルトークの「ストリング・クァルテット」の1−6で占められていて、こういうアプローチをするのも彼らならではかな、と思います。こちらも、落ち着いた曲が並んでいて、時にスピリチュアル的に盛り上がっていく場面も。
La Misteriosa Musica Della Regina Laona/Gianluigi Trovesi(Piccolo Cl, Acl)/Gianni Coscia(Accordion)(ECM 2652)(輸入盤) - Recorded January 2018. - 1. Interlidio 2. Nebjana I 3. Basin Street Blues 4. Nebjana II 5. As Time Goes By 6. Pippo Non Lo Sa 7. Fischia Il Vento 8. Moonlight Serenade 9. In Cersa Di Te 10. Bel Ami 11. Eco 12. EIAR 13. Gragnola 14. Nebjana III 15. Inno Dei Sommergibili 16. Unberto 17. Vlando 18. La Piccinina 19. Moonlight Serenade (Var.)

(19/07/04)小説家のUmberto Ecoに捧げたアルバムとのこと。2人の共作は、2、4、11、13−14、16曲目、Gianni Coscia作が1、17曲目ですがそれ以外にもグレン・ミラー作の「ムーンライト・セレナーデ」があったり、よく聴いたことのあるおなじみの曲も混ざっていて、これはECMではないのではないか、というサウンドで錯覚するかも。この2人ではECMで他に過去3作出していますが、こういうカラフルな感じのアルバムはこれが一番ではないかと思います。クラリネットとアコーディオンという特殊な編成でも、音的な寂しさを感じることがなく、十分に楽しめます。中くらいの曲に短めの曲も混ざっての19曲なので、あっという間にミラーの8曲目までたどり着いてしまいます。その場面展開の早さも小説的かもしれません。
Beyond The Borders/Maria Farantouri(Voice)/Cihan Turkoglu(Saz, Kopuz, Voice)(ECM 2585)(輸入盤) - Recorded June 2017. Anja Lechner(Cello), Meri Vardanyan(Kanon), Christos Barbas(Ney), Izzet Kizil(Per) - 1. Drama Koprusu 2. Yo Era Ninya 3. Dyo Kosmoi Mia Angalia 4. Triantafylia 5. Wa Habibi 6. Ta Panda Rei 7. Lahtara Gia Zoi 8. Anoihtos Kaimos 9. Kele Kele

(19/07/03)Cihan Turkogluアレンジのトラディショナルが1−2、4−5曲目、彼の作曲が3、6−8曲目、コミタス作の彼のアレンジが9曲目。彼はアナトリアのサズ奏者。トラディショナルはギリシャ、トルコ、レバノン、アルメニアとのこと。Maria Farantouriはギリシャ人。Anja LechnerはECMでも有名なチェロ奏者。そういう融合をここでも見られますが、東欧から中東にかけての、ある意味無国籍的なサウンドの民族音楽を奏でています。ほとんどの曲に民族的ヴォーカルが入るので、いわゆるジャズ色はありませんが、不思議な世界に引っ張ってくれる感触。オリジナル曲とトラディショナルとの境も見分けがつきにくいくらい、同化しています。歌詞はAgathi Dimitroukaのものが多め。哀愁度も高く、聴いていて落ち着くサウンドです。

6月

After Life/Noah Preminger(Ts)(Criss Cross 1404)(輸入盤) - Recorded September 14, 2018. Jason Palmer(Tp), Max Light(G), Kim Cass(B), Rudy Royston(Ds) - 1. World Of Twelve Faces 2. World Of Growth 3. Senseless World 4. Hovering World 5. NOthing World 6. World Of Hunger 7. Island World 8. World Of Illusion

(19/06/27)6曲目がヘンデルの原曲の他はNoah Premingerの作曲。ポエムでRuth Lepsonとあるも、ライナーのみで演奏にポエムはない。ある種独自の世界観を示しながら、フリーとはいかなくてもかなり自由な空間を漂うようなサウンドは、ピアノではなくてギター(それも今っぽいタイプの)の参加があってこそのサウンドではないかと思います。トータルサウンドを目指したようなタイトルは、さすがにその統一感を表しています。基本は2管のホーンだと思いますけど、ギターの演奏に耳がいってしまいます、グループのベクトルが同じ方向を向いていて、現代の自由なジャズを目指している感じが伝わります。2曲目のようにアップテンポの4ビートでオーソドックスな部分も聴きどころ。先鋭的とまでは言い切れないところもいい。
プリマ・デル・トラモント/山中千尋(P)(Blue Note)
Prima Del Tramonto/Chihiro Yamanaka(P, Key, Org)(Blue Note) - Recorded April 2019. Yoshi Waki(B on 1-5, 7, 10), John Davis(Ds on 1-5, 7, 10), Vicente Archer(B on 6, 8-10), Damion Reid(Ds on 6, 8-10) - 1. Gennarino 2. Pasolini 3. Thinking Of You 4. Never 5. CHerokee 6. Sweet Love Of Mine 7. Looking Up 8. Blue Minor 9. Solitude/C Jam Blues 10. Prima Del Tramonto

山中千尋作曲が1、3−4、9曲目前半、10曲目、アルド・ロマーノ作が2曲目、ウディ・ショウ作が6曲目、ミシェル・ペトルチアーニ作が7曲目、ソニー・クラーク作が8曲目、デューク・エリントン作が9曲目後半。他にスタンダードの5曲目。オリジナルとジャズメン・オリジナルが適度の配分で、先人たちの曲も敬意を払っていい演奏をしています。相変わらず元気な部分もあるピアノ・トリオですけど、3曲目のように8ビートで今っぽい雰囲気のサウンドになっている曲も。オリジナルは印象的な曲が多く、メロディ・メイカーだなと思わせる部分が。相変わらずピアノが元気の良い曲も。2組のリズム隊を使い分けていて、その違いも面白い。片方のトリオ(6、8曲目)ではローズやオルガンも。9曲目出だしはけっこうアヴァンギャルド。(19年6月26日発売)
The Long Line/Stefano Travaglini(P) - Massimiliano Coclite(P)(Odradek)(輸入盤) - Recorded September 18-20, 2018. - 1. Mythos 2. Garden Of Delights 3. Ethos 4. Querendo Dancar 5. Dirnoia 6. Body And Soul 7. Lexis 8. Folk Song, Clowns And Litany 9. Opsis 10. The Long Line 11. Melos [Take 1] 12. Melos [Take 2]

(19/06/18)6曲目のみスタンダード、他は全曲2人のピアノの作曲/インプロヴィゼーション。63分収録。現代音楽的な雰囲気も持っている出だしですけど、多少は作曲の部分はあるとしても、インプロヴィゼーションと思えないほどにカチッとして、2人が同化しているのは見事。どちらがどういう個性かを超えて、2人が同じ方向に収れんしようと動いています。スウィングはせず、賑やかでも静かでもこういう方向の曲が多いので、やはりこういった曲を聴くと、ヨーロッパ、そしてイタリアのジャズだなあ、と思います。そんな中でもゆったりと波が立つような静かな3曲目、音をたどるように弾く8、11−12曲目など、硬質な曲が多めながら、変化に富んでいます。スタンダードの6曲目は、基調は同じながら少し温かみのあるバラード。
Mark Turner(Ts) Meets Gary Foster(As)(Capri Records)(輸入盤) - Recorded February 2003. Putter Smith(B), Joe La Barbera(Ds) - 1. Background Music 2. 'Teef 3. Lennie's Pennies 4. Come Rain Or Come Shine 5. 317 East 32nd Street 6. What's New? 7. Subconcious Lee

(19/06/06)ライヴCD2枚組。ウォーン・マーシュ作の1曲目、レニー・トリスターノ作の3、5曲目、リー・コニッツ作の7曲目にスタンダードが混ざる構成。やはりコニッツ&マーシュを狙ったようだということで、割とオーソドックスなサウンドながらもアドりブのフレーズがストイックです。それにしても、こういう普通の4ビートジャズを聴くのも久しぶりな気もします。2人のサックスのフレーズも、元からなのか、ここに合わせてなのか、やはりストイックな感じがして、ピアノレスなので、なおさらうまく空間を活かして自由に吹いています。2人の相性は、方向性が基本的には一緒なので、かなりいい感じです。スタンダードものたくりのフレーズが多いけれども、こういうサウンドが好きな人もけっこういるのでは。ただ、少々マニアックかも。
Finding Gabriel/Brad Mehldau(P, Synth, Voice on 1, 5, 9, Ds on 2, 4)(Nonesuch)(輸入盤) - Recorded March 2017 - October 2018. Becca Stevens(Voice on 1, 3, 5, 7-8), Gabriel Kahane(Voice on 1, 3, 5, 8), Ambrose Akinmusire(Tp on 1, 6), Michael Thomas(Fl, As on 1, 6), Charles Pillow(Ss, As, Bcl on 1, 6), Joel Frahm(Ts on 1, 6), Chris Cheek(Ts, Bs on 1, 6), Mark Guiliana(Ds, Electric Ds on 1, 3, 5-9) , Sara Caswell(Vln on 5, 8), Lois Martin(Viola on 5, 8), Noah Hoffeld(Cello on 5, 8), Kurt Elling(Voice on 7, 9), "Snorts" Malibu(Voice on 9), Araron Nevezie(Korg Kaoss Pad on 9) - 1. The Garden 2. Born To Trouble 3. Striving After Wind 4. O Epharaim 5. St. Mark Is Howling In The City Of NIght 6. The Prophet Is A Fool 7. Make It All Go Away 8. Deep Water 9. Proverb Of Ashes 10. Finding Gabriel

(19/06/05)全曲ブラッド・メルドーの作曲。多重録音を駆使しての録音のようで、壮大な雰囲気と、ヴォイスのある曲も多くて、ある種パット・メセニー・グループをほうふつとさせるも、やはりそのサウンド・カラーはメルドー独自のものとなっています。ある種メロディアスで陰影に富んだ、エレクトロニクス的なものも取り入れたサウンドは、印象に残ります。アルバム全体をひとつの物語として聴けるような雰囲気もあり。キーボード関係の多重録音も多いようですが、フレーズのテクニックで聴かせるというよりも、やはり全体のサウンドとしてとらえた方がいいかも。Mark Guilianaのドラムスが、けっこうあおっているのが印象的な部分も。曲によってはヴァイオリンなども入れたりメルドーだけの演奏の曲もあったり、語りもあったりです。
Metamodal/Sokratis Sinopoulos(Lyra) Quartet(ECM 2631)(輸入盤) - Recorded July 2018. Yann Keerim(P), Dimitris Tsekouras(B), Dimitris Emmanouil(Ds) - 1. Lament 2. Metamodal I - Liquid 3. Transition 4. Metamodal II - Illusions 5. Metamodal III - Dimentions 6. Walking 7. Dawn 8. Red Thread 9. Mnemosyne

(19/06/03)同じメンバーでのECM2作目。全曲Sokratis Sinopoulosの作曲ですが、最後の曲はメンバーにより構築されたものらしいです。Lyraという楽器はギリシャの民族楽器で、竪琴のようでバイオリンのようで、弓で弾くものです。オーソドックスなピアノ・トリオをバックにしている割には、エキゾチックな雰囲気の63分間。1、8曲目ではその薄暗いような弓で弾かれるサウンドをはじめ、全体がそれに合わせて、ある種独特な世界に引きずり込みます。その後一転、2−3曲目のようにカッコいい哀愁フュージョン的なキメのある曲もあって、その後の4、6曲目も、民族的な割には現代的なエッセンスのサウンドを持っています。ギリシャの今を聴いているようで、なかなか面白い曲作り。これもECMらしさのあるサウンドですね。
Lost River/Michele Rabbia(Ds, Electronics)/Gianluca Patrella(Tb, Sounds)/Eivind Aaset(G, Electronics)(ECM 2609)(輸入盤) - Recorded January 2018. - 1. NImbus 2. Flood 3. What Floats Beneath 4. Lost River 5. Styx 6. Night Sea Journey 7. Fluvius 8. What The Water Beings 9. Flotsam 10. Wadi

(19/06/02)3人の名前がクレジットされているものが多く、その曲への参加メンバーのフリー・インプロヴィゼーション的な音作り。とはいうものの北欧によくある、エレクトロニクスを駆使した脱ジャズ的な音作りで、その中をかなり空間的に楽器が彷徨い歩くようなサウンドになっています。ドラムスもエコーというかエレクトロニクスを使って、打楽器だろうということが分かるような、効果音的なサウンドの場面が多いし。生音を聴かせることもあるけれど、ギターも空間系の音の方が多いです。やや聴く人を選ぶ音楽で、これをジャズかというと、北欧のこういう部分を理解してないと、予想と違うものと出会う可能性はあります。逆に言えば現代ECMらしい音というと分かりやすいか。割と全面的にゆったりとした空間が場を支配します。
When Will The Blues Leave/Paul Bley(P)/Gary Peacock(B)/Paul Motian(Ds)(ECM 2642)(輸入盤) - Recorded March 1999. - 1. Mazatlan 2. Flame 3. Told You So 4. Moor 5. Longer 6. Dialogue Amour 7. When Will The Blues Leave 8. I Loves You, Porgy

(19/06/01)ライヴ録音で56分収録。ポール・ブレイ作が4曲(1−3、5曲目)、ゲイリー・ピーコック作が4曲目、2人の共作が6曲目、オーネット・コールマン作が7曲目スタンダードの8曲目。2人がすでに他界しているので、20年前とは言え貴重なこのメンバーでの録音。1曲目は、ECMにしては少し元気かなとも思う出だしですが、このような貴重な記録を出してくれたことに感謝。やはりこのメンバーでなければ、というフリー寄りの演奏が詰っています。ピアノを中心に、自由ながらさりげなくまとまりのあるトリオの演奏を聴かせてしまう、という、今ではなかなか聴けないベテランの仕事。このコミュニケーション能力こそが、ドシャメシャではないフリーの場合重要です。その後の曲もなかなか見事にまとまっているところがすごい。

5月

LIVE/チック・コリア(P)・アコースティック・バンド(Stretch)
Live/Chick Corea(P) Akoustic Band(Stretch) - Recorded January 13, 2018. John Patitucci(B), Dave Weckl(Ds), Gale Moran Corea(Vo on 13) - 1. Morning Sprite 2. Japanese Waltz 3. That Old Feeling 4. In A Sentimental Mood 5. Rumba Flamenco 6. Summer Night 7. Humpty Dumpty(Set 1) 8. On Green Dolphin Street 9. Eternal CHild 10. You And The Night And The Music 11. Monk's Mood 12. Humpty Dumpty (Set 2) 13. You're Everything

ライヴでCD2枚組。68分+66分と長尺。チック・コリア作は1−2、5、7、9、12−13曲目で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。このメンバーでは20年ぶりのアルバムということで、やはりこのトリオは素晴らしい演奏をするなあと、改めて実感。チックのカチッとした知的なピアノが好みの上に、オリジナルでもスタンダードでも安定したトリオの演奏。2曲目は意外にも日本的ではないけれど、このトリオらしくて面白い。5曲目の複雑なアレンジについていけるのは、やはり彼らだからかと。オリジナルとスタンダードのバランスも良くて、過去の再演曲も多くて長尺なライヴになってるけれども、聴いていて時間の過ぎるのがあっという間です。それぞれが別々に歩んできた20年間を上乗せした、素晴らしい演奏を聴けます。(19年5月22日発売)
Trion/Johnathan Blake(Ds)(Giant Step Arts)(輸入盤) - Recorded January 21 and 22, 2018. Chris Potter(Ts), Linda May Han Oh(B) - 1. Calodendrum 2. Synchronicity 3. Trope (Linda Intro) 4. Trope 5. On For Honor 6. High School Daze 7. No Bebop Daddy 8. Bedrum 9. Good Hope 10. Eagle 11. Relaxing At The Camarillo 12. Blue Heart 13. West Berkley St.

(19/05/20)CD2枚組ライヴ。61分台+51分台。スティング作の2曲目、チャールズ・ファンブロー作の5曲目、チャーリー・パーカー作の11曲目、ジョナサン・ブレイク作は1、6−8、13(?)曲目、お子さんの作が12曲目、クリス・ポッター作が9−10曲目、リンダ・オー作が3−4曲目。CD2枚を使って、それぞれのソロも含めて、かなり自由な音作りになっています。ここでは、サックス・トリオでのポッターの参加が目をひきます。音使いの部分などは、ややマニアックかなとも思いますけど、ここまで3人とも奔放に演奏されると、心地よいものがあります。他のメンバーではここまで行かなかったかもしれなし。それでいて、フリーに流れているわけでもないですし。さすが辣腕のトリオです。これだけの分量だとお腹いっぱいに。
Soul Of The Bass/John Patitucci(B)(Three Faces Records)(輸入盤) - Released 2019. Nate Smith(Ds on 4, 9), Greisun(Vo on 11), Isabella Patitucci(Vo on 11), Sachi Patitucci(Cello on 13) - 1. Soul Of The Bass 2. Seeds Of Change 3. Morning Train 4. The Call 5. Mystery Of The Soul 6. Morocco 7. Elvin 8. Earth Tones 9. Seeds Of Change Reprise 10. Allemande In D Minor 11. Sarab 12. Trust 13. Truth

(19/05/19)収録時間は37分ほど。3曲目がスピリチュアル、10曲目がJ.S.バッハ作曲(エレベ使用の曲)で、11曲目が共作、残りはジョン・パティトゥッチの作曲ないしはインプロヴィゼーション。ベースの多重録音もありますが、基本的にはベース(アコースティックとエレクトリック両方を使っています)だけで演奏している曲が多いです。印象としては地味な感じも少しありますが、それでもやっぱりベースとしては名前が知れたミュージシャンなので、一気に聴いた時のバランスがいいというか。ベースの音もいいですし。ドラムスも2曲加わってますし(その曲はなかなかリズミカルで興味深い)、11曲目はヴォーカル曲、13曲目はチェロの多重録音も。ただ、ベース・ソロが主体(ウッドが多めかな)ということで聴く人を選ぶかも。
Day After Day/Ben Monder(G)(Sunnyside)(輸入盤) - Recorded April 17, October 1 and 2, 2018. Matt Brewer(B on [CD2] 1-2. 4-7). Ted Poor(Ds on [DC2] 1-7) - [CD1] 1.Dreamsville 2. Emily 3. O Sacrum Convivium 4. My One And Only Love 5. The Windows Of The World 6. Never Let Me Go 7. The Midnight Sun Will Never Set [CD2] 1. Galveston 2. Dust 3. Long, Long, Long 4. The Guitar Man 5. Goldfinger 6. Only Yesterday 7. Kust Like A Woman 8. Day After Day

(19/05/18)CD2枚組。スタンダード、映画音楽、ロック、ポップス集。CD1がギターでのソロの演奏、CD2が主にトリオでの演奏。CD1の方は静かな世界だけど、綾織り系とでもいうのか、メロディとそれを支えるフレーズが複雑に入り組んでいて、それでいて落ち着いている、けっこうテクニックを要するような雰囲気の漂う演奏。CD2枚目の主にトリオでの演奏は、ベースとドラムスが、いわばビル・フリゼールのアメリカーナ路線に近いようなサウンドで、ポップスのバッキングかと間違えるほどのサウンドになっています。ギターの表現はここでも多彩ですけど、やはりアメリカーナ路線に近いのかなという印象を持ちます。CD2の8曲目のタイトル曲は包み込むエフェクターをギンギンに聴かせたソロの曲で、これはこれでありかと。
Etoilee/Joe Martin(B)(Sunnyside)(輸入盤) - Recorded February 22 and May 30, 2018. Mark Turner(Ts, Ss), Kevin Hays(P, Key), Nasheet Waits(Ds) - 1. A World Beyond 2. Malida 3. Prospecting 4. Two Birds 5. Safe 6. Long Winter 7. Etoile 8. 5x3

(19/05/18)全曲ジョー・マーティンの作曲。メンバーもそうそうたる顔ぶれだし、やはり都会的な今のジャズがつまっているサウンド。1曲目はフェンダーのローズが入っていて、しかも、サックスが少し思索的なメロディを吹くので、危ういところに乗っかっているファンクビートがまたカッコよい。逆に言えば、4ビートではないし、それでガチッとした感じが薄いのだけど、そのあたりのバランスはもう絶妙なんじゃないかなあと思います。そのままガンガン攻める2曲目が方向性を示しているのかなと。モーダルかつ割と今のジャズの中心部に近いのにちょっと取っつきづらい印象もあるのだけど、そこは聴く人の好き好きかも。4、6曲目のある意味醒めたバラードもなかなか。5曲目は少し4ビートも混じるか。サウンド感覚はある種独特。
White Night/Stephan Micus(All Instruments, Voices)(ECM 2639)(輸入盤) - Recorded 2016 - 2018. 1. The Eastern Gate 2. The Bridge 3. The River 4. Fireflies 5. The Moon 6. The Poet 7. All The Way 8. Black Hill 9. The Forest 10. The Western Gate

(19/05/12)全曲ステファン・ミクスの作曲で、多重録音により、全楽器とヴォイスもひとりで演奏しています。ECM23作目とのこと。タイトルからは「白夜」と訳せますが、北欧のそれではなくて、もっと無国籍的な、中東、アジア、アフリカを混ぜたような不思議な世界を映しだしてくれます。どの曲も、西欧以外の世界の哀愁を演奏している感じで、その奥はけっこう深そう。そこから出て来る音楽はジャズとは言えないにしても、根源的なものから出て来る歌のインプロヴィゼーションのようなものを感じます。どのアルバムも似ていると言えば似ているんだけど、使用楽器などにより、微妙にその世界を変えて見せてくれます。曲目から想像するに、東方に向かって、最後は西方に向かう、というような気持で聴くといいのかもしれません。
コンフルエンス/藤井郷子(P)/ラモン・ロペス(Ds)(Libra Records)
Confluence/Satoko Fujii(P), Ramon Lopes(Ds)(Libra Records) - Recorded December 12, 2018. - 1. Asatsuyu 2. Road Salt 3. Run! 4. Winter Sky 5. Three Days Later 6. Tick Down 7. Quiet Shadow 8. Confluence

1、5曲目が藤井郷子作曲、他の曲は2人のフリー・インプロヴィゼーション。1曲目は叙情的なピアノの演奏だけど、ドラムスもかなり繊細に加わっていて、その一体感と世界観がなかなか見事。まるで語り合っているみたいなやや静かな流れに身をまかせているよう。他の曲も繊細な局面に振れているサウンドであって、それでいてドラムスも歌っているようです。以前の吉田達也とは反対のベクトルを持つドラマーで、インプロヴィゼーションであっても、まるで既成の曲のように聴こえるのが、なかなかいい。ドラムスのフレーズがしなやかとでも言ったらいいのか。それでもいかにもフリーといったフレーズの曲も3曲目にありますし、7曲目ではピアノの特殊な音も使用か。それでも2人の一体感というのは、そこに表れています。(19年5月11日発売)
Gary/Marc Copland(P)(Illusion)(輸入盤) - Recorded April 12 and 13, 2018. - 1. Voice From The Past 2. Gary 3. Gaia 4. Empty Carousel 5. Moor 6. Random Mist 7. Requiem 8. Vignette

(19/05/07)2曲目のみアーネット・ピーコック作、他は全曲ゲイリー・ピーコック作のソロ・ピアノ集。マーク・コープランドは、その幻想的な原曲の雰囲気を出しつつ、厳かに、そして綾織り系のピアノを奏でていきます。ゲイリーの曲を集めた他の人のアルバムはあまりないので、そういう意味でも貴重かも。Illusionというレーベルも十分幻想的なのだけど、ある意味ECM的でもあるようなサウンドは、コープランド好きな人にはけっこういいかもしれない。そして改めてゲイリーの曲自体の良さの再発見にもつながるのでは、と思います。実際に2人で演奏してもこういう風に向かうのではないかと想像しつつも、あえてソロ・ピアノで挑戦しているのがいい。ゆったりした曲ばかりで、少々地味かなと思われますが、やはりこうでなければ。
110 West/Jay Hung(洪信傑)(P)(自主制作)(輸入盤) - Released 2017. Randy Brecker(Tp on 1), Sakura Yamamoto(Ds on 1), Mike McLaughlin(G on 1, 3-4, 6-7), Christopher(G on 2), Michael Ning(B on 2), Andy Peterson(B on 3-5, 7), John Thomas(Ds on 3, 5, 7), Leonardo Antonio Susi(Per on 3-6), Chris Trzcinski(Ds on 4), Brenda Vaughn(Back Vo), Zorina London(Back Vo), Allen Hinds(G on 5), Brian Chiu(B on 6), Martin Bgim(Ds on 6), Martinelli De Castro(G on 6) - 1.Nostalgic Memory 2. Banana 3. 110 West 4. Welcome To My Love 5. Ocean Road 6. In The Rain 7. Drop Of The Beat

(19/05/06)1曲目が台湾の演歌の曲のジャズアレンジで、他の曲はJay Hungのオリジナルと思われます。ジャズからフュージョンまで幅広いサウンド。ピアノがテクニックと作曲センスがあってカッコいい。1曲目が一番ジャズしている演奏で、ランディ・ブレッカー参加の起伏に富んだ曲。オクターヴ奏法のギターのテーマが印象的で、最近の新しいリズムを取り入れている、少しハードな感じの2曲目、明るめのファンクのタイトル曲の3曲目は緩急があってドラマチックでノリも良い。メロディアスでバック・ヴォーカルも入っている4曲目はシングル・カットしても良いね。アレン・ハインズのギターが渋い、落ち着いたフュージョンで後半盛り上がる5曲目、やはりメロディアスで哀愁のある6曲目、少しハードなファンクがカッコ良い7曲目。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る