2007年5月−8月購入の輸入盤・中古盤 |
トップページ > 2007年5−8月購入の輸入・中古
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
Slaughterhouse 3/Gary Willis(B), Llibert Fortuny(Sax,
Reeds, Key), Kirk Covington(Ds)(Abstract Logix)(輸入盤) - Recorded July 11 and
12, 2005. - 1. Slaughterhouse 3 2. Life Story 3. Let's Go 4. Toxic 5.
Booty Duty 6. Another Chance 7. Trapeze/Nobody's Friend 8. Stinky 9. Sleep
Deprivation 10. Moof 11. Interactive Show
(07/08/11)全曲3人の合作。グループ名は邦題で「堵殺場(とさつじょう)トリオ」。サックス(多重録音?やシンセサイザーもあり)・トリオでのファンク。ただしグループ名とは印象は異なり、ややハードで自由なファンクの路線を行きます。この中ではグループ名の1曲目が一番ハードかなと思わせます。トライバル・テックでのベースとドラムなので、そこの複雑なビートの上に、少しまったりした浮遊感のあるサックス(シンセ)が絡むという構図が多め。少しミュートが効いた感じながらもバリバリと弾きこなすゲイリー・ウィリスのベースは相変わらず。ギターのように聴こえる部分があるけれど、クレジットを見るとシンセサイザーのようです。静かな場面も彼ら独特の雰囲気。11曲目後半はヴォイス(歌)入りの4ビートっぽいサウンド。 |
Drumonk/Lorenzo Tucci(Ds)(V.V.J.)(輸入盤) - Recorded November
9, 2006. Fabrizio Bosso(Tp, Flh, Electronics), Pietro Ciancaglini(B) - 1.
Green Chimneys 2. Tea For Two 3. Hackensack 4. Rhythm-A-Ning 5. Evidence 6.
Ask Me Now 7. Bemsha Swing 8. Straight No Chaser 9. Friday The 13th 10.
Nutty
(07/08/11)2曲目のみスタンダードで、残りは全部セロニアス・モンクの曲。ドラマーがリーダーで、しかもピアノレスのトランペットトリオですが、これがなかなかいい。おなじみのメロディが連続することも飽きない理由ですが、変化に富んだドラミングがけっこう凝っていて存在感があり、これまた飽きさせません。テーマ周辺やアドリブは比較的メロディアスで、4ビートやラテン・ビートの部分も一部にあり、割と自由に展開していく場面があるという感じ。ピアノがなくても、モンクっぽさはけっこう出ていると思います。逆にスペースがあって自由に表現しています。2曲目はトランペットにエフェクターをかけてちょっとユーモラスに、そして突然の盛り上がり。でも最初の曲から最後までうまくつながっています。4曲目は8分の7拍子ラテン。 |
Invisible Paths: First Scattering/Steve Coleman(Tzadik)(輸入盤)
- Recorded March 28 and April 10, 2007. - 1. Ascending Numeration: Reformed
2. Shift 3. Possession Of Images 4. Negative Secondary 5. The Witness 6.
Invisible Paths 7. Fundamental Disturbance 1 8. Fecundation:
070118 9. Embodiment 10. Facing West 11. Clouds 12. Back At The
Crib 13. Cardinal - Fixed - Mutable 14. Fundamental Distrurbance 2
15. Individualization 16. Fecundation: 070118 (Another View)
(07/08/07)全16曲スティーヴ・コールマンの作曲で、何と71分もの長さにわたり、全曲アルト・サックスのソロ。曲は速めの曲やゆったりめの曲などいろいろありますが、バップフレーズでは当然なくて、旋律転換法(歌いにくい無機的に近いメロディでフレーズを奏でていく奏法)のメロディの曲ばかりで、ていねいにフレーズを吹いていっています。咆哮とか、あまり奇抜なことをやっていないのが、安心できる部分でもあるし、人によってはソロなので、71分も聴く力が持続するかどうか心配な部分でもあるし。このレーベルにしては珍しく、ユダヤ音楽の影響はなく、いつもの彼らしいフレーズでマイペースで演奏しています。よく聴くと、よくアイデアが尽きないものだと思います。聴く人を選ぶサウンドですし、彼を追いかける人向けか。 |
Fusin Raijin/Satoko Fujii(P) Min-Yoh Ensemble(Victo)(輸入盤) -
Recorded May 25, 2006. Natsuki Tamura(Tp), Curtis Hasselbring(Tb), Andrea
Parkins(Accordion) - 1. Itsuki No Komoriuta 2. Champloo 3. Shimanto 4.
Slowly And Slowly 5. Fujin Raijin 6. Kariboshi Kiriuta
(07/08/05)1、6曲目は日本民謡で、他は藤井郷子の作曲。民謡アンサンブルとは言っても、日本人が2人、外国人が2人なので、民謡をモチーフにしつつ、フリージャズの方向に向かっている感じです。ドラムレスの変則編成なので、雰囲気はなかなか出ています。テーマでは「五木の子守唄」のメロディーが出てくるのだけれども、フリージャズのリハーモナイズとアヴァンギャルドな展開の1曲目、沖縄民謡の音階を使っている明るい色彩の2曲目、流れるようなフリー民謡ではあるけれども哀愁と起伏がありつつ11分続く3曲目、ちょっと洗練されているフリーで、他の曲とは色彩感や肌合いが違う4曲目、小品ながらはっきりしたフレーズを繰り返し、盛り上がるタイトル曲の5曲目、ヴォーカルも入ってしっとりとした感じの6曲目。 |
Trio Of Doom/John McLaughlin(G)/Jaco Pastorius(B)/Tony Williams(Ds)(Columbia)(輸入盤)
- Recorded March 3 and 8, 1979. - 1. Drum Improvisation 2. Dark Prince 3.
Continuum 4. Para Oriente 5. Are You The One, Are You The One? 6. Dark
Prince 7. Continuum 8. Para Oriente 9. Para Oriente 10. Para Oriente
(07/07/07) スーパーグループのライヴで、未発表音源は1−5、8−9曲目。1−5曲目がライヴで6−10曲目がスタジオの録音。全部で40分弱、ダブっている曲やテイク違いも多いですが、まあこのメンバーなので許せるかな、と思います。パワフルかつ変化があり、やや落ち着いたドラムソロの1曲目からはじまり、ジョンマクラフリン作のトンガったテーマから速射砲的アドリブ、アップテンポの4ビート的なアプローチでダイナミックにせまる2、6曲目、有名な曲をギター入りという変わったヴァージョンで聴かせている幻想的な3、7曲目、ファンク的な8ビートのノリのある4、8−10曲目(8−9曲目は途中で止まっている失敗テイクと思われる)、アップテンポでこれでもかと突き進んでいって、時にストップ・アンド・ゴーになる5曲目。 |
Blood Pressure/George Colligan(P, Synth)(Ultimatum Records)(輸入盤)
- Recorded January 2006. Josh Ginsberg(B on 1-3, 7, 9, 14), Johnathan
Blake(Ds on 2-3, 5-6, 14), Boris Kozlov(B 9-10, 12 and Electric 4-6, 11), EJ
Strickland(Ds on 1, 7, 9-12), Vanderlai Pereira(Ds on 4), Jamie aum(Fl on
4), Meg Okura(Vln on 8) - 1. Rose Coloered Glass 2. Debonaire 3. Blood
Pressure 4. Enjoy It While It Lasts 5. Nightmere 1 6. Interiors
7. Big Trouble 8. Kerry's Theme 9. Angry Monk 10. Old Oak Tree Up The Hill
11. Question? 12. Honestry 13. Flashback 1 14. Motivation
(07/07/06)全曲George Colliganの作曲で自主レーベルからの発売。相変わらずメカニカルで時に変拍子もあって鋭いピアノや作曲。1曲目はちょっと叙情的なワルツで、盛り上がりつつも味わいのある世界ですが、他にエレクトリックベースを使用しているファンクの曲もあったり、全14曲も、さまざまな音世界を垣間見ることができます。ピアノ・トリオがボトムのメンバーをいろいろ替えて演奏するのが主ですけれど、時にフルートやヴァイオリンも加わったり。やっぱりピアノはトンガリ系だと思うので、ピアノ・トリオでも都会的で先端的なサウンドを届けてくれます。そこが好みの分かれるところかも。3曲目のスピーディで変拍子なところ、4曲目のエレキ・ピアノを使ったメロディアスなラテン、フリーっぽい9曲目など、飽きさせません。 |
Universal Syncopations 2/Miroslav Vitous(B)(ECM 2013)(輸入盤)
- Recorded November 2004 - April 2005. Bob MIntzer(Ts, Bcl), Gary
Campbell(Ss, Ts), Bob Marach(Ts), Randy Brecker(Tp), Daniele Di
Bonaventura(Bandneon), Vesna Vasko-Caceres(Voice), Gerald Cleaver(Ds), Adam
Nussbaum(Ds) -1. Opera 2. Breakthrough 3. The Prayer 4. Solar Giant 5.
Mediterranean Love 6. Gmoong 7. Universal Evolution 8. Moment
(07/06/24)全曲Miroslav Vitousの作曲で、オーケストラアレンジやコーラス、作曲も彼の手によるもの。タイトルは彼のイタリアのスタジオ名で、前作とは内容が違います。クラシックの要素も大胆に取り入れた折衷音楽ですが、特に1曲目では、クラシック(現代音楽)的な場面とジャズ的な場面が交互にあらわれてくる印象が強いです。荘厳さとジャジーさが合わさっている感じ。2曲目以降はその両者が完全にいっしょになって表現されています。なかなかその表現は見事。その後も時にジャズっぽいフレーズが現れるも、クラシックの大河の流れに記譜された部分の多いホーン、という構図。そんな中でも目立っているベースの控えめながらも縦横無尽な動き。一部に入るコーラスも印象的。ランディ・ブレッカーは1、6曲目に参加。 |
Starflowers/Sinikka Langeland(Vo, Kantele)(ECM 1996)(輸入盤) -
Recorded May 2006. Arve Henriksen(Tp), Trygve Seim(Ts, Ss), Anders Jormin(B),
Markku Ounaskari(Per) - 1. Hostnatt Pa Fjellskogen 2. Den Lille
Floyten 3. Solv 4. Treet Som Vekser Opp-ned 5. Saltstein 6. Sus I Myrull 7.
Stov 8. Stjernestund 9. Langt Innpa Skoga 10. Det Er Ei Slik Natt 11.
Vindtreet 12. Elghjertet 13. Har Du Lyttet Til Elvene Om Natta?
(07/06/24)Hans Borliの詩に、全曲Sinikka Langelandが曲をつけたもの。Kanteleはフィンランドの民族楽器で、ギターのかわりになる弦楽器。北欧の言葉に北欧の節回しのヴォーカルが民族音楽的で、歌うような語りかけるような曲が多め。周りを固めるミュージシャンもECMではおなじみの顔ぶれも多くて、時に尺八を聴いているようなサウンドも、これ、トランペットのはずだと思うなど、けっこう皆個性的。アグレッシヴなアプローチの場面も。伴奏は当地のフォークソングとしての時と、北欧ジャズのインプロヴィゼーションの時と。4−5、11−12曲目はパーカッション(ドラムス)も入って全楽器がバックアップにまわる、盛り上がり気味の曲。5曲目の素朴な味わいはいい感じ。8曲目はパーカッション・ソロが出だしで長く続きます。 |
Solo In Mondsee/Paul Bley(P)(ECM 1786)(輸入盤) - Recorded
April 2001. - 1-10. 1-10
(07/06/18)彼のこのレーベルならではの音数の少なさや硬質な響きは少し影をひそめ、音数の少ない部分もありながら饒舌な部分も目立ちます。ある程度変化にも富んでいます。よりメロディアスに、まるで既成の曲を演奏しているかのような聴きやすいサウンドの場面は前半に多いです。もちろんフリーのアプローチもありますけれど。それほど過激でないですが、時に緊張感をもたらすような、現代音楽的なフレーズも。タイトルからして完全にフリー・インプロヴィゼーションのようですが、少しは聴きやすいアルバムに仕上がっているとは思います。逆にここがプロデュースとの相性の関係で、録音から発売まで長くかかってしまったのかもしれませんが。即興の部分は彼ならではで、ポール・ブレイはやっぱりポール・ブレイです。 |
On The Verge/Adonis Rose(Ds)(Criss Cross 1294)(輸入盤) -
Recorded October 29, 2003. Nicholas Payton(Tp), Tim Warfield(Ts, Ss), Warren
Wplf(Vib), Aaron Goldberg(P), Reuben Rogers(B) - 1. Robin In Pink 1
2. Liyah's Blues 3. Lies In Beauty 4. Shed 5. Gingerbread Boy 6. Robin In
Pink 2 7. On The Verge 8. Shades Of Light
(07/06/17)Adonis Rose作は4曲(1−2、6−7曲目)で、メンバーの曲も2曲(3−4曲目)。メンバーも個性的な人選なので、ソロもそれぞれ個性的です。彼自身の作曲のテイク違いの1、6曲目では、ややモーダルで気だるそうな感じの曲がミディアムのテンポといい、浮遊感といい、都会的ながらもゆったりした雰囲気で聴かせます。と思うと、やや複雑なテーマかつ元気なアップテンポのブルースで力強い曲の2曲目、しっとりと切なく聴かせてくれるバラードの3曲目、マイナー哀愁調の味を持つ5拍子の4曲目、急速調でスリリングなテーマと、落ち着いたり速かったりとテンポが変わるソロの部分を持つ5曲目、驀進するような勢いのある、後半ドラムソロも満載のタイトル曲の7曲目、ボッサ調のミディアムでメロディアスな8曲目。 |
Devoted To You/Joel Weiskopf(P)(Criss Cross 1293)(輸入盤) -
Recorded November 30, 2005. John Patitucci(B), Eric Harland(Ds) - 1. Beauty
For Ashes 2. Devoted To You 3. Giving Thanks 4. November 5. St. Denio 6. The
Strongest Love 7. You Must Believe In Spring 8. Wondrous Love 9. A Mighty
Fortress 10. One Bright Morning
(07/06/17)Joel Weiskopf作は全10曲中6曲(1−4、6、10曲目)。強力なピアノ・トリオで、ベースもドラムスもスゴ腕なので前面に出てきます。しっとりとしたメロディから4分の7拍子のサンバになって盛り上がる11分台の1曲目、セカンドライン的なブルースとある、明るいタイトル曲の2曲目、ミディアムでメロディが美しく、それでもボトムがあおる3曲目、秋の香りを漂わせる、ちょっと淡いサウンドの4曲目、トラディショナルの明るいけどフレーズが速く、盛り上がる5曲目、ルバートではじまり絡みながら自由に進む6曲目、ミシェル・ルグラン作を雰囲気を持ちつつジャズにする7曲目、トラディショナルで叙情的なバラードの8曲目、16世紀の曲を明るいラテンのリズムで料理する9曲目、ソロピアノで静かに幕を閉じていく10曲目。 |
Prints/Alex Sipiagin(Tp, Flh)(Criss Cross 1292)(輸入盤) -
Recorded October 12, 2006. Chris Potter(Ts), David Kikoski(P), Scott
Colley(B), Antonio Sanchez(Ds), Monday Michiru(Fl on 3) - 1. Path 2. Bumpy
Road 3. Prints 4. Mood 3 5. Epistorophy 6. Orbit 7. For You
(07/06/17)全7曲中Alex Sipiaginの作曲は5曲(1−4、7曲目)。エレキピアノの使用(1−2、4曲目)もあって、けっこうそれ風なサウンド。メンバーからしても、今風の都会的な、時に発散しつつも思索的なジャズ。変拍子で綾織り系のアンサンブルとリズムで迷路にさまよいこむ不思議な浮遊感覚を味わいながら盛り上がっていく12分台の1曲目、これまたアンサンブルが入り組んでいて変幻自在に変化する2曲目、迷彩色のようにハーモニーが入り込んでいくような、やはり浮遊感のあるタイトル曲の3曲目、またの入り組み感は彼の特徴かと思える4曲目、セロニアス・モンク作を変拍子を絡めて変化していく5曲目、リリカルなビル・エヴァンス作も雰囲気が彼ら流になる6曲目、ソロピアノではじまり内省的な世界のある7曲目。 |
Love Dance/Victor Goines(Ts, Ss, Cl)(Criss Cross 1291)(輸入盤)
- Recorded January 7, 2007. Peter Martin(P), Reuben Rogers(B), Greg
Hutchinson(Ds) - 1. Wonderful, Wonderful 2. Love Dance 3. New Arrival 4.
Cootie 5. Sunrise 6. Confirmation 7. Midnight 8. Out The Box 9. Home
(07/06/17)Victor Goines作は全9曲中5曲(4−5、7−9曲目)。少しホンワカとしたホーンで、クラリネットなどはモダン以前の香りもあったりしていて楽しい。反面5、8曲目のようなモーダルな曲も。まず手始めにアップテンポでいきつつも明るく聴きやすいサウンドでせまる1曲目、クラリネットで柔らかくしっとりと奏でるバラードのタイトル曲の2曲目、やはり明るいワルツで流れるように進んでいく3曲目、クラリネットの甘く軽快なメロディが印象的なミディアムの4曲目、モーダルで少し混沌とするゆったりめの6拍子の展開の5曲目、チャーリー・パーカー作を軽快に演奏する6曲目、しっとりと都会の静かな夜を連想させるバラードの7曲目、スピーディーで現代的なアプローチをする8曲目、心持ちブルースに近いような明るい9曲目。 |
Moe's Town/Uncle Moe's Space Ranch(Tone Center)(輸入盤) - Released 2007.
Brett Garsed(G), T.J. Helmerich(G), Dennis Chambers(Ds), Scott
Kinsey(Key), Gary Willis(B), Ric Fierabracci(B on 6 and 8), Virgil
Donati(Ds on 9), Djemel Chergui(Electronica, Vo on 8) - 1. Valentimes Day 2. Moe's Town 3. Ella's
Hotel 4. Audio Rhumba 5. Dads Speakers 6. Inspired Weak 7. Snout! 8.
Path To Aesthesis 9. Nitro Squirrel (Multipule Moe)
(07/06/09)ギター勢が(おそらく)ロック、他がハード・フュージョン畑という、ハードなバンドの2作目。出てくる音も半分が機関銃かというロック・サウンド。作曲はギターの2人が中心で、時にキーボードが共作。タイトにキマっているリズムと豪快に攻めてきて変幻自在な1曲目、重量級のミディアムのアプローチでけっこう盛り上がっていく2曲目、アップテンポでこれでもかと破壊的に突き進む場面もある3曲目、リズムが自在に変化して重量感もその都度変わっていく4曲目、やはりドコドコいうリズムに押されて突き進む5曲目、ややファンクタッチと思ったら盛り上がってしまう6曲目、ヘヴィーなロックのようなリズムで豪快な7曲目、これでもやや少しおとなしめなエスニック調の8曲目、ドラム・ソロ中心でヘヴィーな展開の9曲目。 |
Being There/Tord Gustavsen(P) Trio(ECM 2017)(輸入盤) -
Recorded December 2006. Harold Johnsen(B), Jarle Vespestad(Ds) - 1. At Home
2. Vicar Street 3. Draw Near 4. Blessed Feet 5. Sani 6. Interlude 7.
Karmosin 8. Still There 9. Where We Went 10. Cocoon 11. Around You 12.
Vesper 13. Wide Open
(07/06/03)7曲目以外はTord Gustavsenの作曲。このメンバーではこれが3作目。特筆すべきではない表現かもしれないけど、相変わらず、ゆったりと、ゆっくりと奏でていく哀愁の美旋律は健在です。寄り添うように音が集まっては、聴く人の心に発せられる、ある種沈んでいて、内向的なピアノ・トリオは、聴く人によっては退屈かもしれないし、ある人には心にせまってきます。60分弱で13曲なので、エッセンスを凝縮した曲が集まっています。曲ごとにこうだ、と言うよりは、最初から最後までの流れで聴くアルバムかも。4曲目はゆったりファンクという感じの、そして9曲目はエキゾチックな旋律でやや速い、流れからはちょっと異色な曲。7曲目だけはベーシストの曲ですが、訥々と入るドラムスと優しい旋律が面白い感じです。 |
Re: Pasolini/Stefano Battaglia(P, Prepared P)(ECM 1998/99)(輸入盤)
- Recorded April and July 2005. (CD1) Michael Gasmann(Tp), Mirco
Mariottini(Cl), Aya Shimura(Cello), Salvatore Maiore(B), Roberto Dani (CD2)
Dominique Pifarely(Vln), Vincent Courtois(Cello), Bruno Chevillon(B),
Michele Rabbia(Per) - (CD1) 1. Canzone Di Laura Betti 2. Toto E Ninetto 3.
Canto Popolare 4. Cosa Sono Le Nuvole 5. Fevrar 6. Il Sogno Di Una Cosa 7.
Teorema 8. Callas 9. Pietra Lata (CD2) 1. Lyra 1 2. Lyra 2
3. Meditazione Orale 4. Lyra 3 5. Lyra 4 6. Scritti
Corsari 7. Lyra 5 8. Epigrammi 9. Lyra 6 10.
Setaccio 11. Lyra 7 12. Mimesis, Divina Mimesis 13. Lyra 8
14. Ostia 15. Pasolini
(07/06/03)1枚目の4曲目を除き全曲Stefano Battagliaの作曲。イタリアの映画監督のピエル・パオロ・パゾリーニがタイトルなので、その映画音楽集と思いましたが、オマージュとして捧げられている曲が多いです。イタリアの哀愁を深く含んだメロディの強い、ジャズ色のあまり濃くない、ゆったりした音楽が展開していて、沈みつつも夢見心地のサウンドが続きます。不安感を伴いながら漂う7曲目のような曲も。1枚目と2枚目は参加者が違っていて、雰囲気的には1枚目の方が映画音楽的、2枚目の方がフリー・インプロヴィゼーション的。2枚目はやや短めの曲が多く、「Lyra」というインプロヴィゼーション風の曲が8ヴァージョン、弦とのデュオまたはボトムなどとの演奏。ボトムの出番は後半が中心で、ラストの曲のみ哀愁強し。 |
The Spaces In Between/John Surman(Ss, Bs, Bcl)(ECM 1956)(輸入盤)
- Recorded February 2006. Chris Lawrence(B), Trans4mation: Rita Manning(Vln),
Patrick Kiernan(Vln), Bill Hawkes(Viola), Nick Cooper(Cello) - 1.
Moonlighter 2. You Never Know 3. Wayfarers All 4. Now And Again 5. Winter
Wish 6. The Spaces In Between 7. Now See! 8. Mimosa 9. Hubbub 10. Where
Fortune Smiles 11. Leaving Harrow
(07/06/03)全曲John Surmanの作曲。今回はベースとストリング・クァルテットとの共演。ベースはジャズ畑の人らしく、ピチカートでラインを弾いていきますが、ストリング・クァルテットは室内楽・現代音楽的な味付け。ゆったりとした感じで、温度感も低めの演奏が続いていき、そこにソプラノサックス、バリトン・サックス、バス・クラリネットが状況に応じて加わっていくサウンド。なかなかに個性的で、やはりワンマン的な演奏ですが、味わいとミステリアスな雰囲気が残ります。全体的にはクラシック・現代音楽系のサウンドの方が勝っています。ヨーロッパ特有のやや暗いエキゾチックさが出ているホーンとそれを取り巻くストリングス。タイトル曲の6曲目はなぜかヴァイオリンのソロ。7曲目はリズミカルで明るい感じなので少々異色かも。 |
Stages Of A Long Journey/Eberhard Weber(B)(ECM 1920)(輸入盤) -
Recorded March 2005. Gary Burton(Vib), Jan Garbarek(Ss, Ts), Rainer
Bruninghaus(P), Marilyn Mazur(Per), Wolfgang Dauner(P), Reto Weber(Hang),
Nino G.(Beat Box), SWR Stuttgart Radio Symphony Orchestra, Roland
Kluttig(Cond) - 1. Silent Feet 2. Syndrome 3. Yesterdays 4. Seven Movements
5. The Colours Of Chloe 6. Piano Transition 7. Maurizius 8. Percussion
Transition 9. Yellow Fields 10. Hang Around 11. The Last Stage Of A Long
Journey 12. Air
(07/06/03)全12曲中Eberhard Weber作は7曲。過去のアルバム収録曲も多く、編成からしても集大成という感じのライヴ。豪華なゲストが入れ替わって演奏を繰り広げます。オーケストラは1、5、7、9、11曲目。変幻自在な展開で途中ラテンタッチになったりシャッフル系だったりの1曲目、カーラ・ブレイ作の珍しくアップテンポの4ビートでジャズしている2曲目、この後3−4曲目はデュオ、他の曲でもオーケストラが入り、起伏のある展開。3曲目は唯一のスタンダード。6曲目はピアノの、8曲目はパーカッションの、12曲目はベースのソロ。9曲目はスリリングなサウンドの部分も。変わった楽器でのトリオでファンク調の10曲目、壮大なドラマを感じるタイトル曲の11曲目。ゲイリー・バートンは1−2、5、7、9、11曲目に参加。 |
Pure Affection/Uri Caine(P)/Gust Tsilis(Vib, Marimba)(Alessa Records)(輸入盤)
- Released 2007. - 1. Jennifer's Secrets 2. Uncle Nick 3. As I Awaken 4.
Ghosts Have 5. Black Liquid 6. Her Face 7. Lady Of Silence 8. A Choice Of
Days 9. The Best Dog 10. No Brother Was I 11. Dreammaker 12. Traces 13. A
Breabie That Never Stops Beating 14. Child's Play
(07/06/02)細かい録音年月、発売年、そして曲目の作曲者などが記載されていなくて、ちょっと不親切なのだけれど、感触としてはどちらかの作曲、あるいは両者のインプロヴィゼーションがほとんどを占めるのではないかと思われます。ピアノとヴァイブラホン(あるいはマリンバ)というぶつかり合う楽器のデュオで、両者の技巧がいいせいか、うまくデュオとして機能しています。ECMのチック・コリアとゲイリー・バートンのデュオほどには温度感が低くないです。バリバリと弾いていく曲もありますけれど、ほどよい静けさも持っている曲も少なくないです。曲ごとの変化もある程度あって、激しさ、スピードが曲ごとに変わりつつも、全14曲を通して聴いていくと流れていく感じ。ボッサ的な曲もあれば、変形ブルースのような9曲目もあり。 |
One Hopeful Day/Mark Soskin(P)(Kind Of Blue)(輸入盤) -
Recorded December 13 and 14, 2006. Chris Potter(Sax), John Patitucci(B),
Bill Stewart(Ds), John Abercrombie(G on 5 and 8) - 1. On The Street Where
You Live 2. Bemsha Swing 3. Innderspace 4. One Holeful Day 5. Step LIvely 6.
