2009年1月−4月の旧録・再発 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2009年1−4月の旧録・再発
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
’72年録音。ジーン・バートンシーニ(G)、ハンク・ジョーンズ(P)、ロン・カーター(B)、ジョージ・デュヴィヴィエ(B)、ジャック・ディジョネット(Ds)、ヒューバート・ロウズ(Fl)、ウェイド・マーカス(Arr)、他。ボビー・ハッチャーソン作は1曲目のみで、スタンダードが中心。初CD化で、ブルーノートのこの時期になるとこれまで意外にCD化されていないものもあったりします。ストリングスなどをバックに、この当時のCTIのような、イージーリスニング・ジャズ的な演奏を繰り広げています。しっとりくる曲もあれば、ジャズロック的に盛り上がる曲もありますが、やはりこの時代になってくると元あったブルーノートのレーベルイメージとはかけ離れたものになっていきます。音楽としてはなかなか興味深く、ヴァイブラホンがメロディやアドリブを歌い上げていきます。まあ、ウェス・モンゴメリーの後期的なサウンドをややしっとり系にした感じとでも言えばいいのでしょうか。ウェイド・マーカスのアレンジがなかなか良く、音楽的には割とイケると思います。(4月22日発売)
’75−76年録音。CD2枚組。元のアルバムは「トニー・ベネット&ビル・エヴァンス」(’75年)と「トゥゲザー・アゲイン」(’76年)で、それにボーナス・トラックを加えてCD1枚目に、そして両者のセッションの別テイクをCD2枚目に丸々加えて、別テイクの分量がかなり多い、コンプリート・レコーディングとなりました。別テイクとは言っても、失敗したとかそういうことではなく、これが表に出るテイクでもおかしくないものばかり、やや、ピアノの歌伴が、歌いにくそうに弾いているものも見受けられましたけど、世間ではそう珍しくはないことで、やはりビル・エヴァンスの歌伴はかなりいいなあ、ということを改めて思い知らされました。別テイクだけ別のCDに入っているので、オリジナルの演奏を求めて1枚だけ聴く方法もあり、親切だし、お買い得感も強いです。(4月22日発売)
’85年録音。山下洋輔(P)、杉本喜代志(G)、吉野弘志(B)、村上”ポンタ”秀一(Ds)、中村誠一(Ts、Cl)、池田篤(As)、佐々木史郎(Tp)、向井滋春(Tb)、仙波清彦(和太鼓)、藤尾よし子(三味線)、内藤洋子(琴)、岡本新(Tp)、横山正治(Tb)、田崎哲(As)。’80年代に新潮社の「筒井康隆全集」全24巻が出た時に付録としてLPで登場したもので、非売品。私もこれを持っていましたが、つい処分してしまいました。それがここに復刻されたという、非常に貴重なCD。1、4曲目が筒井康隆の作曲で、全員(と思われる)の合奏、2−3、6曲目が筒井康隆のクラリネットをフィーチャーした演奏、5曲目が筒井の朗読と演奏。メンバーもそうそうたるもので、けっこういい演奏が繰り広げられています。それぞれのメンバーの個性も重視した演奏になっています。4曲目は和楽器も登場。ただ、筒井のスタイルはクラリネットということもあり、ちょっとオールドジャズを想像させるサウンドになっています。まあ、非常に珍しいアルバムということで、それだけでも話題になるのではないかと思います。(3月20日発売)
’98年録音。Toivo Unt(B), Marko Naissoo(Ds)とのトリオ。トヌー・ナイソーのエストニアのホテルでのライヴ演奏。なかなかスウィングするピアノでガンガンきて、華やかさもあります。やはり白さは出ているけれど、ノリの良い演奏は上品さを兼ね備えながらもパワフルな感じ。ライヴとのことですがスタジオ録音のような音です。スタンダードやボッサが中心で、親しみやすい曲を親しみやすく演奏してくれるとことが何とも気が利いていて、かなり聴きやすいですね。9曲目には繊細なフレーズを奏でるバラードもありますけれど、基本的には元気な演奏。何らトリッキーなところはなく、ベースなどもオーソドックスな4ビートに徹しています。新しいところはないですけど、その分安心して聴けて、心地よい横ノリに身をまかせて聴く、これぞ澤野のジャズという感じのアルバムです。スウィングします。(3月20日発売)
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo