2008年5月−8月の旧録・再発

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2008年5−8月の旧録・再発

最終更新日:2009/08/01

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

 

08年8月

家/筒井康隆(ナレーション、他)/山下洋輔(P、他)(Super Fuji Disks)

’75年7月−’76年1月録音。伊勢昌之(G、他)、坂田明(As)、向井滋春(Tb)、高橋知己(Ts)、近藤俊則(Tp)、国吉征行(Fl)、望月英明(B)、大貫妙子(Vo)、寺尾次郎(B、Per、Cho)、村松邦男(G、Cho)、山川恵子(Harp)、柏原卓(P、Org、Per、Cho)、北沢康隆(Per、Cho)、黒川博(Per、Cho)、生田朗(Per、Cho)、鈴木利恵(Cho)、中沢まゆみ(Cho)、山田真理(レコーディング・コンパニオン)、宮坂剛(効果音)、タモリ(ナレーション他)、ストリングス。筒井康隆の小説「家」に基づいて音楽化。4曲中、2曲目のみ伊勢昌之作、他は山下洋輔作。ナレーションよりは音楽がメインの感じで、静かな場面からドラマチックに盛り上がっていくところなど、なかなか音楽としても聴かせます。プログレッシヴ・ロックとの接点も少しあるような感じ。かなりの大編成で、大貫妙子や若き日のタモリの名前も見かけます。「家」という小説自体、シュールでミステリアスな部分を多く抱合しているので、その雰囲気に合わせたサウンドのようです。そしてほんの少しあらわれるフリージャズの展開。それにしても、壮大で、大作です。オーケストラとジャズの楽器で進んでいくような部分もあったり、いきなりナレーションや歌の登場になったりと、通常のジャズを期待するとだいぶ違う雰囲気にはなっています。(8月22日発売)

ひばりとシャープ 虹の彼方/美空ひばり(Vo)(コロムビア)

’61年発売。原信夫(Cond)とシャープス・アンド・フラッツ、高珠恵ステレオ・ストリングス。25センチLPで発売されたものに2曲ボーナストラックを追加して収録、トータルで31分のCD。曲目は全曲日本語で歌っていますが、’50年代の海外のジャズヴォーカリストが歌っていた曲やラテンの曲など、おなじみの曲が多いです。往年の海外ジャズヴォーカリストが歌っていたような雰囲気は満点なので、そういう意味ではその方面が好きな人には楽しめるアルバム。ライナーには昭和36年の日付で油井正一氏がジャズ評論家として書いているところなど、歴史を感じますけど、当時の日本ではこういうサウンドがジャズとして愛好されていたんだな、ということが分かります。ビッグ・バンド・サウンドもなかなか。歌謡曲とジャズの合間という感じですけどさすが美空ひばり。10曲目では「マック・ザ・ナイフ」も歌っています。(8月20日発売)

ひばりジャズを歌う〜ナット・キング・コールをしのんで/美空ひばり(Vo)(コロムビア)

’65年発売、原信夫(Cond)とシャープス・アンド・フラッツ、コロムビア・ストリングス。ナット・キング・コールゆかりのナンバーを、美空ひばりが英語で、時に日本語の歌詞で歌っています。34分で12曲収録。バックの演奏も素晴らしいですが、ジャズが本職ではない美空ひばりのジャズの歌唱の素晴らしいことといったら。これはまさに天才以外のなにものでもないような気がします。専門家が聴いたら英語のイントネーションとか、意見をするところはあるかもしれませんが、世間にたくさんいるジャズ・ヴォーカリストにひけをとらないだけの魅力を備えています。本場アメリカより遅れてジャズが入ってきた年代とはいえ、ナット・キング・コールの世界を美空ひばり流に表現していて、ゴージャスな世界がそこには広がっています。古き良き時代のアメリカ、そして日本。歌謡曲だけでなく、ジャズを歌ってくれたことに感謝。(8月20日発売)

08年7月

筒井康隆文明(Super Fuji Discs)

’78年発売。筒井康隆(作、朗読)、代志住正(朗読)、山下洋輔(P、Org、他)、坂田明(As、声、他)、小山勝太(Ds)、ラリー寿永(Per)、角張幸子(Vo)、特別出演:かんべむさし、堀晃、筒井倶楽部有志。1曲目がバブリング創世記(「熊の木音頭」入り)、2曲目(2作目)が朗読の「寝る方法」と、筒井康隆の小説がメインでアレンジが加わっているのですが、山下洋輔トリオが参加していて、何と初CD化なので、彼らのファンにはレアなアルバムが再発されたものだと思います。2つで42分ほどの長さ。特に1曲目は、やっぱり冗談音楽の類かな。コアなフリージャズとしても一部聴けるけど、朗読や歌(しかもこれは「熊の木音頭」で、素人っぽくて冗談度も高い)には、笑ってしまいます。バブリング創世記は時間的に全部の朗読ではないようです。そして、けっこうアレンジに緩急がついていて、飽きさせない展開と酔っ払いのような歌や叫び。いやー、シュールです。後半の朗読は、筒井康隆のみでの朗読ですが、声がいいですねえ。(7月4日発売)

08年5月

Live At Opus 1/クラウス・ヴァイス(Ds)・クインテット featuring クリフォード・ジョーダン(Ts)(澤野工房

’87年録音。John Schroder(G), Roberto Di Gioia(P), Thomas Stabenow(B)。クリフォード・ジョーダン作が2曲(2、4曲目)で、他はジャズメン・オリジナルやスタンダード。ライヴで4ビートでガンガンいくときはこういう曲の方がいいかもしれない。通常の澤野のアルバムと違ってホーン入りのクインテットだし、演奏はけっこう骨太の4ビートのライヴ。方向性がかなり違います。まるで当時のスティープル・チェイス・レーベルのライヴ・アルバムを聴いているような雰囲気。ライヴならではの臨場感もあって、ゴリゴリとダイナミックに演奏は進んでいきます。そしてギターのJohn Schroderがバリバリとギターを弾いていくさまもカッコ良い。2曲目は哀愁を含んだややアップテンポのマイナーブルースの味わい、そして4曲目もマイナー系ながら元気のある曲。唯一やや静かなバラードの6曲目も、やっぱり骨太かも。 (5月23日発売)

Moko Moko/松永貴志(P)(Somethin'else)

’03年録音。安ヵ川大樹(B)、広瀬潤次(Ds)。間をおかず2作目。全曲松永貴志の作曲です。自作曲だけあって、オリジナリティが良く分かるアルバムです。適度にスパニッシュの哀愁が入りつつ、変化に富んだ展開を見せる1曲目、ユラユラと揺れるようなフレーズで、異国情緒のある8分の6拍子のタイトル曲の2曲目、ヨーロッパのピアノのような爽やかなメロディが印象的で躍動感のある3曲目、美しいメロディの静かなバラードでせまる4曲目、リズムが変拍子とかいろいろ変化しつつ、「ジャングル」をイメージ付ける5曲目、哀しみと非常に美しいメロディの静かな6曲目、速いテンポと速いフレーズ、時に変拍子で盛り上がる7曲目、渋い暗めのバラードなのに淡白な味わいという、不思議な曲の8曲目、鯨をイメージした音も入る、現代的なアップテンポブルースの9曲目。(5月14日発売)

Takashi/松永貴志(P)(Somethin'else)

’03年録音。安ヵ川大樹(B)、広瀬潤次(Ds)。このデビューアルバムが出た時に松永貴志は17歳。オリジナルが5曲(1−2、4、6、8曲目)と他はスタンダード。1曲目も邦題は「宿題」と子供っぽいタイトルだけど、実際の演奏は目の玉がぶっ飛ぶほどにカッコよい演奏です。ジャズに関しては独学が強いのでは、という印象もあります(習ってたんですね)が、それが個性になって、破天荒なフレーズがよどみなく出ています。ブラインドでは17歳のピアニストとは思えないんじゃないかな。5曲目の「キャラバン」も左手のフレーズが思いっきり動いていてかなりの躍動感があります。ピアノの意図を汲んで、印象深くてカッコよいサウンドで支えているボトムの2人も見事。2曲目は哀愁漂いながらも複雑な進行。曲良し、テク良しの若い稀有なピアニストの出現です。スタンダードも良い。(5月14日発売)

ピアノ・デュオ(偶語)/佐藤允彦(P)・山下洋輔(P)(Super Fuji Discs)

’73年ライヴ録音。この2人の顔合わせはけっこう珍しいです。完全なフリージャズの会話というかバトルというか。「偶語」というのは「2人で相対して語る」、という意味らしいです。佐藤允彦が右チャンネルで山下洋輔左チャンネル。パート1とパート2に分かれているのはLP時代のなごりでしょうか。いきなり2人の全開のバトルが展開していて、エキサイティングではあります。パワーの山下と知的な佐藤との戦いという感じですけれども、これも盛り上がってくるとどちらがどちらかというのはどうでもよくなってきて、ただただ圧倒される感じですね。フリー・インプロヴィゼーションではなくてフリー・ジャズだった時代の力を聴け!という感じですか。ともにフリーでは当時から半端ではなかった彼らのこと。息を読みつつドラマチックな展開です。(5月2日発売)

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る