It's Easy To Remember 7. End Of A Love Affair 8. Strive 9. Pensativa
(07/06/01)マーク・ソスキンの作曲は4−5、8曲目で、他はスタンダードやジャズメン・オリジナル。ソニー・ロリンズのサイドマンの時と違い、メンバーがメンバーなので、都会的でモーダルな面も持ち合わせています。ストレートにメロディを楽しめるアップテンポで歌い上げる1曲目、セロニアス・モンクの曲をリズムとモーダルさで料理していく2曲目、チック・コリア作らしいシャープな切れ味が特徴のアップテンポの3曲目、優しい温度感の低いメロディのタイトル曲の4曲目、ギターを交えて浮遊感のあるハードな展開の5曲目、スタンダードながら憂いと勢いが同居する6曲目、テーマはそれっぽいけれど、もっと元気な要素のある7曲目、フワフワと浮遊感とモーダルさを感じる8曲目、ソロピアノでカチッとメロディアスに奏でる9曲目。 |
Fantasm/Stephan Oliva(P), Bruno Chevillon(B), Paul Motian(Ds)(BMG France)(輸入盤)
- Recorded October 18 and 19, 1999. - 1. Interieur Jour 2. Five Miles To
Wrentham 3. Dance 4. Sables 5. Fantasm 6. Blue Midnight 7. Fiasco 8.
Impromede 9. Etude 10. <<M>> 11. Folk Song For Rogie 12. It Should Have
Happened A Long Time Ago
(07/05/31)3人のインプロヴィゼーションが1曲目、ポール・モチアン以外の2人の作曲(演奏は3人で)が10曲目。それと4、8曲目がステファン・オリヴァ作以外はモチアン作なので、彼が中心か。でも、全編にわたって温度感の低い硬質なフリー・インプロヴィゼーションが繰り広げられているような雰囲気のサウンドが続いていきます。ECM風でややハードにしたような雰囲気が、緊張感を漂わせていきます。1曲目はともかく、その後もテーマが軽く提示されているような、されていないような、バラバラに進行するところもあるけれど、それでいてまとまるところはまとまる、不思議なサウンド。フリーのように聴こえながら、求心力はあるので、やはりこのメンバーだからかな、と思わせるものはあります。たまに、しっとりと来る場面も。 |
Hadrien Feraud/Hadrien Feraud(B, Key, Prog, etc)(Dreyfus)(輸入盤) - Recorded
April and May, 2006. Jean-Pierre Como(P, Synth), Jim Grandcamp(G), Jon
Grandcamp(Ds, Per), Julien Tekeyan(Ds, Per), Vincent Peirani(Accordion),
Dominique Di Piazza(B), Damien Schmitt(Ds), John McLaughlin(G on 4),
Linley Marthe(B etc), Flavio Boltro(Tp), Thierry Eliez(Synth), Breli
Laglene(G on 9), Marc Berthoumieux(Accordion), Jean-Pierre Ecay(G),
Michael Lecoq(Key), Mokhtar Samba(Ds, Per) -1. Rumeurs 2. Marie Ael 3.
Natural 4. High Jacked 5. Giant Steps 6. Jet Sun Dance 7. Hadrien And
Linsey Trip 1 8. Clair Obscur 9. Rhapsody In Blue 10. Shall
We Love? 11. Hadrien And Linsey Trip 2 12. Maria Christina
13. Marie Ael (Long Version) 14. Outro Trip 3
(07/05/22)Hadrien Feraud(アドリアン・フェロー)作は8曲(2−3、7−8、10−11、13−14)、Gelald Feraud作も数曲あり。サウンドはハード・フュージョンで、超絶テクニックのベーシストですが、音響的に現代的な多重録音(?)を施したり、ベースがボトムで支える場面に比べ、リードベースを演じることが多いので、好き嫌いはあるかも。14曲、75分のアルバムをいろいろなミュージシャンが入れ替わります。ハードな曲もそうでない曲も、音が高密度で詰まっているので、けっこうお腹いっぱいになりますが、若さが突っ走らせている部分もあるのでは。4曲目はジョン・マクラフリン作。5曲目は難曲の「ジャイアント・ステップス」をラジオのような音を交えながら。5、7、11、14はベース2人といろいろな音の多重録音。賑やか。 |
Prezens/David Torn(G, Live-Sampling, Manipulation)(ECM 1877)(輸入盤)
- Recorded March 2005. Tim Berne(As), Craig Taborn(Key, Org, Synth, Bent
Circuits), Tom Rainy(Ds), Matt Chamberlain(Ds on 10) - 1. AK 2. Rest &
Unrest 3. Structural Functions Of Prezens 4. Bulbs 5. Them Buried Standing
6. Sink 7. Neck-Deep In The Harrow... 8. Ever More Other 9. Ring For Endless
Travel 10. Miss Olace, The Mist... 11. Transmit Regardress
(07/05/15)曲は1人から4人までの、参加者によるフリー・インプロヴィゼーション(構築サウンド?)。エレクトロニクスとフリーと、そしてロック色の強いミステリアスな曲っぽいインプロヴィゼーション。David Tornの一人だけのクレジットは2、5、8−9曲目で、おそらく多重録音だと思うのですが、不思議な味わい。他の曲で、まれにドラムスを中心に爆発して、いわゆるECMの静かなサウンドとはかけ離れたところも多いため、聴くのに注意が必要かもしれません。10曲目は美旋律の出だしで美しいのですが、これもサンプリングなどの手法で出来上がったものでしょう。異色だけれともアルバム全体に不思議な統一感があって、その統一感こそがECMらしいと言えば、らしいです。Tim Berneの参加で、JMTのサウンドも思い出します。 |
Marian McPartland's(P) Piano Jazz/Brad Mehldau(P)(Concord)(輸入盤)
- Recorded December 12, 1996. - 1. Conversation 2. From This Moment On 3.
Conversation 4. Ron's Place 5. Conversation 6. Stella By Starlight 7.
Conversation 8. I Get Along Without You Very Well 9. Conversation 10. When I
Fall In Love 11. Conversation 12. (Our) Love Is Here To Stay 13.
Conversation 14. I See Your Face Before Me 15. Conversation 16. No
Particular Blues 17. Conversation
(07/05/12)Brad Mehldauの演奏は2、4、10曲目、Marian McPartlandの演奏は8、14曲目、2人のデュオは6、12、16曲目。スタンダード中心ですが、メルドー作が4曲目、2人のインプロヴィゼーションのブルースが16曲目。曲番の奇数番目は2人の会話なのだけれど、英語に強くない私には何のことか分からず。したがって、メルドー参加の偶数番目の曲のみを紹介します。もうこのときにはメルドーらしさのあるジャズで、繊細なフレーズの連なる2曲目、スタンダードのような美しい旋律のある4曲目、2人で割と優雅にピアノを奏であっている6曲目、しっとりとした落ち着いたバラードを聴かせる10曲目、温かみのあるスタンダードがミディアムで心地よい12曲目、デュオのブルースも知的な香りがしてテンポの良い16曲目。 |
Back East/Joshua Redman(Ts, As、Ss)(Nonesuch)(輸入盤) - Recorded Mat 18-19, and June 18, 2006(?). Larry Grenadier(B on 1-2, 8-11), Ali Jackson(Ds on 1-2, 8-11), Christian McBride(B on 3-4), Brian Blade(Ds on 3-4), Joe Lavoano(Ts on 4), Reuben Rogers(B on 5-7), Eric Harland(Ds on 5-7), Chris Ceek(Ss on 8), Dewey Redman(Ts on 10-11) - 1. The Surrey With The Fringe On Top 2. East On The Sun (And West Of The Moon) 3. Zarafah 4. Indian Song 5. I'm An Old Cowhand 6. Wagon Wheels 7. Back East 8. Mantra#5 9. Indonesia 10. India 11. GJ (07/05/03)Joshua Redmanの作曲は4曲(3、7−9曲目)。スタンダードというか過去の名盤で聴いた曲、ジャズメン・オリジナルも多い。サックスはまったりと吹いているのに、リズムは奇数(半拍)変拍子の曲が多く、これが強烈な個性になってます。ピアノレス・トリオの曲が主で、3人4曲のサックスのゲスト。ソニー・ロリンズの「ウェイ・アウト・ウエスト」の曲も複数(5−6曲目)。印象は違うけど。もうひとつの重点で東洋にイメージを持たせた、あるいは現代ジャズの一連の自作曲。けっこう現代的に8分の7拍子で突進している2曲目、フリーに近いモーダルさで攻めていく4曲目、珍しく4拍子の8、10曲目。特に「インディア」は親子共演で、原曲よりも明るめで軽快なリズム。親のアルトの曲で幽玄的空間と咆哮が混ざる11曲目。 |
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo