2003年5月−8月購入の輸入盤・中古盤 |
トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 2003年5−8月購入の輸入・中古
「ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo
Pancha Nadai Pallavi/Shankar(Vln, Vo)(ECM 1407)(輸入盤) -
Recorded July 1989. Zakir Hussain(Tabla), Vikku Vanayakram(Ghatam),
Caroline(Talam, Sruthi) - 1. Ragam Tanam Pallavi Ragam:
Sankarabharanam 2. Ragam Tanam Pallavi Talam: Mahalakshmi
Tala - 9 1/2 Beats Pancha Nadai Pallavi
(03/08/15)シャンカールの作曲。彼がエレクトリック・ダブル・ヴァイオリンを使っているにしても、ここで演奏されているのはある種のインド音楽。即興演奏かどうかは不明だけれど、おそらく即興なのでは。出だしの10数分はビート感がない静かな上をヴァイオリンが舞っているという、洗練された雰囲気が漂っていますが、徐々に賑やかになっていきます。1曲目は後半になってビートがたまに出てきますが、メロディ主体の雰囲気。ヴァイオリンの速弾きが見事。2曲目も似たような雰囲気(メインタイトルが同じなので、同じ曲?)ですが、こちらはタブラが加わりビート感がはっきりしてきます。後半の方が元気で濃密。タブラも場面によっては爆発していて、盛り上がります。全体的には明るいサウンドカラーが心地良い。 |
Big Map Idea/Steve Tibbetts(G, Dobro, Kalimba, Pianolin,
Tapes)(ECM 1380)(輸入盤) - Recorded 1987-88. Marc Anderson(Ds, Per, etc), Marcus
Wise(Tabla), Michelle Kinney(Cello) - 1. Black Mountain Side 2. Black Year
3. Big Idea 4. Wish 5. Station 6. Start 7. Mile 234 8. 100 Moons
9. Wait 10. 3 Letters
(03/08/15)アコースティック・ギターを中心に、タブラやパーカッションが絡んでくる独特の、しかもある程度安らぎのあるサウンドです。アメリカ田舎発のカントリー&インド風味無国籍サウンド、と言えばいいのかも。1曲目はそんな雰囲気のオリジナルかと思ったら、ロックのジミー・ペイジ作ということでビックリしました。他の曲はほとんどがSteve Tibbetts作かMarc Anderson作または共作。パーカッション(特にタブラ)の絡みの強さによってアメリカに近くなったりエキゾチックになったりします。激しく燃え上がるわけでもなく、ちょっと淡々としていて、どこか懐かしい響き。10曲目は組曲になっていて3部構成ですが、ここだけはシンフォニックでドラマチックな展開かなあと思えます。肩の力を抜いて聴けるアルバム。 |
The Lamp And The Star/Alex Cline(Per, Voice)(ECM 1372)(輸入盤) -
Recorded September 1987. Aina Kemanis(Voice), Jeff Gauthier(Vln, Viola,
Voice), Hank Roberts(Cello, Voice), Wayne Peet(P, Org), Eric Von Essen(B),
Nels Cline(Voice), Susan Rawcliffe(Didjeridu) - 1. A Blue Robe In The
Distance 2. Eminence 3. Emerald Light 4. Alter Stone 5. Accepting The
Chalice
(03/08/15)全曲Alex Clineの作曲。ヴォイスやヴァイオリン、パーカッションなどの楽器の使用で、ジャズらしからぬ特色のあるサウンドが展開しています。静かにはじまって現代的な映画のバックに流れていくようなちょっと暗い弦とヴォイスの響き、中間色系の幻想的なピアノ、後半のややアグレッシヴな展開、そして静かな弦とヴォイスと、徐々に流れが動いていく16分台の1曲目。やや遠くから聴こえてくるヴォイスや弦と時折り盛り上がるドラムスやパーカッションの対比が面白い2曲目、独特の浮遊感から、ピアノが入ってゆったりとした流れを感じさせる3曲目、漂っていくヴォイスや弦を、パーカッションなどが派手に盛り上げる展開をみせる12分台の4曲目、出だしがスペイシーでミステリアスなヴォイスや弦が響く5曲目。 |
Aero/Masqualero(ECM 1367)(輸入盤) - Recorded November, 1987. Arild
Andersen(B), Jon Christensen(Ds), Tore Brunborg(Ts, Ss), Nils Petter
Molvaer(Tp), Frode Alnaes(G) - 1. Aero 2. Science 3. Venise 4. Printer 5.
Balet 6. Return 7. Bee Gee
(03/08/14)Arild Andersenの曲が4曲とTore Brunborgの曲が3曲。比較的オーソドックスなクインテットの編成なのに出てくる音はECMサウンド。曲によってはけっこう過激にジャズしていますが。いきなり冷めていて浮遊感が漂っているタイトル曲の1曲目で、なるほど、と納得する演奏。やや激しい部分もあって、彼らにしてはジャジーな演奏の2曲目、ベースのソロではじまって、寒色系かなと思える絡み合うアンサンブルやソロが展開する3曲目、ちょっとハードなユニゾン中心のテーマをもち、ジャズが展開していく4曲目、持続音の上をパーカッションが淡々と続き、後半は曲らしい展開を見せる5曲目、ギターがハードながらメロディアスに聴かせてくれる心地良い6曲目、淡い感触でしっとりとしたメロディが紡ぎ出される7曲目。 |
Alpstein/Paul Giger(Vln)(ECM 1426)(輸入盤) - Recorded 1990-91. Jan Garbarek(Ts), Pierre Favre(Per) - 1. Zauerli 2. Karma Shadub 3. Alpsegen 4.
