2016年5月−8月のCD

トップページ > 2016年5月−8月のCD

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

最終更新日: 2016/08/31

8月

Neuroplastic Groove/Porta Palace Collective(Rudi Records)(輸入盤) - Recorded November 2015. Johnny Lapio(Tp, Bubble Harmon), Natsuki Tamura(Tp, Harmon, Toys), Giancarlo Schiaffini(Tb), Giuseppe Ricupero(Ts), Lilly Santon(Voice), Satoko Fujii(P), Lino Mei(Key), Gianmaria Ferrario(B), Jimmy Weinstein(Ds) - 1. Neuroplastic Groove 2. E Lei Non Disse Molto Altro 3. Fantasy 4. Micro Texture And Low Cluster 5. Leaders 6. Come Se Fosse Autunno

(16/08/31)Johnny Lapio作が1−2曲目、Jimmy Weinstein作が3−4曲目、Giancarlo Schiaffini作が5−6曲目。イタリア制作で、藤井郷子と田村夏樹が参加しています。幻想的な出だしで、ほの暗い世界から自由度も高めに、ほの暗い雰囲気のまま徐々に盛り上がっていき、静かなフリーに突入する1曲目、Voiceの笑い声(?)も入りつつややファンク的でその後フリー的展開していく2曲目、出だしとラストがアンサンブルのようなフリーの集まりのようなホーンから、中盤アップテンポの4ビートで進行する3曲目、数分間の静かな展開から、フリーの応酬が続いていく4曲目、ヴォーカルからはじまり、フリー的演奏をバックに声を発したり、インストになったりの5曲目、前半8分の6拍子基調の、少し整ったフリーが進む6曲目。
Balladscapes/Dave Liebman(Ss. Ts, Fl) & Richie Beirach(P)(Intuition)(輸入盤) - Recorded April 2015. - 1. Siciliana 2. For All We Know 3. This Is New 4. Quest 5. Master Of The Obvious 6. Zingaro 7. Sweet Pea 8. Kurtland 9. Moonlight In Vermont 10. Lazy Afternoon 11. Welcome / Expression 12. DL 13. Day Dream

(16/08/31)2人の共作が4、8曲目、デイヴ・リーブマン作が5曲目、リッチー。バイラーク作が12曲目で、あとはスタンダード、ジャスメン・オリジナル、バッハ作など多彩。74分にわたっておさめられています。この2人だと、やはり温度感が低く、かなり内省的な感じのデュオになりますが、それもまた心地よい感じ。サックスやフルート、ピアノの雰囲気がやはりこの2人ならでは。お互いに相手を知り尽くしている感じ。フレーズにアグレッシヴなところもあるものの、そんなにトンガったことはここではなくて、既成曲も多いし、表情はややシリアスながらも比較的聴きやすく仕上がっています。2人も年齢を経て、丸くなったということか。多少音数が多くても、なぜか静かなイメージがあります。最近の2人を知るにはなかなかいい盤。
Ante Lucem/Iro Haarla(P, Harp)(ECM 2457)(輸入盤) - Recorded October 2012. Hayden Powell(Tp), Trygve Seim(Ss, Ts), Ulf Krokfors(B), Mika Kallio(Ds ,Per). Norrlands Operans Symfoniorkester, Jukka Lisakkila(Cond) - 1. Songbird Chapel 2. Persevering With Winter 3. ... And The Darkness Has Not Overcome It ... 4. Ante Lucem - Before Dawn...

(16/08/26)全曲フィンランド出身のIro Haarlaの作曲。サブタイトルに「for Symphony Orchestra and Jazz Quintet」とあり。ジャズ・クインテットの出る部分もあっても5人だけの演奏は多くなく(3、4曲目に少し長めのがあり)、オーケストラの方がメインのよう。ある意味New Series的なのですが、即興演奏も含むジャズ側での作曲と演奏もある程度あるということで、ECMとして出しているのは、テリエ・リピダルらのアルバムと趣旨は同じか。全体を通してジャズ側の管2人の音は目立っています。4つの部分からなる組曲で、’12年に発表したもの。ダイナミックな面もあるものの、やや静かな感じでもあり、ここでの温度感は低め。ただし、全般的に情熱を感じるような演奏です。こういう演奏はやはりECMでないと出せない曲かも。
Rumi Songs/Trygve Seim(Ts, Ss)(ECM 2449)(輸入盤) - Recorded February 2015. Tora Augestad(Vo), Frode Haltli(Accordion), Svante Henryson(Cello) - 1. In Your Beauty 2. Seeing Double 3. Across The Doorsill 4. The Guest House 5. Leaving Me Self 6. When I See You Face 7. Like Every Other Day 8. The Drunk And The Madman 9. Whirling Rhythms 10. There Is Some Kiss We Want

(16/08/25)全曲Trygve Seimの作曲ですが、詩は13世紀のペルシャの詩人Jelaluddin Rumiによります。歌詞は英語に翻訳されているのが、ジャケットのライナーで分かりますが、変則的な編成と合わせて、クラシック的な味もあったり、サックス、アコーディオン、チェロというのはなかなか魅力的で面白い。ただし、これがジャズかと言うと、便宜上ジャズの分野に分かれているだけであって、ECM的な ボーダーレスなヴォーカルアルバムだと思います。1曲目あたりの白っぽい乾いたサウンドは、ディノ・サルーシに通じる面もあるかもしれない。そんな中で、サックスはリーダーなだけに、前奏、間奏、歌伴などでなかなかいいフレーズを吹いています。神秘的な雰囲気も曲によって出ていますが、大部分は割と西洋的なサウンド。
Atmospheres/Tigran Hamasyan(P)/Arve Henriksen(Tp)/Eivind Aarset(G)/Jan Bang(Live Sampling, Samples)(ECM 2414/15)(輸入盤) - Recorded June 2014. [CD1] 1. Traces I 2. Tsirani Tsar 3. Taces II 4. Traces III 5. Traces IV 6. Traces V/Garun A 7. Traces VI 8. Garun A (Var.) [CD2] 1. Traces VII 2. Traces VIII 3. Shushiki 4. Hoy, Nazan 5. Traces IX 6. Traces X 7. Angel Of Girona/Qeler Tsoler

(16/08/25)[CD1]の2曲目、6の後半、8曲目、[CD2]の3−4曲目、7曲目後半がコミタスの曲で、Tracesとあるのが3人ないし4人でのインプロヴィゼーション。ティグラン・ハマシアン(アルメニア人)以外はノルウェー人で、コミタスの曲とインプロヴィゼーションとの境がないような、ゆったりとした神秘的でやや冷たい感じのサウンドが連なっていきます。派手ではないけれど、サンプリング(北欧ではジャズにけっこう取り入れられている)の効果が大きい感じ。神秘性を伴いながら、フリー・ジャズ的に少しだけ過激さを見せるところもあり。[CD2]1曲目とか。個性的なフレーズで、不思議な空間に連れて行ってくれます。ただ、基本的にこの編成で、多くの場面でこれでもかという感じで抑えつつの演奏。少し聴く人を選ぶかもしれない。

7月

Sarabande/Fred Hersch(P)(Sunnyside)(輸入盤) - Recorded December 4 and 5, 1986. Charlie Haden(B), Joey Baron(Ds) - 1. I Have Dreamed 2. Enfant 3. The Peacocks 4. What Is This Thing Called Love? 5. Sarabande 6. This Heart Of Mine 7. Child's Song 8. Blue In Green 9. Cadences

(16/07/31)フレッド・ハーシュ作は3曲(5、7、9曲目)で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。チャーリー・ヘイデンがベースで加わっていて、割と繊細でスマートなハーシュのピアノに、訥々とした感じでベースを弾いているのが印象に残ります。スタンダード関係は予想した通り、過度な装飾を加えないで、それぞれのやり取りの中で、時に淡々と、時に流れるように曲が進んでいくので心地良いです。ヘイデンの個性がうまく生きています。4、6曲目のように豪快なアップテンポや、ややアップテンポの4ビートもいい感じ。淡いサウンドのバラードで、繊細に音が紡ぎだされていくタイトル曲の5曲目、陽が差し込むような明るい流れるような8ビートの7曲目、明るくメカニカルなメロディとリズムをテーマに持つ、フリー的な9曲目。
Convergence/Warren Wolf(Vib, Marimba on 5-6, 9-11, Key on 2, 9, P on 9)(Mack Avenue)(輸入盤) - Released 2016. Christian McBride(B on 1-3, 5-10), Brad Mehldau(P on 1-2, 4-5, 7), John Scofield(G on 1, 7) Jeff "Tain" Watts(Ds on 1-2, 5-10) - 1. Soul Sister 2. Four Stars From Heaven 3. King Of Two Fives 4. New Beginning 5. Cell Phone 6. Montara 7. Havoc 8. Tergiversation 9. Knocks Me Off Of My Feet 10. A Prayer For The Christian Man 11. Stardust/The Minute Waltz

(16/07/31)4、6、8−9、11曲目以外はウォーレン・ウルフの作曲。黒っぽいけどちょっと淡いジャズ。ジョン・スコフィールドとブラッド・メルドーの参加がうれしく、彼らが入ると、ソロなどもうその色にしまってしまう。1曲目のギターもそう。2曲目は出だしがドラマチックな11分もの曲で聴きごたえがありますが、メルドー節が聴けるかと。軽快な4ビートでのベースとのデュオの3曲目、ピアノとのデュオで渋いバラードの4曲目、アップテンポの4ビートで、カッコいいノリの5曲目、トリオでの8ビートの渋い6曲目、テーマのメカニカルなアプローチがいいジョン・スコ参加の7曲目、トリオでアップテンポの4ビートの8曲目、メロディアスな8ビートの、多重録音をしている9曲目、トリオで渋めのバラードの10曲目、ソロで締めくくる11曲目。
Rubicon/Mats Eilertsen(B)(ECM 2469)(輸入盤) - Recorded May 2015. Eirik Hegdal(Ss, Bs, Cl, Bcl), Thomas T Dahl(G), Rob Waring(Marimba, Vib), Harmen Fraanje(P, Key), Olavi Louhivuori(Ds) - 1. Canto 2. Cross The Creek 3. March 4. Balky 5. Lago 6. BiuBlue 7. Wood And Water 8. September 9. Reminiscent 10. Introitus

(16/07/30)2曲目がHarmen Fraanje作、7曲目がHegdal/Waring/Eilertsenのインプロヴィゼーションの他は、Mats Eilertsen作曲で、ECM初リーダー作。楽器の編成がちょっと変わっているけど、曲によっては一部のメンバーの演奏です。そこでの演奏は割と静かなサウンドが基調で、やっぱりECMらしい、また、ノルウェーのベーシストらしいサウンドになっています。元はVossaJazz Festivalのために作曲したとありますが、タイトルが「ルビコン」というのも興味深いです。諺が意味深いというか。だから物語のように曲が進んでいくのか。やや陰影のある分かりやすいメロディの部分もあれば、内省的な感じのインプロヴィゼーションもあるし、やや入り組みながらのところとか、3曲目のようにそれなりに盛り上がるところもあります。
The Magical Forest/Sinikka Langeland(Kantele, Vo)(ECM 2448)(輸入盤) - Recorded February 2015. Arve Henriksen(Tp), Trygve Seim(Ts, Ss), Anders Jormin(B), Markku Ounaskari(Per), Trio Mediaeval: Anna Maria Fiman(Vo), Berit Opheim(Vo), Linn Andrea Fuglseth(Vo) - 1. Puun Loitsu 2. Sammas 3. Jacob's Dream 4. The Wolfman 5. The Magical Forest 6. Koyri 7. Kamui 8. Karsikko 9. Pillar To Heaven

(16/07/29)引用とか基づいたものとかはあるにしても基本的にノルウェーのSinikka Langelandの作詞作曲。同じノルウェーのTrio Mediaevalというコーラスも参加して、しかも北欧のバック・ミュージシャンということで、北欧的な神秘的なサウンドの音楽に仕上がってます。バックミュージシャンは彼女のECM1作目「Starflowers(ECM 1996)」、3作目「The Land That Is Not(ECM 2210)」と同じ。Trio Mediaevalの方は以前はNew Seriesでリーダー作を出していましたが、こういう民族音楽的なフォークソングにもマッチするサウンド。ややクラシック的な響きにシフトしている感じもしますが、より神秘的にも感じます。3曲目後半などインストルメンタルの部分はやはり北欧ジャズで、5曲目はカンテレが中心の軽い感じから北欧ジャズに。
ギルティ・プレジャー/山中千尋(P、Key)(Blue Note)
Guilty Pleasure/Chihiro Yamanaka(P, Key)(Blue Note) - Recorded March 2016. Yoshi Waki(B), John Davis(Ds) - 1. Clue 2. Guilty Pleasure 3. Caught In The Rain 4. Life Goes On 5. The Nearness Of You 6. At Dawn 7. Hedge Hop 8. Moment Of Inertia 9. Guilty Pleasure Reprise 10. Meeting You There 11. Thank You Baby

5、10−11曲目以外は山中千尋作曲。意外にメロディもなじみやすい部分も出てきて、2、4曲目など新しさを感じさせつつ、入りやすくもなっています。それでいてオリジナリティもあるし。1曲目は変拍子かと思ったら、同じフレーズで4拍子に戻ったりして、2、9曲目のタイトル曲はフェンダー・ローズを使って今っぽいサウンドを演出しつつも2曲目にはアップテンポの4ビートの部分もあったりと、変幻自在。しっとりと落ち着いたバラードの、雨を感じさせる3曲目、フリー的なアプローチのスタンダードの5曲目、文字通り夜明けの雰囲気のボッサの6曲目、懐かしいハードバップのテーマと4ビートの7曲目、自由に演奏する割と静かなバラードの8曲目、やや入り組んだメロディをみせる10曲目、J-POPをバラードで綴る11曲目。(16年7月13日発売)
As It Was/Peter Erskine(Ds) Trio(ECM 2490-93)(輸入盤) - John Taylor(P), Palle Danielsson(B) - You Never Know(ECM 1497) - Recorded July 1992. J - 1. New Old Age 2. Clapperclowe 3. On The Lake 4. Amber Waves 5. She Never Has A Window 6. Evans Above 7. Pure & Simple 8. Heart Game 9. Everything I Love - Time Being(ECM 1532) - Recorded November 1993. - 1. Terraces 2. For The Time Being 3. If Only I Had Known 4. Evansong 5. Page 172 6. Liten Visa Till Karin 7. Bulgaria 8. Ambleside 9. Phrase One 10. Palle's Headache 11. Pieds-en-L'air - As It Is(ECM 1594) - Recorded September 1995. - 1. Glebe Ascending 2. The Lady In The Lake 3. Episode 4. Woodcocks 5. Esperance 6. Touch Her Soft lips And Part 7. Au Contraire 8. For Ruth 9. Romeo & Juliet - Juni(ECM 1657) - Recorded July 1997. - 1. Prelude No.2   2. Windfall 3. For Jan 4. The Ant & The Elk 5. Siri 6. Fable 7. Twelve 8. Namasti

(16/0712)’16年に ECM 1497, 1532, 1594, 1657の4枚がECM 2490-93のBOXセットになりました。昔の記憶では、温度感が低くて静かな曲が多いと思っていましたが、今聴いてみると、温度感は低いながらもダイナミックなサウンドの曲もあるし、ごく一部ですが4ビートの曲もあります。それに、ドラムスのリーダー作だけあって、ECM的ながらドラム・ソロというか、ドラムが前面に出る場面もあります。意外にカラフルだったんだな、という感じがします。ただし、彼の他レーベルでの録音のサウンドとは、このメンバー固定で4枚連続のリリースなので、全然違うものになっていますが。ただ、彼のリーダー作の経歴では異色でもありますけど、この4枚は避けて通れないかな、という気もしています。ヨーロッパ的で豊饒なサウンド。
Conversations At The Well/Boris Kozlov(B)(Criss Cross 1389)(輸入盤) - February 16, 2016. David Gilmore(G), Rudy Royston(Ds) - 1. Five 2. Conversation 3. Orbits 4. Semblance 5. Prelude To A Kiss 6. Eye Of The Hurricane 7. Latin Genetics 8. Headless Blues 9. Pannonica

(16/07/10)8曲目が3人共作(即興?)のブルースの他は、ジャズメン・オリジナルで固めています。ピアノレス・トリオで、ギターのデヴィッド・ギルモアの露出度がかなり高いので、興味深いところ。トリオのソロの配分もなかなか。1曲目から、ビル・エヴァンス作、チャールズ・ミンガス作、ウェイン・ショーター作、キース・ジャレット作、デューク・エリントン作、ハービー・ハンコック作、オーネット・コールマン作、1曲おいてセロニアス・モンク作。オーソドックスにはじまると思ったら、テンポというか、ビートチェンジが加わり面白い1曲目、その後もなかなか聴かせる展開になっています。3曲目はミステリアスだし、4曲目はスリリング。ベースのアルコのテーマが神秘的な5曲目。8曲目の即興のブルースも彼らの個性が出ていて興味深い。
Let's Call The Whole Thing Off/Seamus Blake(Ts)/Chris Cheek(Ts) With Reed Ramble(Criss Cross 1388)(輸入盤) - Recorded September 10, 2015. Ethan Iverson(P), Matt Penman(B), Jochen Ruecjert(Ds) - 1. Let's Call The Whole Thing Off 2. Choro Blanco 3. Luner 4. Lam Camcion Que Falta 5. Limehouse Blues 6. Surfboard 7. Count Your Blessings 8. A Little Evil

(16/07/10)2曲目がシーマス・ブレイク作、3曲目がクリス・チーク作で、他はスタンダードなど。サックスの2人が絡みつつ(左がブレイクか)、ソロでも楽しませてくれます。1曲目は明るいオーソドックスな4ビートジャズではじまりますが、フレーズで多少冒険的な感じの部分もあり、才気を感じます。ラテン的でテーマでは2人が絡んで面白い効果を出している2曲目、ちょっと浮遊感のあるメロディでバラードにしては盛り上がる3曲目、ロック的な8ビートで割と静かに進む4曲目、アップテンポの4ビート(16ビートっぽい?)で現代のブルースになる5曲目、アントニオ・カルロス・ジョビン作の少しミステリアスなアレンジの後半元気な6曲目、やや明るめのバラードでゆったり聴かせる7曲目、8ビートの明るいジャズロック的な8曲目。
Spirits And Warriors/Luis Perdomo(P)(Criss Cross 1387)(輸入盤) - Recorded February 18, 2016. Alex Sipiagin(Tp, Flh), Mark Shim(Ts, EWI on 5), Ugonna Okegwo(B), Billy Hart(Ds) - The spirits And Warriors Suite: 1. Face Up 2. Sensei 3. Aura 4. Ralph 5. Her Eyes 6. Year One   7. Glass And Games 8. Little Church 9. Portrait Of Jenny

(16/07/08)1−6曲目が組曲になっていて、これがルイス・ペルドモ作。7曲目以降は、他者の作曲。組曲は全体的になかなか骨太なジャズを演奏しています。モード系というのか、そこにドラマが加わっていて、かなり男っぽい雰囲気のサウンド。ややアップテンポでゴリゴリと進んでいく1曲目、やや乾いた淡い雰囲気の8分の6拍子の2曲目、再びアップテンポでグイグイと行く3曲目、複雑なテーマでも、骨太な印象は変わらない4曲目、メロディアスでしっとりとしつつ徐々に盛り上がる5曲目、やや静かで組曲の終わりを告げるバラードの6曲目。クリフォード・ジョーダン作の、アップテンポで組曲とあまり変わらない雰囲気の7曲目、エルメート・パスコアール作の、乾いたボッサの8曲目、珍しく普通にジャズを演奏する9曲目。
Trace Provisoire/Dominique Pifarely(Vln) Quartet(ECM 2481)(輸入盤) - Recorded July 2015. Antonin Rayon(P), Bruno Chevillon(B), Francois Merville(Ds) - 1. Le Peuple Efface I 2. Trace Provisoire I 3. Le Peuple Efface II 4. Vague I 5. Le Regard De Lenz 6. Trace Provisoire II 7. Tout A Deja Commence 8. Vague II

(16/07/07)全曲Dominique Pifarelyの作曲。とはいうものの、フリーなインプロヴィゼーションの要素が全体的に強いので、記譜されている部分と自由な部分があると思います。やはりフランスの現代ジャズなので、かなり硬派なサウンドで、ECMらしく静けさを基調にしながらも、盛り上がる場面もあります。通常のヴァイオリン+ピアノ・トリオのサウンドという想像をしていると、それとはだいぶ違っているかも。自由な場面から、突然、いわゆる彼らのクァルテットでのサウンドに切り替えの部分があって、そこに移行したり戻ったりするところなど、カッコいい。ECMだけど盛り上がる場面では、その範囲を飛び越えます。変拍子も使われているようで、このバンド、テクニシャン揃いだな、という印象。聴く人を選ぶだろうなとは思いつつ。
Miniatures - Music For Piano And Percussion/Glauco Venier(P, Gongs Bells, Metals)(ECM 2385)(輸入盤) - Recorded December 2013. - 1. RItual 2. Tiziano's Painting 2. Asian Songs And Rhythms No.40   4. Byzantine Icon 5. Serenity 6. Abstractio 7. Prayer 8. Gunam 9. Madiba 10. The Temple - War - Litanies 11. Krunk 12. Ave Gloriosa 13. Visible Spirit 14. Deep And Far 15. Ce Jour De L'an

(16/07/06)全15曲中10曲がGlauco Venierの作曲(1−2、4−7、9、13−14曲目)。グルジェフ、コミタス、ギョーム・デュファイらの作品もあって、ジャズというよりは(もちろん打楽器を交えたインプロヴィゼーションはあるでしょうけど)、クラシック的な要素を持っているような雰囲気の、これぞECMのピアノという感じで弾いています。ECMにも参加作品が複数あって、今回がECMでの初リーダー作。ソロの作品ですが。素直なピアノではあるけれども、どことなく温度感が低く、神秘的でミステリアスな香りも漂わせています。哀愁も漂っていて、淡く包み込むようなピアノサウンドが魅力。10曲目は時折やや激しい。また時々パーカッションの音も聴けるけれど、静かな中を泳いでいくような感じで、あまり刺激的ではありません。
Music Of Weather Report/Miroslav Vitous(B, Key)(ECM 2364)(輸入盤) - Recorded May 2010, February and March 2011. Gary Cambell(Ss, Ts), Roberto Bonisolo(Ss, Ts), Aydin Esen(Key), Gelard Cleaver(Ds), Nasheet Waits(Ds) - 1. Scarlet Woman Variations 2. Seventh Arrow 3. Multi Dimention Blues 2   4. Birdland Variations 5. Multi Dimention Blues 1   6. Pinocchio 7. Acrobat Issues 8. Scarlet Refrections 9. Multi Dimention Blues 3   10. Morning Lake

(16/07/05)ウェザー・リポート時代の曲と、ブルースが新曲で、それを「Variations」という用語で変奏曲にしてしまっているところが、彼らしいのか、ウェザー・リポートという縛りがあるからなのか。ヴィトウスのみの作曲は7曲(2−3、5、7−10曲目)。バードランドなど、ジャコ時代の曲も登場させていたり、それなりに賑やかな曲やフリーな曲もありますが、やはりECMというレーベルのため、静かな部分も多く混ざる印象。ヴィトウスなりの初期のグループを現代に再構築している感じのサウンドです。こういう方向性もアリだったのかなと。ただ、録音から発売まで5−6年かかっているので、レーベルとしての方向性が出るまでに時間がかかった感じです。また、あえて「ウェザー・リポート」のタイトルをつける必要があるのかどうか。

6月

Upward Spiral/Branford Marsalis(Sax) Quartet Special Guest Kurt Elling(Vo)(Marsalis Music)(輸入盤) - Recorded December 16-19, 2015. Joey Calderazzo(P), Eric Revis(B), Justin Faukner(Ds) - 1. There's A Boat Dat's Leavin' Soon For New York 2. Blue Gardenia 3. From One Island To Another 4. Practical Arrangement 5. Doxy 6. I'm A Fool To Want You 7. Wast Virginia Rose 8. So Tinha De Ser Com Voce 9. Momma Said 10. Cassandra Song 11. Blue Velvet 12. The Return (Upward Spiral)

(16/06/30)ブランフォード・マルサリスの曲が10曲目、ジョーイ・カルデラッツォの曲が12曲目で、あとはスタンダード、ジャズメン・オリジナル、ボッサその他。4曲目はスティングの曲、5曲目はソニー・ロリンズ作、7曲目はフレッド・ハーシュ作、8曲目はアントニオ・カルロス・ジョビン作と多彩。カート・エリングをヴォーカルで迎えたことで、サックスがやや多めに入るヴォーカル主体のアルバムになっています。サックスは歌伴で朗々と吹くこともあれば、ちょっとひねくれたフレーズで吹くこともありますが、いつものブランフォードとそんなに違わない雰囲気。安定して曲により変化のあるヴォーカル・アルバムはあまり聴かないけれど、好きです。3曲目のピアノとサックスはかなり盛り上がるし、10曲目のフリー一歩手前の美しさも。
Blues And Ballads/Brad Mehldau(P) Trio(Nonesuch)(輸入盤) - Recorded December 10, 2012(on 1, 4, 6-7) and May 12, 2014(on 2-3, 5). Larry Grenadier(B), Jeff Ballard(Ds) - 1. Since I Fell For You 2. I Concentrate On You 3. Little Person 4. Cheryl 5. These Foolish Things (Remind Me Of You) 6. And I Love Her 7. My Valentine

(16/06/28)オリジナルはなく、スローなブルースで1曲目がはじまり、スタンダード、映画音楽(3曲目)、ビートルズ(6曲目)、ポール・マッカートニー作(7曲目)など、多彩な演奏が続きます。文字通りバラード曲が多く、その表現力と相まって、なかなか聴かせてくれます。1曲目のブルースも、ブルージーではあるけれど、彼らしく洗練された感じもします。その他の曲もややスローな感じではあるけれど、バラードというにはちょっと元気な曲が多めかな、と思います。その中でも3、5曲目はしっとりとしてなかなかいいバラード。4曲目はチャーリー・パーカーの曲で、それっぽい雰囲気が出ていて、ミディアムの4ビート。メルドーのビートルズ好きは有名ですが、演奏がなかなか素晴らしい。7曲目の終盤でまたブルースになります。
Cuong Vu(Tp) Trio Meets Pat Metheny(G)(Nonesuch)(輸入盤) - Recorded February 4-6, 2015. Stomu Takeishi(B), Ted Spoor(Ds) - 1. Acid Kiss 2. Not Crazy (Just Giddy Upping) 3. Seeds Of Doubt 4. Tiny Little Pieces 5. Telescope 6. Let's Get Back 7. Tune Blues

(16/06/25)5曲目がパット・メセニーの作曲で、7曲目は他人のブルース、他は全曲Cuong Vuの作曲。彼はパット・メセニー・グループにも在籍したので、その縁でのメセニー参加か。ギターも過激な場面が多い。ベースはエレキ・ベースだけどフリー系に強い人。フリー的な自由な空間を泳ぎ回ってその後ファンク的になっていく1曲目、はっきりとギターらしいフレーズが、やはりフリーファンクをバックに聴ける、これもアヴァンギャルドな2曲目、ビート感の割とはっきりとしている明るめなファンクの3曲目、流れるように緊張感を持ちながら盛り上がっていく4曲目、叙情性のあるメロディと自由さに挟まれた5曲目、ゆったりとしたリズムで牧歌的なメロディが続いていく6曲目、ブルースだけどダークでミステリアスな雰囲気の7曲目。
Tea Times/大西順子(P)(Sony Music Artists/Taboo)
Tea Times/Junko Onishi(P)(Sony Music Artists/Taboo) - Released 2016. Terreon Gully(Ds) Yunior Terry(B), Horns: Tokuhiro Doi(As, Cl), Kazuhiko Kondo(As), Ryoji Ihara(Ts, Fl), Masakuni Takeno(Ts), Kei Suzuki(Bs), Eijiro Nakagawa(Tb), Nobuhide Handa(Tb), Ryta Sasaguri(Tb), Koichi Nonoshita(Btb), Eric Miyashiro(Tp), Koji Nishijima(Tp), Masahiko Sugasaka(Tp), Atsushi Ozawa(Tp), Yosuke Miyajima(G), N/K From Jazz Dommunisters(Rap on 8), OMSB from Shimi Lab(Rap on 8-9), JUMA from Shimi Lab(Rap on 9), Sara Yoshida(Cho on 9), Ayumu Yahaba(Cho on 9), Miho Hazama(Horn Section Arrange on 5), Ryoji Ihara(Transcription arrange, Ts, Fl on 4) - 1. Tea Time 2   2. Blackberry 3. Tea Time 1   4. Chromatic Universe 5. GL/JM 6. The Intersection 7. Varoline Champtier 8. Malcom Vibraphone X ft N/K OMSB 9. U Know ft OMSB JUMA 10. Fetish

2度目の復帰作。4曲目がジョージ・ラッセル作で、6曲目が挾間美帆作、他は菊地成孔作。ピアノ・トリオが主体ですが、ホーンが入るのが4曲目、ビッグ・バンド形態が5−6曲目、ラップの曲が8−9曲目と多彩。1曲目のトリオでのスピーディなアドリブの部分に入った時、このキレとスピード感はやはり大西順子のものだと実感。変拍子の曲もあり、全体的にダークな色調もあって、ノリノリで聴ける感じではあります。5曲目の狭間美帆作も、全体の中に溶け込んで、やはりダークでスリリングなサウンドになっています。ここまでは曲やプロデュースの勝利だと思います。ただ、最新のジャズまで聴いているわけではないので、ラップの曲の賛否は分れるところか(日本語があるし)。アルバムとしてのインパクトは十分あります。(16年6月22日発売)
Naqsh Duo/Narrante/Golfam Khayam(G)/Mona Matbou Riahi(Cl)(ECM 2475)(輸入盤) - Recorded July 2015. - 1. Testamento 2. Arioso 3. Lacrimae 4. Battaglia 5. Parlando 6. Sospiro 7. Narrante 8. Silenzio 9. Lamento-Furioso

(16/06/08)イランのテヘラン出身の2人で、全曲2人の作曲。曲なのか、インプロヴィゼーションか分らないところはありますが、かの地(ペルシャ)の民族音楽感満載のサウンド。楽器的には西洋のものでしょうけど、それを超えた表現があるように感じます。場合によっては東洋とか、日本とか、そのあたりまでカヴァーしているような叙情性も。ジャズ度という感じではないですが、ある意味空間的フリー・インプロヴィゼーションにも通じる表現があります。民族音楽的なものはこのレーベルお得意の方面なので、聴いていて落ち着き、安らぎます。コードの変化があまりなく、その持続音的な音の連なりがまた神経に影響を及ぼして、深くのめり込みそうな感じも。聴く人を選ぶけど、民族音楽でのECM的な音世界になっています。

5月

Zenith/Marc Copland(P)(InnerVoice Jazz)(輸入盤) - Recorded June 27 and 28, 2015. Ralph Alessi(Tp), Drew Gress(B), Joey Balon(Ds), Bill Zavatsky(Poem) - 1. Sun At The Zenith 2. Mystery Song 3. Air We've Never Breathed 4. Waterfals 5. Best Bet 6. Hurricane

