2019年1月−4月のCD

トップページ > 2019年1月−4月のCD

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

最終更新日: 2019/04/26

 

4月

Infinity/Tom Harrell(Tp, Flh)(High Note)(輸入盤) - Recorded September 24 and 30, 2018. Mark Turner(Ts), Charles Altura(G), Ben Street(B), Johnathan Blake(Ds), Adam Cruz(Per on 3) - 1. The Fast 2. Dublin 3. Hope 4. Coronation 5. Folk Song 6. Blue 7. Ground 8. The Isle 9. Duet 10. Taurus

(19/04/25)全曲トム・ハレルの作曲。65分収録。メンバーもいいし、今のジャズをなかなか聴かせてくれます。1曲目のハイスピードユニゾンのテーマと変拍子のリズムからしてカッコよく、つかみはOKといったところ。鼓舞するようなジョナサン・ブレイクのドラムスもいいし、やはり今っぽいフレーズを弾くCharles Alturaのギターも素晴らしい。ギターはアコースティックもあって、2、6曲目に登場して、雰囲気が出ています。でも時に激しめの曲の場面にもアコースティックって合うんですね。他にも3曲目のように4ビートの部分がある曲もあれば、繊細な曲、激しい曲など、サウンドは多様で、何となくジャズを超えている範囲のようなサウンドもあって面白い。それでいて主張はちゃんとなされていて。やはり彼ならではの世界です。
エッセンス/ミシェル・カミロ(P、Bandleader)(Sony Music)
Essence/Michel Camilo(P, Bandleader) - Recorded July 23-26, 2018. Ricky Rodriguez(B), Cliff Almond(Ds), Eliel Lazo(Per, Vo), Antonio Hart(As, Fl), Sharel Cassity(As, Cl), Ralph Bowen(Ts, Fl), Adam Kolker)Ts, Cl), Frank Basile(Bs, Bcl), Michael Phillip Mosman(Tp, Flh), Raul Agras(Tp, Flh), John Walsh(Tp, Flh), Diego Urcola(Tp, Flh), Kali Rodriguez-Pena(Tp, Flh), Michael Dease(Tb), Steve Davis(Tb), Jason K|Jackson(Tb), David Taylor(Btb) - 1. And Sammy Walked In 2. Mongo's Blues Intro 3. Mongo's Blues 4. Liquid Crystal 5. Mano A Mano 6. Just Like You 7. Yes 8. Piece Of Cake 9. On Fire 10. Repercussions 11. Hello & Goodbye 12. Mongo's Blues Chant [Bonun Track]

全曲ミシェル・カミロの作曲で、編曲はマイケル・モスマン。過去の曲(トリオでやった曲など)の再演曲も多く、そのビッグ・バンド・アレンジがなかなかいい。彼の個性とバックのメンバーから、ラテン色が強いですけど、それが逆に強い個性を持たせます。パーカッションも大活躍で、いい味を出しています。1曲目は割と普通のバンド編成でカッコいいホーンアレンジを聴かせてくれますけど、フルートやクラリネットを前面に出した曲もあって、やっぱりこのアレンジのスリリングさは彼の音楽にピッタリ来ていると思います。3曲目はモンゴ・サンタマリアに捧げられている曲だと思うけど、ホーン・アレンジが特徴的でなかなか渋い。カミロ色が強くなるアレンジはなかなかのもの。66分間、彼の世界を楽しませてくれ、時にぶっ飛びます。(19年4月24日発売)
New Heritage Of Real Heavy Metal Extra Edition/NHORHM(Apollo Sounds) - Recorded July 14 and 15, 2015, September 5 and 6, 2016, July 2 and 3, 2018. 西山瞳(P)、織原良次(B)、橋本学(Ds) - 1. Galaxies/Stratovarius 2. South Of Heaven/Slayer 3. Highway Star/Deep Purple 4. Enter Sandman/Metallica 5. Don't Let It End/Yngwie Malmsteen 6. P.C.R./西山瞳 7. The Seventh Sign/Yngwie Malmsteen

今までの3部作に収録されなかった曲集で、5曲目は西山瞳の作曲。もちろんアレンジは彼女。38分の収録時間。曲も、ストラトヴァリウス、スレイヤー、ディープ・パープル、メタリカ、イングウェイ・マルムスティーンが2曲と、けっこう豪華。1曲目は哀愁のあるメロディアスな部分が前面に出ていて、曲の美しさにスポットが当たっている感じ。アコースティック風なアレンジにはなっているけど、かえってその方が曲の良さにスポットが当たっている2曲目、誰でも知っている有名な曲だけど、それを繊細に表現している3曲目、軽快な16ビートのファンクになっている4曲目、哀愁と切なさが出ているような、美メロの5曲目、この曲が一番ファンクっぽい感じのする6曲目、流麗でカラフルかつ愁いを帯びたメロディが印象的な7曲目。(19年4月24日発売)
Streams/Nguyen Le(G, Electronics) Quartet(ACT)(輸入盤) - Recorded July, 2018, (Additional August & September 2018. ) Illya Amar(Vib), Chris Jennings(B), John Hadfield(Ds) - 1. Hippocampus 2. Bamiyan 3. Swing A Ming 4. Subtle Boy 5. 6h55   6. Mazurka 7. Sawira 8. The Single Orange 9. Coromandel

(19/04/23)5曲目がChris Jennings作、8曲目がIllya Amar作、他は全部Nguyen Le作。なかなかロック的でありフュージョン的でもある、はっきりとしたラインを打ち出すギタリストで、7曲目など、東洋っぽさも少し感じます。編集の中でエレクトロニクスの多重録音をしているようです。ギターとヴァイブラフォンのフロントの雰囲気がなかなか。カチッとした曲の中に変拍子を割り込ませて、少しエキゾチックな感じもある1曲目からはじまります。カチッとしているようなリズムに変拍子が入っている曲が目立っていて、その名がを切り裂いていくギターという構図がなかなかハマっています。ベースはアコースティックだけど、ミキシングは重め。3、5曲目あたりはなかなかスリリングで、興味深いサウンド。8曲目は今っぽい音の変拍子。
At The Edge Of The World/Aaron Goldberg(P)(Sunnyside)(輸入盤) - Recorded September 16 and 21, 2016. Matt Penman(B), Leon Parker(Ds, Vo Per, EmboduRhythm) - 1. Poinciana 2. Luaty 3. Isn't This My Sound Around Me 4. When You Are Near 5. Effendi 6. En La Orilla Del Mundo 7. Black Orpheus (Manha De Carnaval) 8. Tokyo Dream

(19/04/21)Aaron Goldberg作が2、8曲目、ボビー・ハッチャーソン作が3−4曲目、マッコイ・タイナー作が5曲目、他にも有名な曲が1、7曲目などカラフルな配列。レオン・パーカーのドラムスやパーカッション(ヴォイスも)がアクセントになってます。ちょっと変わったリズムで軽快に聴かせていく1曲目、愁いが少しあるメロディも印象的な浮遊系の途中が8分の6拍子になる2曲目、モーダルというか、ピアノがコロコロと賑やかに進んでいく3曲目、ベース・ソロからはじまりしっとりとしたバラードになる4曲目、マッコイの曲らしくモーダルで少しソフトな5曲目、これまた美メロで静かなバラードの6曲目、やはりリズムが少し特色のある、それでいておなじみのメロディがある7曲目、今っぽい少し複雑な曲で基本4ビートで進む8曲目。
Epistrophy/Bill Frisell(G)/Thomas Morgan(B)(ECM 2626)(輸入盤) - Recorded March 2016. - 1. All In Fun 2. Wildwood Flower/Save The Last Dance For Me 3. Mumbo Jumbo 4. You Only Live Twice 5. Lush Life 6. Epistrophy 7. Pannonica 8. Red River Valley 9. In The Wee Small Hours Of The Morning

(19/04/20)ライヴで68分収録。前回「Small Town」(ECM 2525)と同じ時期なので、一連のライヴでの残りテイクかも、ポール・モチアン作の3曲目、ビリー・ストレイホーン作の5曲目、セロニアス・モンク作の6−7曲目、トラディショナルの8曲目とスタンダード、ポップスなど。1曲目の出だしから、淡々とした牧歌的なデュオのやり取りではじまり、これでつかみはOKという感じ。今回は彼らのオリジナルはないので、よりなじみやすい面も持っていると思います。牧歌的でジャズのバップの印象とは対極的な位置にあるのに、なぜかこの2人にジャズを感じてしまうのは不思議なことです。3曲目はフリー一歩手前の自由なやり取りが聴けます。そして割とシリアスな4曲目、個性的な、4ビートの6−7曲目など、聴きどころは多いかも。
ストーン/藤井郷子(P)(Libra Records)
Stone/Satoko Fujii(P)(Libra Records) - Recorded September 30 and December 12, 2018. - 1. Obsius 2. Trachyte 3. Biotite 4. River Flow 5. Shale 6. Phonolite 7. Lava 8. Icy Wood 9. Piemontite Schist 10. Chlorite 11. Basalt 12. Sand Stone 13. Marble 14. Ice Waterfall 15. Eternity

15曲目のみ’11年に亡くなった是安則克氏の作曲で、他は藤井郷子作品。おそらくインプロヴィゼーション。石にちなんだ曲名が並ぶところを見ると、それをイメージしながらピアノで抽象的な、時に具象的な(というより通常の弾き方をして)表現をされているのだと思う。ふだんの通り鍵盤を弾くこともあれば、中の弦を直接はじいたり、ピアノを叩いたり、様々な効果音を使ったりで、タイトルの「ストーン」を、あ、こういう方向へ持ってきたのね、と意外性があります。おおむね静かな音が続いていて、その冷たい感じが何とも言えずいい。2曲目はピアノでどのようにこうした持続音が出るのか不思議。おおむね前衛的ではありますが、聴いていて落ち着く曲が続きます。15曲目は奏法は普通ですが、他の曲と雰囲気が似ています。(19年4月13日発売)
Come What May/Joshua Redman(Ts) Quartet(Nonesuch)(輸入盤) - Recorded September 23 and 24, 2018. Aaron Goldberg(P), Reuben Rogers(B), Gregory Hutchunson(Ds) - 1. Circle Of Life 2. I'll Go Mine 3. Come What May 4. How We Do 5. DGAF 6. Stagger Bear 7. Vast

