2016年1月−4月のCD

トップページ > 2016年1月−4月のCD

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

最終更新日: 2016/06/02

4月

マジェスティ・ミュージック/ミロスラフ・ヴィトウス(B、G、Key,)(Sony)
Majesty Music/Miroslav Vitous(B, G, Key)(Sony) - Recorded 1976. Jaroslav Jakubovic(As, Ts, Bs, Fl), Rimora Francis(Key, P, Vo), David Earl Johnson(Conga, Per), Lenny White(Ds on 1, 4-5, 9), Gerry Brown(Ds on 3, 6), Francesco Centeno(B on 4-5), Bobby Goldman(Ds on 8) - 1. X Rated 2. See You, November 3. Majesty Music 4. New Orleans 5. Do You, Don't You, Won't You? 6. Best Friends 7. Streams And Fields 8. Folks 9. Mount Shasta (Part II) 10. Requiem For My Mother

2曲目がJaroslav Jakubovicとの共作、5、10曲目がJaroslav Jakubovicの作曲、他はミロスラフ・ヴィトウスの曲。1曲目のようにイケイケのジャズロック的な曲も多めだけど、自らほとんどアコースティック・ベースを弾いて、エレクトリック・ベースは人に任せる場面も。当時のジャズロックで、やや内省的な部分もあったり、そのままイケイケでもないんだよ、という風に、ウェザー・リポート的なちょっと複雑なアレンジの部分もあります。彼がグループを脱退後だったので、これが俺のやり方だ、的なものを示したのかも。多重録音の手法もけっこう使っているんだと思います。6曲目のように彼独自のジャズに聴こえる部分もあります。ただ、当時のジャズロックというかクロスオーヴァーで、ちょっと時代を感じさせる音かもしれない。(16年4月27日発売)
Flam! Blam!/David Fiuczynski(G, Prg, Sonic-P, Per, Production)(RareNoiseRecords)(輸入盤) - Released 2016. Helen Sherrah-Davies(Vln on 1-7), Yazhi Guo(Oboe, Chinesse Per on 1-7, 9), Utar Artun(Key 1-3, 5-8, 10), Jake Sherman(Key 1-3, 5-7, 10), Justin Schronstein(B, Efx except 4, 9), Alex 'BisQuiT' Bailey(Ds, Per except 9), Special Guest: Rudresh Mahanthappa(As on 8-10) - 1. Loon-Y Tunes 2. Dance Of The UiraPuru 3. Flam 4. Q&A Solitaire 5. Oiseaux JDillique 6. Gagaku Chord Candy 7. Waladstimmen 8. Uira Happy Jam 9. Organ Wren 10. Loon-Ly Solitaire

(16/04/26)全曲デヴィッド・フュージンスキーの曲。1−7曲目の「Flam!」がJディラとオリヴィエ・メシアンへのオマージュで、8−10曲目の「Blam!」がそれに加えてゲストでRudresh Mahanthappaを招いた、という構図のようです。現代音楽と言っても、日本(雅楽に聴こえる部分も)やアジア(インド?)の音楽とか鳥のさえずりなどを合わせたような雰囲気と、JDなのかな?そのポップ(?)なビート感の掛け合わせたサウンドが面白い。タイトルの下に「Pan-Asian Micro Jam」と書いてあるので、アジアに方向性が向いているのは確かです。と言ってもマニアックな面白さなので、かなり聴く人を選ぶかもしれないです。時にフレットレスギターも出てきますし、やはり変態度の高い音楽をやっているなあ、という印象。不思議なサウンドです。
Alba/Markus Stockhausen(Flh, Tp)/Florian Weber(P)(ECM 2477)(輸入盤) - Recorded July 2015. - 1. What Can I Do For You? 2. Mondtraum 3. SUrfboard 4. Ishta 5. Emergenzen 6. Barycenter 7. Emilio 8. Possibility I 9. Befreiung 10. Resonances 11. Die Weise Zauberin 12. Synegy Melody 13. Better World 14. Zephir 15. Today

(16/04/25)Markus Stockhausen作が6曲(2、9−10、12−14曲目)、Florian Weber作が8曲(1、3、5−8、11、15曲目)、共作(インプロヴィゼーション)が4曲目と、Weberの方にやや重点が置かれている感じ。2人はなかなか息の合ったところを見せてくれます。静かな淡々としたやり取りが多いけど、安定したデュオなので相性がいいのでしょう。Stockhausenは割とマイペース。それでも、2曲目のように哀愁のあるメロディなど、けっこう練られているようです。予定調和的な場面もなきにしもあらずだけど、そういうのもまた良し。3、6曲目は、ゆったりした曲に中にあって、ピアノの速いパッセージが印象的。9曲目はややアップテンポの曲。少し暗めの、叙情的な風景が大部分を支配してます。情景を少しずつ変えながら。
Black Ice/Wolfert Brederode(P) Trio(ECM 2476)(輸入盤) - Recorded July 2015. Gulli Gudmundsson(B), Jasper Van Hulten(Ds) - 1. Elegia 2. Olive Tree 3. Bemani 4. Black Ice 5. Cocoon 6. Fall 7. Terminal 8. Conclusion 9. Curtains 10. Rewind 11. Bemani(var.) 12. Glass Room 13. Fall(var.)

(16/04/24)8曲目がGulli Gudmundssonの曲の他は全曲Wolfert Brederodeの作曲。ECM3作目で、トリオは初。13曲で53分と短めの曲が多いけれど、ECMを体現したような静かで温度感の低い(何たってアルバムタイトルが「Black Ice」だし)曲が続きます。メロディが流れていき、ビート感があまりない。そして自由なスペースを与えられた各パートが、静かでもややスリリングなやり取りの場面もあったりして、ただゆったりだけというわけでもなく、トリオで語り合います。淡々とした進行も多いですけれど。タイトル曲の4曲目は8ビート的ながら、もっと奥深い民族的なビートを感じ、その上を文字通り氷のようなピアノが転がっていくような雰囲気。6曲目のベースのメロディはよく練られている感じ。やはりECMという感じがなかなか。
Spring Feeling/Misha Tsiganov(P)(Criss Cross 1384)(輸入盤) - Recordede September 8, 2015. Alex Sipiagin(Tp, Flh), Seamus Blake(Ts), Hans Glawschnig(B), Donald Edwards(Ds) - 1. You And Night And The Music 2. Jed's Place 3. October In Kiev 4. Yes Or No 5. Jumping Michael 6. Infant Eyes 7. The Night Has A Thousand Eyes 8. Blues For Gerry 9. Spring Feelings

(16/04/23)Misha Tsiganov作は5曲(2−3、5、8−9曲目)。ウェイン・ショーター作も2曲(4、6曲目)。彼のCriss Cross2作目で、ベースを除き同じメンバー。変拍子が多かったり、意表をつくアレンジ。その変拍子のままのスタンダードの1曲目、やや懐かしい雰囲気もある、ちょっと淡い感覚の4ビートの2曲目、浮遊感もある静かな今っぽいバラードの3曲目、ミステリアスさに加えて凝ったアレンジのアップテンポの4曲目、これまた少し懐かしめのサウンドだけど、リズム的にやや弾む感じの5曲目、空間を活かしつつ静かな演奏が印象的な6曲目、やはりテーマが変拍子基調で饒舌、快活なスタンダードの7曲目、ブルースなのに素直じゃない拍子に聴こえる8曲目、8分の6拍子と4分の4拍子で明るい春を伝える9曲目。
Tres Trick/外山安樹子(P)トリオ(Rice Records)
Tres Trick/Akiko Tokyama(P) Trio(Rice Records) - Recorded November 24 and 25, 2015. Muneyuki Sekiguchi(B), Masaki Akiba(Ds) - 1. Spear Or Shield 2. Back The Bop 3. はじまりの秋 4. Tres Trick (TONGARI) 5. Warm Snow 6. Nao Espere Amanhecer 7. When Autumn Goes 8. Caravan 9. Snow Of March 10. Cinema Paradiso 11. To The End Of The Earth

8曲目がデューク・エリントン作、10曲目がエンリオ・モリコーネ作以外は全曲外山安樹子作。オリジナルにしてもその表現力は幅広く、3、5曲目の日本的なメロディを感じるバラードから、2曲目のバップ回帰と思われる曲、1曲目のシャープでくるくる変わるような内容の曲など、最初の3曲を聴いただけでもその表現力の広さは分かります。そしてタイトル曲の4曲目は通称「トンガリ」ですが、エッジが聴いていて、時にアップテンポになる曲が素晴らしい。6曲目は哀愁系ラテンビートで快活にキマり、7曲目は渋いメロディとサウンド。そして外山風味でエリントンサウンドの料理をした8曲目、包み込まれるような優しいバラードの9曲目、端正な盛り上がるバラードが印象に残る10曲目、曲調から元気をもらえる感じの11曲目。(16年4月10日発売)
Black Orpheus/Masabumi Kikuchi(P)(ECM 2459)(輸入盤) Recorded October 26, 2012. - 1. Tokyo Part I 2. Tokyo Part II 3. Tokyo Part III 4. Tokyo Part IV 5. Tokyo Part V 6. Black Orpheus 7. Tokyo Part VI 8. Tokyo Part VII 9. Tokyo Part VIII 10. Tokyo Part IX 11. Little Abi

(16/04/10)6曲目のみ有名なボッサで、他は菊地雅章作(ほぼインプロヴィゼーションと思われる)。東京でのライヴの模様。ECMならではの、残響音が豊かなコンサートになっていますが、いつもよりはやや音数は多いとはいっても、うまくサウンドとマッチしている感じ。音の選択からくる緊張感というものも、いつもよりは和らいでいる感じもしますが、それでも聴いていて緊張する方か。その音の選択と構築力は、まさに誰風でもなく、菊地のものだということが分かります。これをひとつのコンサートでやってしまうのは、やはり奇跡に近いかも。サウンドの残響により、フリーインプロヴィゼーションと現代音楽の狭間を行くようなイメージ。6曲目の「黒いオルフェ」も、けっこう内省的でストイックな音選びです。11曲目は穏やかな曲。

3月

Shift/Logan Richardson(As)(Blue Note)(輸入盤) - Recorded December 4 and 5, 2013. Pat Metheny(G), Jason Moran(P, Key), Harish Raghavan(B), Nasheet Waits(Ds) - 1. Mind Free 2. Creeper 3. In Your Next Life 4. Locked Out Of Heaven 5. Slow 6. When I Wake (Interlude) 7. Imagine 8. Alone 9. In Between(INterlude) 10. Time 11. Untitled

(16/03/31)4曲目以外はローガン・リチャードソンの作曲。パット・メセニーの全面参加が目をひいていて、ギター・シンセサイザーの使用も目立ちます。聴きやすいですけど、やはり現代ジャズ。1曲目は変拍子で、自然な流れの哀愁を帯びた感じのメロディが印象的。2曲目もサックスはなかなかいいメロディを吹くし、アドリブももちろんいい。ギターは3曲目はシンセではなく、フリー一歩手前の秩序を保ったピアノも見事。それぞれそんなに長くない曲の中で、ドラマチックな展開をしているのも特徴か。フリー的なサウンドも多いけど、メロディはやはり哀愁路線の曲が多いと思います。7曲目も変拍子だけど哀愁路線。けっこう日本人受けするのでは。8曲目は少し色合いが違い、淡い感覚のバラード。10曲目も少々サウンドが違う。
Live Montreal '89/Pat Metheny(G, Synth), Charlie Haden(B), Jack DeJohnette(Ds)(Hi Hat)(輸入盤) - Recorded July 5, 1989. - 1. Blues For Pat 2. Announcement 3. The Bat 4. Announcement 5. The Calling Part 1   6. The Calling Part 2   7. Announcement 8. Segment

(16/03/30)チャーリー・ヘイデンのモントリオール’89年のライヴでこの1日のみCD化されなかったものがCD化。55分収録。曲間のしゃべりがあるのでラジオ音源ですが(Hi-Hatレーベルはラジオ音源をCD化するレーベル)、この日の音源がメンバーがメンバーだけに貴重で、聴きたかった人も多いのでは。ギター・トリオなので、当時のパット度が満点だし、メンバーも大物の集まり。ラジオ音源だけれど、演奏に関しては、悪かろうはずはありません。4ビートでやや変形的なブルースをリラックスした感じで演奏する1曲目、ギターが印象的で美しいバラードの3曲目、ギター・シンセを使ってものものしい感じもする19分台のフリーの5曲目、牧歌的バラードの6曲目、チャーリー・パーカー作のメロディアスな4ビートでの8曲目。
I Long To See You/Charles Lloyd(Ts, Afl) & The Marvels(Blue Note)(輸入盤) - Recorded April 27 and 28, 2015. Bill Frisell(G), Reuben Rogers(B), Eric Harland(Ds), Greg Leisz(Steel G), Willie Nelson(Vo, G on 7), Norah Jones(Vo on 9) - 1. Masters Of War 2. Of Course, Of Course 3. La Lloroma 4. Shenandoah 5. Somerero Sam 6. All My Trials 7. Last Night I Had The Strangest Dream 8. Abide With Me 9. You Are So Beautiful 10. Barcel Lamsel

(16/03/29)チャールス・ロイド作が3曲(2、5、10曲目)、トラディショナルが3−4、6、8曲目、ボブ・ディラン作の1曲目、他人の曲が2曲(7、9曲目)。再演曲もあり。7、9曲目には豪華なゲストもあって、歌い手の個性に合わせたヴォーカル曲になっています。1曲目を聴くと、今までの路線とは全然違って、むしろ参加しているビル・フリゼールのサウンド世界に近いような、古き良きロック的な印象。ベースはエレキ・ベースがメイン。2曲目もトラディショナルなのに8ビート的なロックの印象。こういう方面を狙っていたのか、と意表をつかれますが、これはこれで個人的にはいい感じ。3曲目は哀愁あふれるバラードですが、これもフリゼールの影響が濃い感じ。16分に及ぶラストの10曲目はなかなか壮大な雰囲気があります。
Wild Man Dance/Charles Lloyd(Ts)(Blue Note)(輸入盤) - Recorded November 24, 2013. Gerald Clayton(P), Joe Sanders(B), Gerald Cleaver(Ds), Sokratis Sinopoulos(Lyra), Miklos Lucaks(Cymbalom) - Wild Man Dance Suite: 1. Flying Over The Odra Valley 2. Gardner 3. Lark 4. River 5. Invitation 6. Wild Man Dance

(16/03/28)ブルー・ノート移籍第一弾。全曲チャールス・ロイド作曲。組曲で構成されていて、割とドラマチックな展開を見せます。民族楽器もメンバーに加わっているとはいえ、ECM時代と違い、温度感は比較的高いです。あるいはECMでは成しえなかったサウンド。コルトレーン時代のモード期からフリー期の一歩手前のあたりを行ったり来たり、もう少し明るい部分もあるアプローチで、少々混沌としたところもあるのがブルー・ノートらしいかも。74分にわたるライヴでは、アップテンポの曲はなく、それでもエネルギーを感じる部分も多いです。ただ、聴く人を選ぶかもしれないサウンドかなあと。情念的な長い曲が多いので、お腹がいっぱいになります。最後の6曲目はもっと8ビート的な部分が多く、個性的な響きも持つ場面も。
Reflections/Conrad Herwig(Tb)/Igor Butman(Ts)(Criss Cross 1385)(輸入盤) - Recorded October 25, 2015. Alex Sipiagin(Tp, Flh), David Kikoski(P), Kenny Davis(B), Jeff 'Tain' Watts(Ds) - 1. Falling Out 2. King Of The Mountain 3. Wingspan 4. Reflections 5. Olvidame 6. Who Cares? 6. Samba De Igor 8. Big O's Blues

(16/03/27)コンラッド・ハーヴィグ作が5曲(2−5、8曲目)、イゴール・バットマン作が2曲(1、7曲目)、ガーシュイン作が6曲目。メンバーがいいし、腕利きの3管の魅力を伝えてくれるサウンドです。そのハーモニーとシャープなサウンドが魅力的な、豪快なアップテンポの1曲目、8ビート系で、少し抑制の効いている、これまた3管の魅力を伝える2曲目、今っぽいメロディアスさで温かみのある、少しアップテンポの4ビートの3曲目、哀愁としっとり感のあるバラードが心地よいタイトル曲の4曲目、ロック系の8ビートのノリで、ちょっとユーモラスな感じもある5曲目、スタンダードをややアップテンポの4ビートで温かく料理している6曲目、やや落ち着いた哀愁サンバがメインの7曲目、ブルースもテーマの3管が凝っている8曲目。
Prelude To Real Life/Donald Edwards(Ds)(Criss Cross 1386)(輸入盤) - Recorded September 14, 2015. Walter Smith 3rd(Ts), David Gilmore(G), Orrin Evans(P), Luques Curtis(B), Nicholas Payton(Key, P, Org on 1, 3, 6), Vivian Sessoms(Vo on 3, 5, 10), Antonie Drye(Tp on 12) - 1. Taking Shape 2. Incantation 3. Hop Scotch 4. Apple Street 5. Way To Her 6. King 7. Queen And The Princess 8. Stablemaples 9. Beautiful Intuition 10. Thought For The Day 11. Skippy 12. Prelude To Real Life

(16/03/26)8、11曲目がジャズメン・オリジナル、5曲目がAlex Sipiagin作、他は作詞も含めドナルド・エドワーズ作。ドラム・ソロが中心のフリー的な小品の1、6曲目、割とオーソドックスなミディアムの4ビートの2曲目、ポップな小品の3曲目、16ビートのやや複雑テーマやアドリブと少しアップテンポの4ビートもある4曲目、不思議な浮遊感のメロディとリズムを持つ、ゆったりとした5曲目、これも浮遊感を持たせた、8分の7拍子基調の7曲目、ベニー・ゴルソン作を少しカッコよくした8曲目、8分の6拍子基調の情念的でやや自由な9曲目、ヴォーカルを入れるもメカニカルなアプローチからアップテンポの4ビートにもなる10曲目、モンク作のユニークでそれっぽい11曲目、静かで哀愁のあるメロディアスなタイトル曲の12曲目。
A Cosmic Rhythm With Each Stroke/Vijay Iyer(P, Key, Electronics)/Wadada Leo Smith(Tp)(ECM 2486)(輸入盤) - Recorded October 2015. - 1. Passage   A Cosmic Rhythm With Each Stroke: 2. All Becomes Alive 3. The Empty Mind Receives 4. Labyrinths 5. A Divine Courage 6. Uncut Emeralds 7. A Cold Fire 8. Notes On Water   9. Marian Anderson

(16/03/24)1曲目がヴィジェイ・アイヤーの作曲、9曲目がワダダ・レオ・スミスの作曲、2−8曲目の組曲が2人のインプロヴィゼーション(共作)。1曲目は叙情感あふれるしっとりとしたバラードですが、2曲目以降はエレクトロニクスも使用したりして、トランペットもややフリー的な響きを持つようになります。ECM的に静けさの方には寄っていますけど、ある程度実験的なサウンドかも。やはり哀愁というか、ある種の情感を抱かせるような場面も多いですが。この組曲は「ナスリーン・モハメディに捧げる」とあり、インド人の女性アーティストだそうです。とは言うものの、インド的な要素はないです。4、6曲目はかなりフリーな展開。なかなか引きつけられる空間的なデュオ。落ち着いたやり取りが聴かれるも、ややフリー系の9曲目。
In Concert/Ferenc Snetberger(G)(ECM 2458)(輸入盤) - Recorded December 2013. - 1. Budapest - Part I 2. Budapest - Part II 3. Budapest - Part III 4. Budapest - Part IV 5. Budapest - Part V 6. Budapest - Part VI 7. Budapest - Part VII 8. Budapest - Part VIII 9. Somewhere Over The Rainbow

(16/03/22)9曲目のみスタンダードで、1−8曲目はFerenc Snetbergerの作曲、というよりはライヴでそのままインプロヴィゼーション。ただ、それは歌うようにメロディが流れているので、彼のレパートリーのバリエーションか。ハンガリー出身のジプシー系ギタリスト。クラシックギターを使用していて、スパニッシュ的というか、東欧的というか、様々な民族的な味わいもあります。情熱的というよりは落ち着いた味わい。速いパッセージも豊富で、流暢なイメージの1曲目、ゆったりとひたすら美しいメロディが流れていく2曲目、その哀愁系の3、6曲目、淡いけどスピーディなサンバの4曲目、ミステリアスと哀愁のメロディの5曲目、少し華やかな感じもする明るめな演奏の7曲目、ゆったりと明るく素朴な8曲目、しっとりとした9曲目。
The Distance/Michael Formanek(B)/Ensemble Kolossus(ECM 2484)(輸入盤) - Recorded December 2014. Loren Stillman(As, Fl), Oscar Noriega(As, Cl, Bcl), Chris Speed(Ts, Cl), Brian Settles(Ts, Fl), Tim Berne(Bs), Dave Ballow(Tp), Ralph Alessi(Tp), Shane Endsley(Tp), Kirk Knuffke(Cor), Alan Ferber(Tb), Jacob Garchik(Tb), Ben Gerstein(Tb), Jeff Nelson(Btb, Contrabass Tb), Patricia Brennan(Marimba), Mary Halvorson(G), Kris Davis(P), Tomas Fujiwara(Ds), Mark Helias(Cond) - 1. The Distance 2. Exoskelton Prelude 3. Exoskelton: Part I - Impenetrable, Part II - Beneath The Shell, Part III - @heart, 4. Exoskelton: Part IV - Echoes, Part V - Without Regrets 5. Exoskelton: Part VI - Shucking While Jiving, Part VII - A Reptile Dysfunction 6. Exoskelton: Part VIII - Metamorphic

(16/03/21)全曲、マイケル・フォーマネクの作曲とアレンジ。フルバンドでのビッグ・バンドの演奏ですが、いわゆるビッグ・バンド・ジャズではなくて、割と現代的、ある程度ECM的な展開になってます。特に2曲目以降は組曲で、壮大な雰囲気や物語性も持っています。その中で、盛り上がるところもけっこう多めだしフリー的な展開もあったりして。ECMにしては騒々しいと思われる方か。藤井郷子のビッグ・バンドと似ている部分も何となく。やはり記譜されたところと自由なところの割合がいい感じ。メンバーもなかなかの顔ぶれで、譜面も強いし、ソリストとしても素晴らしい。3曲目ではベースが割とオーソドックスに4ビートを刻む場面がありますが、ホーンのサウンドは現代的。ただそのサウンドの特異性から、少々聴く人を選ぶかも。
Warp/Jon Balke(P, Sound Images)(ECM 2444)(輸入盤) - Piano Recorded September 2014. Mattis Myrland(Vo), Wenche Losnegaard(Vo), Ellinor Myskja Balke(Announcement Reading) - 1. Heliolatry 2. This Is The Movie 3. Bucolic 4. On And On 5. Bolide 6. Amarinthine 7. Shibboleth 8. Mute 9. Slow Spin 10. Boodle 11. Dragoman 12. Kantor 13. Geminate 14. Telethesia 15. Geminate Var. 16. Heliolatry Var.

(16/03/20)全曲ヨン・バルケの作曲。52分台で16曲もあり、短めの曲が多いです。長くても4−5分、短いと1分もないような。ピアノにところどころオーバーダブをしての録音ではないかと思うのですが、ピアノがクラシックのように端正な感じもして、あくまでもソロ・ピアノが主役のところに他のサウンドを添えて彩るというような形。割と穏やかなんですが、時に思索的に内面を吐露しているようなピアノでもあります。メロディで割と流麗に聴かせるところと、無骨にゆったりとコード的に聴かせるところとか、さまざま。フリー的なメカニカルに弾く部分や少しトリッキーな部分も。北欧によくある、エレクトロニクスを地味に加えた静かな音楽的なところもあり。プロデューサーはバルケとアイヒャーなので、持ち込み音源の可能性が高し。
Quiver/Ralph Alessi(Tp)(ECM 2438)(輸入盤) - Recorded September 2014. Gary Versace(P), Drew Gress(B), Nasheet Waits(Ds) - 1. Here Tomorrow 2. Window Goodbyes 3. Smooth Decsent 4. Heist 5. Gone Today, Here Tomorrow 6. I To I 7. Scratch 8. Shush 9. Quiver 10. Do Over

(16/03/19)全曲ラルフ・アレッシの作曲。他レーベルでもいけそうなメンバーではあるけど、ここでは、やはり適度な抑制された静けさと、冷たい色合いを持たせつつ、彼らの自由な表現の要素もある、一部勢いも否定できないジャズを演奏しています。マンフレート・アイヒャーのプロデュース下では、まあ、ギリギリのセンかもしれない。ECMの前作からはピアノがジェイソン・モランから交替してますが、メンバーからすると、もっと発散されたジャズをやりそうな感じですけど、こういう行き方もアリなのかなと。例えば3曲目はミックス次第で、もっと温度感が上がったジャズになるのではと思わせます。ただ、それぞれのメンバーの、やや静かな、あるいは穏やかな中でも時たま斬りこんでいくフレーズはなかなか鋭いものがあります。
Birdwatching/Anat Fort(P) Trio/Gianluigi Trovesi(Acl)(ECM 2382)(輸入盤) - Recorded November 2013. Gary Wang(B), Roland Schneider(Ds) - 1. First Rays 2. Earth Talks 3. Not The Perfect Storm 4. It's Your Song 5. Jumpin' In 6. Milarepa Part 1   7. Song Of Phoenix I 8. Song Of Phoenix II 9. Murmuration 10. Meditation For A New Year 11. Inner Voices 12. Sun

(16/03/19)11曲目のみ4人のインプロヴィゼーションで、他は全曲Anat Fortの作曲。1曲目は穏やかで明るめの情景描写的なソロ・ピアノではじまり、2曲目で内省的なGianluigi Trovesiとのやり取りが聴かれます。その後も多少変化はあるものの、落ち着いて暗めの世界が広がっていて、思索的な音列の積み上げが、多少心を締め付けるような感じもします。ただ4曲目のようにトリオで盛り上がりのある曲も。これは変拍子。5曲目もフリー的に盛り上がりが。曲順にもドラマ性があって、フリー的な場面が多少あります。曲調がやや突き放すような感じがあっても、場面によって抒情性が高まり、うまく中に入っていけます。しっとり感のあるメロディアスな曲もあり、その硬軟取り混ぜた感じが、また微妙で何とも言えずいい感じ。
Inspiration/Ron McClure(B) Trio(Ken Music)(輸入盤) - Recorded April 10 and 11, 1991. Richie Beirach(P), Adam Nussbaum(Ds) - 1. Inspiration 2. On Green Dolphin Street 3. Last Rhapsody 4. Dream Tigers 5. Goodbye 6. Night And Day 7. Fairy Tale Visions 8. What Are The Rules? 9. Flamenco Sketches 10. Footprints

(16/03/15)ロン・マクルーアの作曲が2曲(1、7曲目)、リッチー・バイラーク作が3曲(3−4、8曲目)、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。作曲の割合から行くとリッチー・バイラークのリーダー作のようにもとれるけど、そこは大人の事情かも。このメンバーならではの、ちょっと覚めた感じながらもスピーディーに鋭く斬りこんでいく雰囲気のある、一発勝負的な1曲目、情感のある、しっとりとした美しいバラードの3曲目、アップテンポの4ビートでガンガン来る、それでいてキチッとしている4曲目、ちょっと夢見がちな雰囲気のある静かなバラードの7曲目、少しミステリアスで自由な感じのある8曲目。既成曲はこの3人らしく、割とオーソドックスながらメリハリが効いていて、バラードは美しく、けっこう楽しむことができます。
エミリーズ・D+エヴォリューション/エスペランサ・スポルディング(Vo、B、etc)(Universal)
Emily's D+Evolution/Esperanza Spalding(Vo, B, etc)(Universal) - Released 2016. Matthew Stevens(G), Justin Tyson(Ds), Korriem Riggins(Ds, Per), Corey King(Back Vo, Tb, Synth, etc.), Emily Gilbert(Back Vo), Nadia Wasington(Back Vo), Fred Martin(Back Vo), Katriz Trinidad(Back Vo), Celeste Butler(Back Vo), Kimbery L> Cook-Ratliff(Back Vo) - 1. Good Lava 2. Unconditional Love 3. Judas 4. Earth To Heaven 5. One 6. Rest In Pleasure 7. Ebony And Ivy 8. Noble Nobles 9. Farewell Dolly 10. Elevate Or Operate 11. Funk The Fear 12. I Want It Now [Bonus Track] 13. Change Us 14. Unconditional Love (Alternate Takes) 15. Tambien Detroit

他の人との共作が8、12曲目の他は全曲エスペランサ・スポルディング作詞・作曲。もはやジャズやフュージョンの枠にはとらえきれず、個性的なロックやポップスの域にあるアルバム。変態的なベース・フレーズに変態的なメロディ・ラインをかぶせて、ということも書きますけど、聴いていて、意外にポップなメロディやコード進行の部分もあります。ただ、いずれにしても曲の組み立てが彼女ならではで、他の人では真似のできない域にあります。彼女のベース&ヴォーカル、そしてギター、ドラムスにコーラスを加えただけのものが基本編成だけど、けっこう分厚く聴こえるのは、コーラスの効果か。個人的には聴く人を選ぶんじゃないかと思うけど、意外にこういうサウンドが世間を変えていくのでは。当然ながらベースの音がいい。(16年3月4日発売)

2月

エナジーズ・オブ・チェンジ/デヴィッド・ギルモア(G)(Agate)
Energies Of Change/David Gilmore(G)(Agate) - Recorded December 19-20, 2010 and November 19, 2012. Marcus Strickland(Ss, As, Ts, Bcl), Luis Perdomo(P), Ben Williams(B), Antonio Sanchez(Ds), Kofo Wanda(Talking Drum on 3) - 1. Energies Of Change 2. Rajas Guna 3. Dance Of Duality 4. The Seeker 5. Sacred Pause 6. Over Shadow Hill Way 7. Awakening 8. Benerations 9. Trick Of I

6曲目がウェイン・ショーター作、8曲目がケニー・カークランド作の他は全曲デヴィッド・ギルモア作。曲もカッコよく、変拍子が随所に入っていて、けっこうイケます。M-BASEの影響を隠さないところが潔い。ややしっとりとした感じのギターのみではじまったと思ったら、雰囲気を保ちつつメカニカルで速い展開になっていくタイトル曲の1曲目からはじまり、どの曲も個性的で、まさに変拍子ファンクの世界が展開しています。メンバーにアコースティック・ベースを用いつつも、メカニカルな感じが強いです。2曲目はインド的(?)な雰囲気も。メロディアスでもありながらメカニカル的要素が強く、聴く人を選ぶかもですが、ハマるとかなりハマるサウンド。5、8曲目はその中でも穏やかな曲。難しそうな曲が多いけど、そこが楽しみでもあり。(16年2月25日発売)
Into The Silence/Avishai Cohen(Tp)(ECM 2482)(輸入盤) - Recorded July 2015. Bill McHenry(Ts), Yonathan Avishai(P), Eric Revis(B), Nasheet Waits(Ds) - 1. Life And Death 2. Dream Like A Child 3. Into The Silence 4. Quiescence 5. Behind The Broken Glass 6. Life And Death - Epilogue

(16/02/24)全曲アヴィシャイ・コーエンの作曲。時にワン・ホーンで、時にサックスも交え、ECMならではの情景的なサウンドでのアプローチ。トランペットが登場していない部分も、絵になっています。彼が今までやってきた中では一番静かなアルバムになったのではないかと思います。それでも2、3曲目の途中など、フリー的に盛り上がる演奏の部分も。彼はテクニックがウリだけど、こういう情感あふれる曲でも作曲面や演奏面で見事に表現しています。どの曲がどうと言うより、アルバムの最初から最後まで物語になっているような印象を受けました。マイルス・デイヴィスとの比較も言われていますが、あえてそこは考えなくても。静かなアプローチが多めなのはやはりプロデューサーのアイデアか。じっくりと聴きたいアルバム。
Have You Heard? - Plays Music Of Pat Metheny/Carrefour Saxophone Quartet(自主制作) - Recorded February and June 2015. 宮田麻美(Ss Ts on 6), 藤井政美(Ts, Ss on 6), 久保田麻里(As), 前田悠貴(Bs, As on 1)、因幡由紀(Vo on 1), Juan Ortiz(P on 5-6), 山口圭一(Ds on 8, Per on 1) - 1. First Circle 2. Have You Heard 3. The Bat〜 4. 〜For A Thousand Years 5. Prologue To The Way Up〜 6. 〜The Way Up 7. In Her Family 8. The Epic

(16/02/16)サキソフォン・クァルテットによるパット・メセニー集(5曲目の小品のみJuan Ortiz作)で、時にゲストが参加します。通常より大きいデザインのカッチリとした紙製のジャケットが何ともカッコいい。パットの曲は良いのだけれど元の拍子その他が複雑なので、これをサキソフォン・クァルテットでやるのはけっこう大変だと思うのですが、サウンドは端正な感じで、素晴らしい演奏に仕上がってます。パットの曲に合っているサウンドと言うべきか。クラシック的にもつながるのがいい。何より好きな曲がつながっているのがうれしいです。ゲストの参加も適材適所で効果的。演奏に引き込まれてしまい、あっという間の35分でした。これはライヴで聴いたらなかなかいいだろうなあ、とも思いますが、CDもけっこう聴かせてくれます。
Getz/Gilberto'76/Joao Gilberto(Vo, G)/Stan Getz(Ts)(Resonance)(輸入盤) - Recorded May 11-16, 1976. Joanne Brackeen(P), Clint Houston(B), Billy Hart(Ds) - 1. Spoken Intro By Stan Getz 2. E Preciso Peradoar 3. Aguas De Marco 4. Retrato Em Branco E Preto 5. Samba De Minha Terra 6. Chega De Saudade 7. Rosa Morena 8. Eu Vim Da Bahia 9. Joao Marcelo 10. Doralice 11. Morena Boca DeOuro 12. Um Abraco No Bonfa 13. E Preciso Perdoar [Encore]

(16/02/14)Joao Gilbertoの曲は9、11曲目で、アントニオ・カルロス・ジョビン、Gilberto Gilらの曲が並びます。ヴォーカルのためのアルバムで、サックスの登場しない曲もあるし、バックのメンバーに関してはさらに奥に引っ込んでいます。スタン・ゲッツとの2人の名前が出てはいるけれど、これはJoaoのためのアルバムだということが分かりました。ボッサも好きだし、聴き覚えのある曲もあるので、これはこれで、素朴な感じがしていいと思います。ヴォーカルにはけっこう味があります。時々思い出したようにゲッツのサックスの間奏などが、さらに哀愁を誘います。2人の相性はけっこういいようです。「Moments In Time」と録音が同じ日なので、ライヴ音源から2つに分けて収録したのでしょう。どちらがいいかはお好きな方を。
Moments In Time/Stan Getz(Ts)(Resonance)(輸入盤) - Recorded May 11-16, 1976. Joanne Brackeen(P), Clint Houston(B), Billy Hart(Ds) - 1. Summer Night 2. O Grande Amor 3. Infant Eyes 4. The Cry Of The Wild Goose 5. Peace 6. Con Alma 7. Prelude To A Kiss 8. Morning Star

(16/02/13)スタンダードやジャズメン・オリジナル、ボッサなどの、キーストン・コーナーでのライヴ演奏。3曲目にウェイン・ショーター作、4曲目にケニー・ホイーラー作がありますが、あくまでもスタン・ゲッツがメインで、彼がマイペースで吹いている感じがします。3曲目も神秘性よりはメロディのきれいさが耳につく感じ。それでも4曲目は8ビート的で、ちょっと毛色の変わった感じもしますけれども。お目当てのジョアン・ブラッキーンも、ゲッツの引き立て役にまわることが多く、それはそれでいい感じ。そもそもここでの主役はゲッツであって、それがアルバムとしての良い作用をしていると思います。’70年代の音だとマスタリングの苦労のあとが分かりますが、それでもまあまあいい音かも。楽しみながら聴きたいと思うジャズです。
At This Time.../Steve Kuhn(P) Trio(Sunnyside)(輸入盤) - Recorded August 7, 2015. Steve Swallow(B), Joey Baron(Ds) - 1. My Shining Hour 2. Ah Moore 3. The Pawnbroker 4. All The Rest Is The Same 5. The Feeling Within 6. Carousel 7. Lonely Town 8. This Is New 9. I Waited For You

(16/02/07)スティーヴ・キューン作は4−5曲目で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。スティーヴ・スワロウのベースはエレクトリックだけど、音色やフレーズの関係か、アコースティックと似たような雰囲気で、普通に(というよりは素晴らしいんだけど)ジャズとして楽しめます。キューンはじめ、3人の個性か、年齢に比べてある面饒舌で華麗なピアノに聴こえます。うまく3人が合っている感じです。それでいて、3曲目のように渋めなボッサも、やはり年齢を経ているせいかそれなりの風格を感じます。少し淡い感じで渋くてラテン的なリズムの、後半盛り上がっていく4曲目、静かにしっとりと進んでいくソロ・ピアノのバラードの5曲目。8分の6拍子の6曲目も渋めな世界。さすがベテランと思わせるような演奏が続いています。
Break Of Day/Karin Krog(Vo) & Steve Kuhn(P)(Meantime Records)(輸入盤) - Recorded October 30 and 31, 2013. Eric Alexander(Ts on 4, 10, 12), Lew Soloff(Tp on 2, 9, 13) - 1. I'm Old Fashioned 2. Break Of The Day In Molde 3. The Folks Who Live On The Hill 4. Scandia Skies 5. Ho Do You Keep The Music Playing 6. The Way You Look Tonight 7. Love Came On Stealthy Fingers 8. Thank You For Everything 9. You Do Something To Me 10. Little Butterfly (Pannonica) 11. Did I Remember 12. Trane 13. Time's Getting Taugher Than Tough 14. Everytime We Say Goodbye

(16/02/07)カーリン・クローグの作詞が2、4、12曲目で、これはインストルメンタルに歌詞をつけたものと思われます。他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。ここではオーソドックスなジャズで攻めていて、1曲目などはスティーヴ・キューンの左手が4ビートを刻む場面もあり、デュオなんだけど賑やかに進んでいきます。しっとりしたバラードもあり、なかなか聴きごたえはあると思います。しっとりしつつも、ピアノは華麗な感じがして、やはりキューンだなと思います。これが70歳代のデュオかと思うほど若々しい感じ。曲によって、エリック・アレキサンダーのテナー・サックスかルー・ソロフのトランペットも加わり、変化に富んだ14曲を聴くことができます。なかなか味わいのある1枚。それにしても13曲目にサックスも聴こえる。
When You Wish Upon A Star/Bill Frisell(G)(Okeh)(輸入盤) - Released 2016. Petra Haden(Voice), Eyvind Jang(Viola), Thomas Mogan(B), Rudy Royston(Ds, Per) - 1. To Kill A Mockingbird, Pt.1   2. To Kill A Mockingbird, Pt.2   3. You Only Live Twice 4. Psycho, Pt.1   5. Psycho, Pt.2   6. The Shadow Of Your Smile 7. Bonanza 8. Once Upon A Time In The West(Thime) 9. (As A Judgement) 10. (Farewell To Cheyenne) 11. When You Wish Upon A Star 12. Tales From The Far Side 13. Moon River 14. The Godfather 15. The Bad And The Beautiful 16. Happy Trails

(16/02/05)ビル・フリゼール作は12曲目のみであとは’60年の映画音楽とのこと。ベース、ドラムスの編成がすごいですが、ジャズにはならず、あくまでもポップス的に演奏して、ヴィオラ、時にヴォーカルも加わり、フリゼールの懐かしい感じのギターで、アメリカの片田舎のような懐かしのサウンドで、なおかつ新しい感じも垣間見せる、そんな音楽です。アレンジもフリゼールで、プロデューサーはおなじみリー・タウンセンド。ヴォーカル曲になると、淡いジャズ・ヴォーカル的でも古いポップス的でもあり、ぺトラ・ヘイデンのキャラクターがうまくハマっています。これはアメリカでは比較的売れるだろうな、と思わせるアルバム。ただ、ジャズ色は極めて薄いので、フリゼールのファン向けの音楽家もしれないなあと聴いていて思います。
Spark/上原ひろみ(P、Key)(Telarc)
Spark/Hiromi Uehara(P, Key)(Telarc) - Recorded October 9-12, 2015. The Trio Project Featuring Anthony Jackson(B) And Simon Phillips(Ds) - 1. Spark 2. In A Trance 3. Take Me Away 4. Wonderland 5. Indulgence 6. Dilemma 7. What Will Be, Will Be 8. Wake Up And Dream 9. All's Well

全曲上原ひろみの作曲。今回は9曲で72分と、長尺な曲が多いです。Aliveでけっこうスゴいことになってきたなあと思ったら、さらにその上を行く複雑さとプログレチックなジャズ/フュージョンになっています。やはり変拍子が多い。タイトル曲の1曲目からして複雑なリズムと展開、その上を舞うメロディックかつメカニカルなピアノと、これは耳をひきつけて離さないサウンド。それでいてけっこうドラマチックだなあという思いも。結成5年というThe Trio Projectは、こっち方面では追随するものがいないのではないか。さらにアクロバティックになっていますが、先の読めない素晴らしい展開には驚きます。3曲目のように落ち着いた曲もあって変化に富んでいるけど、やはり彼女達ならではのサウンドです。8曲目はソロ・ピアノの演奏。(16年2月3日発売)

1月

River Silver/Michel Benita(B) Ethics(ECM 2483)(輸入盤) - Recorded April 2015. Matthieu Michel(Flh), Mieko Miyazaki(Koto), Eivind Aaset(G, Electronics), Philippe Garcia(Ds) - 1. Back From The Moon 2. River Silver 3. I See Altitudes 4. Off The Coast 5. Yeavering 6. Toonari 7. Hacihi Gatsu 9. Lykken 9. Snowed In

(16/01/24)5、7−8曲目を除き、Michel Benitaの作曲。7曲目はメンバーのMieko Miyazaki作。箏が入っているけれども、他の編成は割とオーソドックスなジャズの編成です。ギターがちょっと変わったキャラクターですが。ビート感の薄い曲ですが、どの曲も割と聴きやすく、温度感は低いながらもメロディを感じられる演奏をしています。Matthieu Michelがテーマの主旋律を吹く曲が多いのも、それに影響しているかも。1−2曲目とも似たような雰囲気で、2曲目がタイトル曲にしてはちょっと地味かなという感じも。4曲目は、メロディ、キメ、盛り上がり度などがある、やや目立つ曲。ECMの中でも、何か以前に聴いたことのあるようなサウンドの雰囲気を持っています。ただメロディが強く、安心して聴けるのではないかと思います。
The Bell/Ches Smith(Ds, Vib, Timpani)(ECM 2474)(輸入盤) - Recorded June 2015. Craig Taborn(P), Mat Maneri(Viola) - 1. The Bell 2. Barely Intervallic 3. Isn't It Over? 4. I'll See You On The Dark Side Of The Earth 5. I Think 6. Wacken Open Air 7. It's Always Winter (Somewhere) 8. For Days

(16/01/24)全曲Ches Smithの作曲。タイトル曲の1曲目は、静かで不安感をあおるようなサウンド進行で、その静けさからやや無機的な音が浮かび上がってきて、徐々に盛り上がる展開。まさにある面のECM的なサウンドです。その後、2曲目以降も、楽器の構成を変えたりしながら、不安な感じのサウンドはそのままに、時折フリー的な絡みを入れつつ、進行していきます。他の2人のメンバーからして、こういうマニアックな曲になっていくことは予想できていたのですが、聴く人を選ぶんではないかと。やや薄暗い絡み合いというか、キャッチーな部分がないので、この方面が好きな人向けということに。3曲目は少しドラムスが目立って、漂いながら進んでいきます。5−6曲目はECMにしては活発な盛り上がり。ピアノがキモか。
What Was Said/Tord Gustavsen(P, Electronics, Synth B)(ECM 2465)(輸入盤) - Recorded April 2015. Simin Tander(Voice), Jarle Vespestad(Ds) - 1. Your Grief 2. I See You 3. Imagine The Fog Disappearing 4. A Castle In Heaven 5. Journey Of Life 6. I Refuse 7. What Was Said To The Rose/O Sacred Head 8. The Way You Play My Heart 9. Rull 10. THe Source Of Now 11. Sweet Melting 12. Longing To Praise Thee 13. Sweet Melting Afterglow

(16/01/24)作詞はさまざまで、作曲がトルド・グスタフセン作が1、6−10曲目(7曲目は前半)、全員のインプロヴィゼーションが13曲目前半、ノルウェーのトラディショナルが2、4−5、11−12曲目(13曲目の後半も)。たいていヴォーカル曲ですが、7曲目後半から9曲目までインストルメンタル。ヴォーカリストはアフガン系のハーフのようで、アラビア文字の歌詞の曲もあります。ノルウェー語はなく、他は英語の歌詞を歌っています。なので、ノルウェーのトラディショナルが多いにもかかわらず、何となく無国籍的な民族音楽のようなサウンドになっていることも。静かで地味な感じで、ピアノはやや荘厳な雰囲気ですが、聴きやすくなってはいます。ピアノはいつもの感じなので、ヴォーカルを気に入るかどうかが好みの分かれ目。
Homes/Gilad Hekselman(G)(Jazz Village)(輸入盤) - Recorded May 10 and 11, 2014. Joe Martin(B), Marcus Gilmore(Ds except 10), Jeff Ballard(Ds on 3, 10) - 1. Homes 2. Verona 3. Keedee 4. Home E-minor 5. Space 6. Cosmic Patience 7. Eyes To See 8. Parisian Thorougfare 9. Samba Em Prelude 10. Last Train Home 11. Dove Song 12. Place Like No Home

(16/01/18)8−11曲目がジャズメン・オリジナルなどの他は、全曲ギラッド・ヘクセルマンの作曲。ギター・トリオで、かなり繊細なサウンドで表現しています。やはり現代ジャズ・ギターの人なので、8曲目以外4ビートの場面はなくて、オリジナルは情景描写のようにドラマチックに進んでいく曲が多いです。聴いていてまるでギター・トリオではないような、不思議な感覚になります。1、4、12曲目はタイトルにちなんだ「Home」の文字が入っているので、トータルでアルバムを表現しようとした可能性も高いです。3曲目はややアップテンポの曲で、ツイン・ドラムの構成(だと思う)の躍動感が、新鮮な感じ。曲によってはスペイシーなものもあるけど、やはり新人類派か。既成曲も興味深い仕上がり。特に10曲目はパット・メセニー作。
Solo/Fred Hersch(P)(Palmetto)(輸入盤) - Recorded August 14, 2014. - 1. Olha Maria/O Grande Amor 2. Caravan 3. Pastorale 4. Whirl 5. The Song Is You 6. In Walked Bud 7. Both Sides Now

(16/01/17)フレッド・ハーシュ作は3−4曲目で、他はスタンダード、ジャズメン・オリジナル、ポップスなど。ライヴのピアノ・ソロの演奏ですが、その旋律、曲の構成、サウンドなど見事というほかなく、1曲目のアントニオ・カルロス・ジョビン作から引き込まれてしまいます。そのフレーズからやや繊細で素直な印象を持つけれども、そのまま力強く盛り上がったりもできる人で、ソロを聴く限りでは独自なサウンドをもたらしてくれます。ややクラシック的な響きと言えなくもないか。2曲目の「キャラバン」のテーマやアドリブをやや静かに、でもメカニカルに弾くのも新鮮。3曲目はシューマンに捧げられた曲ですが、限りなくクラシック的。4−5曲目も同様です。6曲目はモンクの曲だけど、それっぽいというよりはやはり洗練されています。
ミューニティー/神保彰(Electric Bird)
Munity/Akira JImbo(Ds)(Electric BIrd) - Released 2016. Abraham Laboriel(B), Otmaro Ruiz(P, Key), Allen Hinds(G), Special Guest: (Ts on 1, Ss on 4) - 1. Blowin' In The Street 2. Let Me Go 3. Wind & Cloud 4. Munity 5. STanding On The Ground 6. Beach Walk 7. Can't You See 8. Double Rainbow 9. Pop It!

4曲目のタイトル曲が奥さんとの共作で、他の曲は全曲神保彰の作曲。相変わらずのメンバーで、安定感のあるフュージョンを聴かせてくれます。2曲目のように一部に4ビートが出てくる曲もあって、メンバーの反応の息がぴったり合っています。アレン・ハインズのギターもロック的でもありカッコよいし。夫婦共作の4曲目は、分かりやすく、親しみやすいメロディで、けっこう印象に残ってしまいます。のどかで、けっこうフュージョンしているアルバムの中に、こういう曲もあっていいなと。割と凝った作りの曲もあるけれど、メロディが聴きやすいせいか、自然に聴き流せてしまって、ドライヴにもいいかもしれない。じっくり聴くと、5曲目など、サウンドの中を自由なアドリブが駆け巡ってます。おしゃれだし、メロディが印象に残ります。(16年1月1日発売)
ジンボ・デ・ジンボ80’s/神保彰(Ds)(Electric Bird)
Jimbo De Jimbo 80's/Akira JImbo(Ds)(Electric BIrd) - Released 2016. Abraham Laboriel(B), Otmaro Ruiz(P, Key) - 1. Ripple Dance 2. Sunnyside Feelin' 3. Mid Manhattan 4. Fruit Salad Sunday 5. Street Performer 6. After Grow 7. In The Pocket 8. Touch The Rainbow 9. Frou Frou

全曲、神保彰作曲、と言ってもカシオペア時代の’80年代の彼の曲を、セルフカヴァーするという企画。自分はカシオペアは「Down Upbeat」(’84年)までしか追いかけてなく、むしろ徳間から出た彼のソロ・アルバムの方が印象が強いのですが、そのカシオペア時代に’80年に初めて書いたという1曲目から、やはり作曲の才能も開花しているという印象です。日本的でもあるし、ある意味カシオペア的でもある彼の曲は、強く残ります。それをいつものメンバー3人のキーボード・トリオで、今風に自由にやっているところが彼らしい。原曲のイメージのあるもの、意外なアプローチをしているものなどいろいろありますが、そのメロディが強く、リズムと一緒に心に残ることは言うまでもありません。ある意味キャッチーですけれども。(16年1月1日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る