(16/05/24)14分にわたる3部作の3曲目が4人のインプロヴィゼーション、2曲目がデューク・エリントン作の他は全曲マーク・コープランド作。ややいつもより過激か。1曲目から、どことなくダークかつ繊細な雰囲気を漂わせた5拍子系の曲で、これでこのメンバーのつかみはオーケーという感じ。エリントン作にしては、フレーズ的には速いところもあるにしても、小刻みなリズム、モーダルな雰囲気と温度感の低さで、彼らならではのサウンドを聴かせる2曲目、やはりインプロヴィゼーションという感じのやり取りだけど、長い物語感もあって、なかなか聴かせる3曲目、アップテンポの4ビートでモーダルな感じがカッコいい4曲目、唯一哀愁のある危うげな雰囲気の5曲目、8分の6拍子で暗めながらハリケーンの印象もある6曲目。
富士通スペシャル 100ゴールド・フィンガーズ ピアノ・プレイハウス’90(All Art)(中古)
Fujitsu Presents 100 Gold Fingers/Piano Playhouse '90(All Art) - Recorded May 20 and 31, 1990. [Disc 1] Ceder Walton(P on 1, 2, 10), Monty Alexander(P on 3-4, 12), Harold Mabern(P on 5-6, 13), Roger Kellaway(P on 7, 11), Ray Bryant(P on 8-9, 14), Bob Cranshow(B on 1-2, 7), Alan Dawson(Ds on 1-2, 7) - 1. Holy Land 2. Since I Feel For You 3. Look Up 4. Renewal 5. Sugar Ray 6. My Favorite Things 7. Doxy 8. Lullaby 9. St. Louis Blues 10. My Romance 11. Where Or When 12. Caravan 13. Sophisticated Lady 14. Take The A Train   [Disc 2] Lynn Bernstein(P on 1, 6), Kenny Barron(P on 2-3), Junior Mance(P on 4-5), Hank Jones(P on 7-8), Tommy Flanagan(P on 9-10), Bob Cranshow(B on 1, 3-4), Alan Dawson(Ds on 1, 3-4) - 1. I Mean You 2. I THought About You 3. All God's Chillun Got Rhythm 4. Blue Monk 5. I Got It Bad And That Ain't Good 6. Just Squeeze Me 7. In A Sentimental Mood 8. You Took Advantage Of Me 9. Come Sunday 10. Blue Room

10人の有名なピアニストが一堂に会する、かなり豪華なコンサートの模様。この後’91年と’93年にもあったようです。普段は聴かないタイプのピアニストが多いですけど、なかなか素晴らしい演奏が続きます。ピアノ・トリオでの演奏曲は少なく、ソロの演奏が多いです。やはりベテランが多いせいか、いろいろなタイプの演奏で楽しませてくれます。記憶では、2人以上のピアニストの同時演奏もあったような気がしてましたが、クレジットからするとそれはないようです。今では聴くことができなくなったピアニストもいて、これだけの大物が揃うのも珍しいことなので、聴く価値はあると思います。これでもか、とゴージャスなピアノの演奏を堪能できます。オリジナルもあるけれど、スタンダードなども多く、このライヴを十分楽しみました。(03年5月21日発売)
Andando El Tiempo/Carla Bley(P)/Andy Sheppard(Ts, Ss)/Steve Swallow(B)(ECM 2487)(輸入盤) - Recorded November 2015. - Andando El Tiempo: 1. Sin Fin 2. Potation De Guaya 3. Camino Al Volver   4. Saints Alive! 5. Naked Bridges/Diving Brides

(16/05/21)このメンバーではECM2枚目。メンバーの相性としてはなかなかいいです。全曲カーラ・ブレイの作曲で、最初の3曲が組曲。ジャケ写に長い譜面が写っているのは、記譜された部分が多いということだと思いますが、1曲目からけっこう緻密に考え抜かれたメロディやコード進行で、ドラマチックに、ちょっと哀愁をたたえて曲が進んでいきます。3曲目は少しミステリアスなラインがありますが、そこまではその沈んだ色調や、哀愁感が統一されたドラマのように仕立て上げられていて、なかなかいい感じ。4−5曲目も、彼女ならではのメロディラインと、ちょっと妖しげなサウンドが魅力的で、トリオという編成ながら、もっと大きい編成のサウンドを聴いているような錯覚にとらわれます。こういう考え抜かれたジャズもいい。
In Movement/Jack DeJohnette(Ds, P, Electric Per)/Ravi Coltrane(Ts, Ss, Sopranino S)/Matthew Garrison(B, Electronics)(ECM 2488)(輸入盤) - Recorded October 2015. - 1. Alabama 2. In Movement 3. Two Jimmys 4. Blue In Green 5. Serpentine Fire 6. Lydia 7. Rashied 8. Soulful Ballad

(16/05/21)3人のインプロヴィゼーションが2−3曲目、ジャック・ディジョネット作が6、8曲目、ラヴィ・コルトレーンとの共作が7曲目、1、4−5曲目がジャズメン・オリジナルやスタンダード。ラヴィ・コルトレーンはジョン・コルトレーンの息子で、マシュー・ギャリソンはジミー・ギャリソンの息子(こちらはエレクトリック・ベース)。1曲目はけっこうスピリチュアルな演奏をしています。ドラムスの強力なプッシュはあるけれど、やはりECM的にやや抑制されています。ただスピリチュアルなだけではなく、2曲目は軽くてビート感もあり、少し今っぽい感じもする曲。荘厳ながらもファンク的な3曲目。エレクトロニクスの使い方も効果的。4−5、6、8曲目は割と淡々と進みます。7曲目はラシッド・アリに捧げた、サックスとのデュオの激しい曲。
The Unity Sessions/Pat Metheny(G, G Synth, Electronics, Orchestrionics)(Nonesuch)(輸入盤) - Released 2016. Chris Potter(Ts, Ss, Bck, Fk, G), Antonio Sanchez(Ds, Cajon), Ben Williams(B), with Giulio Carmassi(P, Flh, Whistling, Synth, Vo) - [Disc 1] 1, Adagia 2. Sign Of The Season 3. THis Belongs To You 4. Roofdogs 5. Cherokee 6. Genealogy 7. On Day One 8. Medley   [Disc 2] 1. Come And See 2. Police People 3. Two Folk Songs(#1) 4. Born 5. Kin 6. Bise Up 7. Go Get It

(16/05/19)CD2枚組。[Disc 2]2曲目がオーネット・コールマンとの共作、[Disc 1]5曲目がギターとサックスのデュオでのスタンダードの他は、パット・メセニーの作曲。基本この4人(もしくは5人)で、多重録音もあるのだろうけれども、2曲目で、昔のパット・メセニー・グループをほうふつとさせるようなサウンドになったのはビックリしました。ライル・メイズのキーボードがなくても、もはや不足感はないです。この後の場面でもアコースティック・ギター、あるいは抑制されたエレクトリック・ギターの出てくる場面があり、その曲の抒情性に一役かっています。もちろん4曲目のように盛り上がる場面もあるし、6曲目はフリーではじまる小品。8曲目のギター・メドレーはある意味懐かしい。パットは何を出してもどんな曲でも話題作になります。
カリョウビン/スポンティニアス・ミュージック・アンサンブル(Island)
Karyobin/The Spontaneous Music Ensemble(Island) - Recorded February 18, 1968. John Stevens(Ds), Evan Parker(Ss), Kenny Wheeler(Flh Tp), Dennis Bailey(G), Dave Holland(B) - 1. Part 1   2. Part 2

フリー・ジャズ。年代からするとドシャメシャな感じを想定していましたが、むしろそういう面もありながらも、フリー・インプロヴィゼーションとして静かな面と盛り上がる面とがあって、ECM初期のような割と完成されたイメージのフリー。ケニー・ホイーラー、エヴァン・パーカー、デレク・ベイリー、デイヴ・ホランドもいるし、メンバーもなかなかスゴい。非イディオム系もあり。それが49分、パート1、パート2とに分かれて(これはLPの収録時間の関係だと思う)、フリー的に少しドラマチックな感じもしながらも、とにかく前へ進んでいきます。途中曲の途切れ目のような部分があるのは、ある程度の時間の曲をつなぎ合わせたものだと思われます。グループは続いたそうですが、その都度メンバーなども代わっていたとか。’68年の記録。(16年5月18日発売)
Some Other Time/Bill Evans(P)(Resonance)(輸入盤) - Recorded June 20, 1968. Eddie Gomez(B), Jack DeJohnette(Ds) - [Disc 1] 1. You Go To My Head 2. Very Early 3. What Kind Of Fool Am I? 4. I'll Remember April 5. My Funny Valentine 6. Baubles, Bangles And Beads 7. Turn Out The Stars 8. It Could Happen To You 9. In A Sentimental Mood 10. These Foolish Things 11. Some Other Time [Disc 2] 1. You're Gonna Hear From Me 2. Walkin' Up 3. Baubles, Bangles And Beads 4. It's All Right With Me 5. What Kind Of Fool Am I? 6. How About You? 7. On Green Dolphin Street 8. Wonder Why 9. Lover Man (Oh, Where Can You Be?) 10. You're Gonna Hear From Me [Alternate Take]

(16/05/11)Verveの「Bill Evans At The Montreux Jazz Festival」でこのトリオでライヴ録音した(June 15, 1968.)後に、MPSでのスタジオ録音の発掘音源だそうで、続々と彼の発掘音源が出てくる中では、珍しいスタジオ録音ということと、音も当然いいし、数少ないこのメンバーの録音ということで、超ド級と言っていいくらいの発掘音源です。デュオの曲も多いし(Disc 1の半分以上を占める)、ソロの曲もあるものの、同じ曲を演奏しているのは3曲だけで、残り物を集めたという感じが全然ないのもいい。おなじみの曲の演奏もあるけれど、同じ曲を繰り返し演奏するビル・エヴァンスはそれを補ってあまりある魅力が今でもあります。新しいピアニストがどんどん出てきても勝てないと思うのは、やはりこういう演奏は出てくるからでは。
Continuum/Nik Bartsch's(P) Mobile(ECM 2464)(輸入盤) - Recorded March 2015. Sha(Bcl, Contrabass Cl), Kasper Rast(Ds, Per), Nicolas Stocker(Ds, Turned Per), Extended: Etienne Abelin(Vln), Ola Sendeski(Vln), David Schnee(Viola), Solme Hong(Cello), Ambrosius Huber(Cello) - 1. Modul 29_14   2. Modul 12   3. Modul 18   4. Modul 5   5. Modul 60   6. Modul 4   7. Modul 44   8. Modul 8_11

(16/05/04)全曲ニック・ベルチュの作曲で、アレンジはMobileとなっています。Roninと比べて、ベースがいないだけのような気もしますし、奇数拍子系の変拍子が多い機械的な展開や、主旋律が見えてこずに、ある意味ミニマル的なサウンドというのは同じで、今回そこにストリングスが時に加わるという感じ。リズムはここでも割とはっきりしています。Mobileはアコースティックなアプローチだそうです。これで68分というのは長いかもなあとも思いますが、すでにECMでは彼の作品は5枚目なので、こういうサウンドがウケてもいるのでしょう。幾何学的なアプローチとでもいうのか、聴いていると、何かトランス状態になっていくような気も。曲名がModulの番号というのも、こだわりが見えて面白い。のめり込む人もいると思うサウンド。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る