(19/04/06)全曲ジョシュア・レッドマン作曲。なかなかスゴいメンバーで、やはり直球ど真ん中の今のジャズを演奏しています。ジョシュアのサックスがやや前面に出ている印象。引っ掛かりと愁いと浮遊感のある、メロディアスな感じでもある1曲目、メロディのテーマがけっこう強力に感じる8ビート的な2曲目、しっとりした優しい演奏が続くバラードでタイトル曲の3曲目、メカニカルかつクロマチックなフレーズが続いていて、そこにリズムのアクセントが加わり、途中から割とアップテンポの4ビートになる4曲目、5連符?の続くテーマから自在な方向に展開していく5曲目、メロディアスながらテーマが変拍子的にせまりアドリブは割と普通のビートになる6曲目、東洋的な雰囲気もあるやや静かなところからカチッと盛り上がる7曲目。
The Secret Between The Shadow And The Soul/Branford Marsalis(Sax) Quartet(Marsalis Music)(輸入盤) - Recorded May 28-30, 2018. Joey Calderazzo(P), Eric Revis(B), Justin Faukner(Ds) - 1. Dance Of The Evil Toys 2. Conversation Among The Ruins 3. Snake Hip Waltz 4. Cianna 5. Nilaste 6. Life Filtering From The Water Flowers 7. The Windup

(19/04/06)ブランフォード・マルサリス作は6曲目のみで、エリック・レヴィス作が1、5曲目、ジョーイ・カルデラッツォ作が2、4曲目、アンドリュー・ヒル作が3曲目、キース・ジャレット作が7曲目。現代ジャズだけど枠組みはメイン・ストリームを行っていて、どの曲もモダンな輝き。どこまでもガンガン行ってしまいそうな迫力のある1曲目、一転しっとりとした美メロ系のバラードになりつつ盛り上がりもある2曲目、少しお茶目な雰囲気もあるワルツの3曲目、ムードミュージックのような温かで穏やかな4曲目、浮遊感のある空間的なサウンドで少しの緊張感をもって盛り上がる5曲目、哀愁の漂うメロディが印象的でも時に沸々と煮えたぎる6曲目、8ビートでフォークテイストのあるテーマで、アドリブはアップテンポの4ビートの7曲目。
The Transitory Poems/Vijay Iyer(P), Craig Taborn(P)(ECM 2644)(輸入盤) - Recorded March 2018. - 1. Life Line (Seven Tentions) 2. Sensorium 3. Kairos 4. S.H.A.R.D.S. 5. Shake Down 6. Clear Monolith 7. Luminous Brew 8. Meshwork/Libation/When Kabuya Dances

(19/04/03)ハンガリーのブダペストでのライヴ。8曲目の最後のみジェリ・アレンの作曲で、あとは2人のインプロヴィゼーションでの演奏。他にも、Jack Whitten(芸術家、2曲目)、Muhal Richard Abrams(6曲目)、Cecil Taylor(7曲目)に捧げられた曲があります。ありそうでなさそうな2人のピアニストの共演。あまりジャズ的にガンガン行かないで、どことなく現代音楽的というか、クラシック的というか、繊細な中にもハッとするものを持っている才気のある演奏で、やはりこういうところはECM的なのかなあ、と思います。特に2曲目は静かなインプロヴィゼーションになってます。2人の織りなすメロディとハーモニーは独特なものだと思うので、割と硬派なピアノのデュオの演奏を聴きたい人にはいいかも。6曲目はブルースしてます。
Avec Le Temps/Giovanni Guidi(P)(ECM 2604)(輸入盤) - Recorded November 2017. Francesco Bearzatti(Ts), Roberto Cecchetto(G), Thomas Morgan(B), Joao Lobo(Ds) - 1. Avec Le Temps 2. 15th Of August 3. Pstludium And A Kiss 4. No Taxi 5. Caino 6. Johnny The Liar 7. Ti Stimo 8. Tomasz

(19/04/02)1曲目がLeo Ferre(フランスのシンガーソングライター)作曲、3−4曲目が5人のフリー・インプロヴィゼーション、他の曲はジョヴァンニ・グイディの作曲(2、5−8曲目)。1曲目の冒頭からピアノの哀愁の漂うメロディが出てきて、なかなかの美旋律です。2曲目からギターやサックスの加わる演奏が多いですが、またこれもリーダーに合わせた雰囲気。フリーの3曲目は元の作曲があるような自由な中に静けさや盛り上がりがあって、割と端正なサウンド。対照的にテーマだけあって全くのフリーの4曲目。後半の曲はいかにも彼らしい静かな曲が続きますが、そこはECMなので、一筋縄ではいかないようなサウンドも。明るく牧歌的なゆったり自由の7曲目、トーマス・スタンコに捧げられている8曲目。繊細な面も多い。

3月

邂逅(Kaikou)/与之乃(Biwa, Voice)、田村夏樹(Tp, Voice, Bells)(自主制作) - Recorded July 6, 2018. - 1. Kaikou No Maki 2. Fushi 3. Beshi 4. Nagakiyono

全曲2人の合作で、歌詞は与之乃作。琵琶とトランペットの、まさに邂逅と言えるようなアルバム。日本古来の琵琶が盛んだった時代の歌い方のような雰囲気。そこに非イディオム系のトランペットがメロディを避けつつ、時に哀愁漂うメロディを歌うように、多様な音色で絡んでいるという、まさに音的な広がりを見せている感じ。ある意味独特な宇宙観があります。琵琶と歌唱は伝統的に感じますが、歌詞に関してはあまりよく分からないので、もしかすると革新的なのかも。琵琶を中心に、懐かしい時代性を感じます。58分収録ですが、1、3曲目が20分以上の大作。日本古来の楽器を使いつつ、その雰囲気を保ちながらドラマチックに展開していて、全編飽きさせずに聴かせてくれます。伝統的ながら自由な発想のデュオです。(19年3月27日発売)
Sun Of Goldfinger/David Torn(G, Live-looping, Electronics), Tim Berne(As), Ches Smith(Ds, Electronics, Tanbou)(ECM 2613)(輸入盤) - Recorded September 2015 and August 2018. - Craig Taborn(Electronics, P on 2), Mike Baggetta(G on 2), Ryan Ferreira(G on 2), Scorchio QUartet: Amy Kimbell(Vln on 2), Rachel Golub(Vln on 2), Martha Mooke(Viola on 2), Leah Coloff(Cello on 2) - 1. Eye Maddle 2. Spartan, Before It Hit 3. Soften The Blow

(19/03/23)デヴィッド・トーンのセルフ・プロデュース作。2曲目が彼の作曲で、1、3曲目が3人のフリー・インプロヴィゼーション。それぞれに20分台もある大作になっています。エレクトロニクスを駆使して、それと楽器音との融合とともに、幽玄な、時に盛り上がりもあるフリーの世界を描いていますが、それゆえにかなりハードな感じの部分もあり、聴く人を選ぶかも。ただ3人ともこういう演奏は得意なので、フリー方面が好きな方は高みにのぼるような感触を味わうことができるか。かなり硬派な世界を行っていて、ECMとしてはかなり賑やかな方です。こういうギターの演奏を聴くとトーンはロックの人というイメージが強い。2曲目はある程度のメロディやハーモニーが出てくるので、ちょっと安心。3曲ともに異なるイメージです。
Live At Blue Note Tokyo/桑原あい(P, Vo) with Steve Gadd(Ds) and Will Lee(B、Vo)(Verve) - Recorded September 23, 2018. - 1. Somehow Is's Been A Rough Day 2. How Do You Keep The Music Playing? 3. Black Orfeus Medley: A Felicidade - Manha De Carnaval - Samba De Orfeu 4. Whereabouts 5. SAW 6. March Comes In Like A Lion 7. All Life Will End Soeday, Only The Sea Will Remain, 8. Blue Rondo A La Turk 9. The Back

’16年にこのトリオで録音した「Somehow, Someday, Somewhere」のライヴ版。70分収録。とは言うものの重なっているのは3曲だけ。桑原あい作は1、、4−7、9曲目で、2曲目がミシェル・ルグラン作、3曲目のメドレーがアントニオ・カルロス・ジョビンやルイス・ボンファ作、8曲目はデイヴ・ブルーベック作。ベースがウィル・リー、ドラムスがスティーヴ・ガッドなので、いつものマニアック寄りな彼女よりはポップの方向に流れている感じですけど、さすが有名なベテラン達を従えて、いい感じの演奏になってます。この2人と対等にやり合えるピアニストも日本ではなかなかいません。そして彼女の知的で楽しい方面のピアノを堪能することができます。しっとり系もあり。作曲のセンスもなかなかで、印象のあるメロディックな曲が多い。(19年3月20日発売)
Circuits/Chris Potter(Ts, Ss, Cl, Fl, Sampler, G, Key, Per)(Edition Records)(輸入盤) - Recorded September 2017. Eric Harland(Ds), James Francies(Key), Liley Marthe(B on 3-5, 8) - 1. Invocation 2. Hold It 3. The Nerve 4. Koutome 5. Circuits 6. Green Pastures 7. Queens Of Brooklyn 8. Exclamation 9. Pressed For Time

(19/03/13)セルフ・プロデュースで、4曲目を除きクリス・ポッターの作曲。今回はエレクトリックで、しかもポッターの各楽器の多重録音も聴かせてくれます。1曲目はホーン・アンサンブルでの小品ですが印象的。2曲目から波状的にエレクトリック路線に行ったり来たりですが、そこでもホーンのアンサンブルの多重録音で聴かせてくれます。ECM時代とは対照的なサウンド。ホーンのソロはもちろん露出度が高く、ポッターらしいところを爆発させています。エレキ・ベースも4曲以外は、キーボードでのベースか打ち込みになっていて、こういうところも今っぽいかも。エキゾチックな3−4曲目もあり構成的に変化に富んでいます。それぞれの曲のサウンドもいかにもポッターという感じで個性的。7曲目のように静かな曲も混ざってます。
Little Big/Aaron Parks(P, Key)(Ropeadope)(輸入盤) - Released 2018. Greg Tuohey(G), David Ginyard(B), Tommy Crane(Ds) - 1. Kid 2. Small Planet 3. The Trickster 4. Professor Strangeweather 5. Lilac 6. Aquarium 7. Digital Society 8. Siren 9. Mandala 10. Hearth 11. The Fool 12. Rising Mind 13. Good Morning 14. Doors Open

(19/03/07)全曲アーロン・パークスの作曲。言わゆる現代ジャズという感じで、変拍子もあるし、ギター、エレキ・ベース、ドラムスの出身がジャズやフュージョンではなくて、どちらかというとロックに近い感じで、ちょっと淡泊にせまってきます。74分全14曲と、こういう方面が好きな方にはけっこういいアルバムだと思いますが、自分的にはジャズやフュージョンとして聴くにはちょっと前に進んでしまったかなという感じで、少々長く感じます。ただ、聴かせどころは淡々としていながら曲ごとにあって、ギターがちょっとひねくれたところもあっていい感じ。今のジャズを聴く方には通り抜けるべき道かもしれないなあ、と思います。彼の作曲だけあって、けっこうメロディアスな曲だし、インストのロックを聴く感じで気持ちよく聴いていました。
Absinthe/Dominic Miller(G)(ECM 2614)(輸入盤) - Recorded February 2018. Dominic Miller(G), Santiago Arias(Bandoneon), Mike Lindup(Key), Nicolas Fiszman(B), Manu Katche(Ds) - 1. Absinthe 2. Mixed Blessing 3. Verveine 4. La Petite Reine 5. Christiania 6. Etude 7. Bicycle 8. Ombu 9. Tenebres 10. Saint Vincent

(19/03/05)全曲ドミニク。・ミラーの作曲。ECMでの2作目もアコースティック路線ですが、バンドネオンを入れたり、マヌ・カッツェのドラムスでメリハリをつけたりと、ただ静かなだけではない、面白い構成になっています。メランコリックなメロディが多く、アルバムとして、あまりECMに縁のない人も楽しめそうな雰囲気。ベースもエレクトリックなので、そのまま盛り上がればフュージョン的になっていくような感じも。ロック出身の彼のECM的な側面を切り取ってはいますが、その予想ではもったいない気も。エレキ・ベースとドラムスが全面的には参加してないにしても、その雰囲気がいいというか。ここは流れに身を任せて通して聴く感覚で音楽を聴いています。それでも曲ごとの印象は微妙に違っていて、興味深いところ。なかなかいい。
Rocks/Randy Brecker(Tp, Flh) & NDR Bigband(Jazzline)(輸入盤) - Recorded January 2017 and May 2018. David Sanborn(As), Ada Rovatti(Ts, Ss), Wolfganf Haffner(Ds), NDR Bigband - The Hambrg Radio Jazz Orchestra - 1. FIrst Tune Of The Set 2. Adina 3. Squids 4. Pastral 5. The Dipshit 6. Above ANd Below 7. Sozinho 8. Rocks 9. Threesome

(19/03/04)クレジットには作曲者名が書いてありませんが、ランディ・ブレッカーと共に、主にブレッカー・ブラザースのゆかりの楽曲を演奏するとのことで、聴いてみるとメロディを知っている曲が並びます。ビッグ・バンドとの共演ですが、フロントの3人(いずれもなかなかのメンバー)とベース、ドラムスが全面に出ていて、タイトル通りに「Rocks」(8曲目のタイトル曲でもあります)のイメージのフュージョンサウンドになっていて、けっこうカッコいいキメもあります。けっこう押し出しの強いサウンド。ビッグ・バンドもうまく全体のサウンドを支えていて、ある意味ビッグ・バンド・ジャズというよりは、フュージョン/ファンクの域なのに息の合ったところを聴かせてくれます。やっぱりカッコいい曲が多いです。その中でも4曲目は比較的静かか。
Ganymede/Matt Brewer(B)(Criss Cross 1403)(輸入盤) - Recorded September 11, 2018. Mark Shim(Ts), Damion Reid(Ds) - 1. Ganymede 2. Don't Wake The Violent Baby 3. RJ 4. Triton 5. Afro Centric 6. Io 7. Eos 8. Psalm 9. Willisee 10. When Sunny Gets Blue

(19/03/02)3曲目がロン・カーター作、5曲目がジョー・ヘンダーソン作、7曲目がオーネット・コールマン作、9曲目がデューイ・レッドマン作で、2曲目がマーク・シム作、マット・ブリューワー作は1、4、6、8曲目。サックスのピアノレス・トリオでの演奏ですが、ドラムスの音数も多いし、3人とも静かにしているタイプではあまりないので、けっこう賑やかな演奏のイメージがあります。特に1曲目からそのサウンドなので、それが方向性を決めた感じです。サックス・トリオでも2曲目、3曲目と行くにつれて曲調は違ってくるので聴いていて飽きません。しかもフレーズの速い曲が多くさすがのトリオ。ベースも支える重みがあるので十分前に出ている感じです。時にやや静かな曲もありますが、演奏はやや饒舌。緩急つけつつのサウンド。
Terrible Animals/Lage Lund(G, Effects)(Criss Cross 1402)(輸入盤) - Recorded April 26, 2018. Sullivan Fortner(P), Larry Grenadier(B), Tyshawn Sorey(Ds) - 1. Hard Eights 2. Aquanaut 3. Suppressions 4. Haitian Ballad 5. Ray Ray 6. Octoberry 7. Brasilia 8. Take It Was 9. Terrible Animals 10. We Are There Yet

(19/03/02)全曲Lage Lundの作曲。なかなか個性的なジャズを奏でてます。相変わらず印象深いギター。曲によりドラムスのプッシュもなかなか。文字通り8ビート的にゴツゴツせまりつつ流暢なギターを操っている1曲目、出だしでギターの多重録音も使って音に厚みを持たせるややノリの良い2曲目、少し混沌とした出だしから、シンプルなベースとの演奏で渋く聴かせ、中盤4ビートになっていく3曲目、落ち着いていて、エキゾチックでもないバラードの4曲目、少しの浮遊感も交えつつゆっくい進んでいく5曲目、メランコリックなやり取りで盛り上がっていく6曲目、ミステリアスな4分の5拍子の7曲目、綾織り系で浮遊感のあるボッサの8曲目、スピリチュアルに進んでいくタイトル曲の9曲目、8ビートで自由に盛り上がる10曲目。
Lines In The Sand/Antonio Sanchez(Ds, Voice, Add Key) & Migration(CAM Jazz)(輸入盤) - Recorded May 2018. John Escreet(P, Key, Synth), Matt Brewer(B), Thana Alexa(Voice, Effects), Chase Baird(Ts, EWI), Nathan Shram(Viola on 2-Part II), Elad Kabilio(Cello on 2-Part II, 3) - 1. Travesia Intro 2. Travesia(Part I - Part II - Part III), 3. Long Road 4. Bad Hombres Y Mujeres 5. Home 6. Lines In The Sand(Part I - Part II)

(19/03/02)全曲アントニオ・サンチェスの作曲で、5曲目の歌詞をThana Alexaの作詞、そして6曲目の詩は外部からの引用。今回も20分を超える2曲目、6曲目が組曲調で、例えばベースもアコースティックとエレクトリックを使い分けるなど、それぞれのメンバーが多彩な表現を使って、サンチェスの壮大な曲の世界を表現70分にわたってしています。この曲の壮大さはパット・メセニー譲りなのか、既に追い越しているのか、ドラマー作とは思えないほどに完成されています。曲によっては変拍子のものも。メキシコ移民の彼は、国境の壁に怒りをぶつけて音楽にしたのだとか。ただこの表現についていくしかないくらい、サウンドがスゴいです。ドラマーとしての見せどころも4曲目のようにありますし、6曲目にはロックの部分も。

2月

Bloom/Areni Agbabian(Voice, P)(ECM 2549)(輸入盤) - Recorded October 2016. Nicolas Stocker(Per) - 1. Patience 2. Petal One 3. Rain Drops 4. Yearning 5. Petal Two 6. Light Effect 7. Anganim Arachi Ko 8. The Water Bridge 9. Mother 10. Garun A 11. The River 12. Anganim Revisited 13. Sear 14. Full Bloom 15. Whiteness 16. Colored 17. Seeing More

(19/02/24)カリフォルニア生まれだけどアルメニアの血が入っているという彼女。3、15曲目の小品は何とマンフレート・アイヒャー作、6、16曲目はニコラス・ストッカー作、アルメニアのトラディショナルの7、12曲目、コミタスが元にある10曲目、2人の共作の11曲目、Areni Agbabian作は他の全曲を占めます。フォーク・ソング的ではあるけれども、アメリカのそれではなく、やはりアルメニアの血がそうさせるかのような、哀愁漂う異国情緒あふれる曲が多数を占めます。ただしジャケットに掲載されている歌詞のある曲は英語になってますが。ピアノもかなりシンプルで、やはりエキゾチックな香り。Nicolas Stockerはニック・ベルチュのグループで共にいたパーカッショニストで、サウンドの幻想を創り出すのに一役かっています。
The Gleaners/Larry Grenadier(B)(ECM 2560)(輸入盤) - Recorded December 2016. - 1. Oceanic 2. Pattiford 3. The Gleaner 4. Woebegone 5. Gone Like The Season Days 6. Compassion/The Owl Of Cranston 7. Vineland 8. Loveair 9. Bagatelle 1   10. Bagatelle 2   11. My Man's Gone Now 12. A Novel In A Sigh

(19/02/24)5曲目がレベッカ・マーティン作、6曲目前半がジョン・コルトレーン作、後半がポール・モチアン作、9−10曲目がウォルフガング・ムースピール作、11曲目がジョージ・ガーシュイン作で、他は全曲ラリー・グレナディア作。オリジナルの曲はアルコ奏法もあればピチカート奏法のものもあって、自由に演奏しているんだけどメロディアスな感じで、フリーっぽい演奏とは一線を画しています。アルバム1枚分ベース1本での演奏はけっこう難しいと思いますが、それを聴かせてしまうところがスゴいですね。3曲目など、音を重ねていると思われるところもありますけど、それはそれでいいんじゃないかと。ECMらしく、極端な速弾きは少ないですけど、さすがグレナディアの」ベースです。音といいフレーズといい文句なしです。
SEIKO JAZZ 2/松田聖子(Vo)(Universal)
SEIKO JAZZ 2/Seiko Matsuda(Vo)(Universal) - Released 2019. Mervyn Warren(Ds, Per, B Prog, Back Vo, Vo in 4), Ernest Reggie Hamilton(B), Paul Jackson Jr.(G), Stacey Lamont Sydnor(Ds, Per), Brandon Fields(Sax Solo), Kye Palmer(Tp Solo) - 1. Sway 2. It Had To Be You 3. Over The Rainbow 4. The Way You Look TOnight 5. One Note Samba 6. Fly Me To The Moon 7. How Insensitive 8. Human Nature 9. When I Fall In Love 10. My Funny Valentine

松田聖子のジャズ集の2作目。収録時間は36分ほど。1曲目はラテンの曲だったり、8曲目にヒューマン・ネイチャーがあったり(マイルス・デイヴィスからの影響か)、鍵盤がキーボードの曲もあったりしていて、必ずしもジャズのど真ん中というわけではありませんけど、かなり聴きやすい(ある意味イージー・リスニング的な部分もあるかも)ジャズ集なので、ジャズファンというよりは、今までの聖子ちゃんファンの方が多く買っているのではと想像させます。中心となるMervyn Warrenは多重録音がメインの人ですが、なかなかゴージャスな感じが出ています。通のジャズ・ヴォーカル・ファンを唸らせるかどうかは分かりませんが、セールスで成功しているうちは、やっぱり狙いは当たっているというべきか。音楽に身をゆだねたい時に。(19年2月20日発売)
Imagine Meeting You Here/Alister Spence(Cond) And Satoko Fujii(P) Orchestra Kobe(Alister Spence Music) - Recorded September 10, 2017. Ko Iwata(As), Yasuhisa Mizutani(As), Eiichiro Arasaki(Ts, SHakuhachi), Tsutomu Takei(Ts), Keizo Nobori(Bs), James Barrett(Tp), Shojiro Yokoo(Tp), Natsuki Tamura(Tp), Rabito Arimoto(Tp), Yusuke Imanishi(Tb), Yasuko Kaneko(Tb), Takumi Seino(G), Hiroshi Funato(B), Yoshikazu Isaki(Ds) - 1. Imagine Meeting You Here 1 (Imagine) 2. Imagine Meeting You Here 2 (Meeting) 3. Imagine Meeting You Here 3 (You) 4. Imagine Meeting You Here 4 (Here) 5. Imagine Meeting You Here 5 (Postcript)

全曲Alister Spenceの作曲でピアノに藤井郷子。彼女の神戸のオーケストラが参加。1曲目の出だしから、日本古来の音楽が混ざっているようなサウンドで、ある意味異国情緒を出しています。1曲目は結果的に和洋折衷的な。ハーモニー等は藤井のサウンドとは少し違いますが、記譜された部分と自由な部分があると思われるところは共通項があるかと。ゆったりした一貫したリズムがまた心地良い。前半5拍子の2曲目はどことなくユーモラスかも。もちろんフリーになる部分も。何となく雅楽を思わせるようなゆったりした出だしの3曲目も、後半盛り上がってドラマがありますし。ベース・ソロではじまりその後にはっきりしたテーマから変奏的に飛翔していく変拍子の4曲目、ゆったりしつつ動物の鳴き声のような音もある5曲目。(19年2月16日発売)
Quartette Oblique(Sunnyside)(輸入盤) - Recorded June 3, 2017. Michael Stephans(Ds), David Liebman(Ts, Ss), Marc Copland(P), Drew Gress(B) - 1. Nardis 2. Vertigo 3. You The Night And The Music 4. In A Sentimental Mood 5. All Blues 6. Vesper 7. So What

(19/02/02)2曲目はジョン・アバークロンビー作、6曲目はDrew Gress作、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。ライヴの演奏ですが、デイヴ・リーブマンやマーク・コープランドを知っている人には割とおなじみの曲が並んでいます。ライヴのせいか1曲目からかなり元気のいい活発な4ビートの演奏になっていて、いつもは繊細なコープランドも、ここでは発散タイプのピアニストになっている部分も。2曲目はアバークロンビーのナイーヴな面を見せる曲で、盛り上がりはあるにしろ、このメンバーらしいと思います。スタンダードなどは派手ではないにしても割とアグレッシヴなアレンジが多いような気が。ライヴで音質が少し違いますが、やはりこういう感じの曲がいいと思います。なかなか渋い出だしのバラードの6曲目もいい。
Imaginary Friends/Ralph Alessi(Tp)(ECM 2629)(輸入盤) - Recorded May 2018. Ravi Coltrane(Ts, Sopranino), Andy Milne(P), Drew Gress(B), Mark Ferber(Ds) - 1. Iram Issela 2. Oxide 3. Improper Authorities 4. Pittance 5. Fun Room 6. Imaginary Friends 7. Around The Corner 8. Melee 9. Good Boy

(19/02/02)全曲ラルフ・アレッシの作曲。ECMでの初顔も合わせ、なかなか好きなメンバーでのクインテット。60分収録。形式としてはオーソドックスなクインテット編成でも、出て来るサウンドは盛り上がりもあるけどやはりメインはECM系の非4ビートの静かめなサウンド。1曲目もメロディアスなトランペットをバラードで静かに支えるという構図で、そのまま後半盛り上がっていきます。サウンド的には音は大きいけれど、どことなく内省的な感じも。乾いたスピリチュアルというか、ミステリアスなサウンドを抱合してます。3曲目も賑やかと言えば賑やかでも、少し醒めている。5曲目は変拍子でM-BASEの香りも何となくする演奏。8曲目もなかなかアグレッシヴな感じの勢いのある曲だけど、これもマンフレート・アイヒャーの掌の上か。
Trio Tapestry/Joe Lovano(Ts, Tarogato, Gongs)(ECM 2615)(輸入盤) - Recorded March 2018. Marilyn Crispell(P), Carmen Castaldi(Ds, Per) - 1. One Time In 2. Seeds Of Change 3. Razzle Dazzle 4. Sparkle Lights 5. Mystic 6. Piano/Drum Episode 7. Gong Episode 8. Rare Beauty 9. Spirit Lake 10. Tarrassa 11. The Smiling Dog

(19/02/02)全曲ジョー・ロヴァーノの作曲。ECMからのリーダー作としては初めて(サイド参加作は多くありますが)。ピアノとドラムスというベースレスのトリオで、静かで空間的ながらも、ちょっとマニアックなフレーズを繰り出して、不思議な浮遊感のあるサウンドを創り出しています。1曲目もサックスとゴング系のパーカッションのみでの演奏になってます。2曲目はピアノも入り、メロディアスで渋い世界が現れます。3人のバランスは見事で、マリリン・クリスペルはここでは割と美旋律系、時にフリー系のピアノで、ドラムスも繊細な表現の一端を担っています。必ず3人が演奏しているわけではないですが。こういう演奏だと、ベースレスの方が逆に自然です。48分ほどで11曲と短めの曲が多く、うまくコンパクトにまとまっています。
Joys And Solitudes/Yonathan Avishai(P)(ECM 2611)(輸入盤) - Recorded February 2018. Yoni Zelnik(B), Donald Kontomanou(Ds) - 1. Mood Indigo 2. Song For Anny 3. Tango 4. Joy 5. Shir Boker 6. Lya 7. When Things Fall Apart 8. Les Pianos De Brazzaville

(19/02/02)1曲目がデューク・エリントン作の他は全曲Yonathan Avishai作。彼のイスラエル的側面は出てなくて、リリカルで静かな面が出ているので、聴きやすいピアノ・トリオ(曲によりソロ・ピアノもあります)。ジャズメン・オリジナルの1曲目も、優しくて静かで他の曲と違和感はないです。3曲目はソロでタンゴの曲を演奏していますが、表現が多彩で、才気を感じさせる演奏になっています。ECMなので、静かな演奏が多いですけど、聴きやすい曲が並んでいて、気軽に聴けるECMジャズという点ではいいのかと思います。その中でも6曲目は明るい曲で活発な16ビート系のリズムを持つ曲。やや憂いがあってフリーやブルース的な要素もあるバラードの7曲目は12分台の大曲になっています。個性的な8曲目で幕を閉じます。
And Then Comes The Night/Mats Eilertsen(B)(ECM 2619)(輸入盤) - Recorded May 2018. Harmen Fraanje(P), Thimas Stronen(Ds) - 1. 22   2. Perpetum 3. Albatross 4. After The Rain 5. The Void 6. Solace 7. Sirens 8. Then Comes The Night 9. Soften 10. 22(Var.)

(19/02/01)Mats Eilertsenの作曲が1、5、7、10曲目、Harmen Fraanje作が3、9曲目、2人の作曲(デュオでのインプロヴィゼーション?)が4、6曲目、3人名義(これもインプロヴィゼーション)が2、8曲目。美旋律の北欧らしい静かなジャズのイメージですけれど、間に挟み込まれているインプロヴィゼーションの曲はそれなりに緊張感もあります。特にタイトル曲の8曲目は北欧フリーかという雰囲気。1曲目の美旋律でつかみはオーケーで、時々緊張感を交えながら、ゆったりと進んでいく雰囲気の曲が多いです。まさにジャケット写真のような風景描写を見ているような美しい旋律が流れてきて、だいたいの曲は夢の中をたゆたっているような感じ。5曲目のようにやや神秘的なサウンドを持つものも。やはり現代の北欧ジャズ。

1月

25番街 ロサンゼルス・トリオ/神保彰(Ds、Prog)(Electric Bird)
25th Avenue LA Trio/Akira Jimbo(Ds, Prog)(Elecrtic Bird) - Released 2019. Abraham Laboriel(B), Russell Ferrante((P, Key), Guest: Rick Braun(Tp Flh on 2, 7) - 1. Reaseons 2. Let Me Move 3. Catch Me In The Sun 4. October Rain 5. Come With Me 6. September Moon 7. Promises 8. June Butterfly 9. May Flower

全曲神保彰の作曲。前作までのオトマロ・ルイーズに代わって、ラッセル・フェランテが入ってきます(もう1枚の前作のジミー・ハスリップに代わってエイブラハム・ラボリエルが入ったという説も)。これだけで今までの雰囲気がだいぶ変わり、もっとスマートで聴きやすいスムース・ジャズになったという感じ。やはりテクニックを競い合うような場面はなく(そもそもスゴいところはあるのですが)、いかに心地よく聴かせるか、というところに焦点を合わせています。音もいいですし。神保のメロディアスな曲は、それだけいいということもあります。中には日本的なメロディを出した曲もありますけど、マーケットは日本というよりはアメリカではないかなあ、という感じも。とにかく毎年2枚ずつ新譜を出していく、演奏力とアイデアには脱帽です。(19年1月1日発売)
24丁目 ニューヨーク・デュオ/神保彰(Ds、Prog)Xウィル・リー(B)(Electric Bird)
24th Street NY Duo/Akira Jimbo(Ds, Prog), Will Lee(B)(Elecrtic Bird) - Released 2019. - 1. Groove Mission 2. 24th Street Blues 3. Miles Away 4. Bob Dance 5. Piece Of Cake 6. Take Seven 7. Down The Line 8. Key Lime 9. Wow! 10. Hang On!

全曲神保彰の作曲。プログラミングというか、シンセサイザーの入っている部分がほとんどを占めるけど、あくまでも添え物的なメロディとハーモニーで地味な感じ。ドラムスとベースのデュオで勝負しているところが多いです。ここでスゴいのが、ソロ合戦にはなってなくて、このボトムだけの編成で曲として成り立たせてしまっていること。1−2曲ならまだしも、アルバム1枚分この手法で作ってしまうのは2人のウデがいかに素晴らしいかを物語っています。ただ、これを普通のアルバムと同列に聴けるかどうかは聴く人によって半々かもしれないな、とも思います。それでいて、冒険的な要素は影をひそめ、スムースジャズとしてもちゃんと聴けるところがミソ。この2人という編成で、ニューヨークの雰囲気をけっこう伝えています。(19年1月1日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る