Zauerli 5. Zauerli 6. Chuereihe 7. Chlauseschuppel 8. Trogener Chilbilabe
(03/08/14)全曲Paul Gigerの作曲。楽器編成からも、ゆったりとした、しかも位置特定が難しい民族的な少々マニアックな音の流れになっています。1、4−5曲目は、同じ曲名のヴァージョン違いの小品で、静かな明るめの風景がそこに佇んでいるような雰囲気。2曲目はヴァイオリンで織り成していく心のひだの陰りを表すかのようなサウンドに、エキゾチックな哀愁を帯びたテナー・サックスが寄り添っていく13分台の曲。3曲目は前半は静かな中から浮かび上がってくる音が発せられては消えていき、やがては民族的な雰囲気の盛り上がりを見せる12分台の曲。6曲目はトリオで不思議な国籍、かつしっとり哀愁高めの17分台の曲。パーカッションのみの7曲目、激しいヴァイオリンの旋律もありながら醒めた感じもある8曲目。 |
Atmospheric Conditions Permitting/Jazzensemble Des Hessischen Rundfunks(ECM 1549/50)(輸入盤) - Recorded 1967-93. Tony Scott(Cl), Karel Krautgartner(Cl), Emil Mangelsdorff(As, Fl, Ss), Joki Freund(Ts, Ss), Heinz Sauer(Ts, As, Ss, Ds, Synth, etc), Gunter Kronberg(Bs, As), Albert Mangelsdorff(Tb), Gunter Lenz(B), Ralf-R. Hubner(Ds, Synth), Ulrich Beckenhoff(Tp), , Christof Lauer(Ts, Ss), Bob Degen(P), Bill Frisell(G), Eberhard Weber(B), Joerg Reiter(P), Hans Ludemann(P), Volker Kriegel(G), Rainer Bruninghaus(P, Synth), Paul Lovens(Ds, etc), Deter Petereit(B), Peter Giger(Ds), Lee Konitz(As), Markus Becker(P, Synth), Thomas Heidepriem(B), Willhelm Liefland(Narrator), Buschi Niebergall(B), Michel Pilz(Bcl), Jaime Torres(Charango), Norberto Pereyra(G), Karlheinz Wiberny(Piccolo), Theo Jorgensmann(Cl), Rudiger Carl(Cl), Gunter Christmann(Tb), Alois Kott(B), Peter Kowald(Tuba), Alexander Von Schlippenbach(P), Detlef Schnonberg(Ds), Peter Panzol(Ss), Stephan Schmolck(B), Aki Takase(P, Celeste), Thomas Heberer(Tp), Stefan Lottermann(Tb), Werner Pirchner(Vib), Adelhard Roidinger(B), John Schroder(G), Theodossij Spassov(P), Simeon Shterev(Fl), Jurgen Wuchner(B) - 1. Bagpipe Song 2. Auf In Den Wald 3. Niemandsland 4. Out Of June 5. Incantation For An Alto Player 6. Stomp Blase 7. Krotenbalz 8. Blues, Eternal Turn On 9. Accelerated Service 10. Noldes Himmel 11. Reverse 12. Oben 13. Schattenlehre 14. Winterballade 15. Repepetitititive 16. Darauf Der Schnee Danach 17. Fahrmann Charon 18. Concierto De Charangojazz 19. Walzer Fur Sabinchen 20. Fur Den Vater 21. Merge Song 22. The Truth Is Unavailable 23. Der Fahle Zwerg Auf Dem Kahlen Berg 24. Kauf Dir Einen Bunten Luftballon 25. Bloody Nose 26. Von Der Gewohnlichen Traurigkeit 27. Fin 89 ... Oder Was Der Mehsch So Braucht 28. Manipulation 29. Herbstschleife 30. Kauze Und Kauzchen 31. Nachwort (03/08/10)楽団の’67年から’93年にかけての録音をCD2枚組に集めたもの。なるほど、’60年代のオーソドックス風なジャズ (1曲目)から現代的なアレンジまで、さまざまなジャズの要素が散らばっています。4曲目のようにシンセサイザーも駆使したアヴァンギャルドなサウンドの曲や、11−12曲目のようなナレーション入りの曲も。18曲目はチャランゴ、ギター、テナー・サックスで延々16分。ピアノ(チェレステ)とトランペットで軽快な24曲目。全体を通してホーンのアンサンブルが耳に残る感じ。核となるメンバーはずっと一緒のようですが、他に色々なミュージシャンが出入りしています。個人的には’81年6月録音のビル・フリゼールとエバーハルト・ウェーバーが参加する10分台の3曲目が、この2人のカラーで、印象的。 |
Volver/Enrico Rava(Tp)/Dino Saluzzi(Bandoneon) Quintet(ECM 1343)(輸入盤)
- Recorded October 1986. Harry Pepl(G), Furio Di Castri(B), Bruce Ditmas(Ds)
- 1. Le But Du Souffle 2. Minguito 3. Luna-Volver 4. Tiempos De Ausencias 5.
Ballantine For Valentine 6. Visions
(03/07/26)曲は主にメンバーのオリジナルで、やはり双頭バンドであることをうかがわせます。エンリコ・ラヴァ作の1曲目は静かにメロディを奏でながら、懐かしくてほのぼのとした、優しい世界に引っ張りこんでくれます。ディノ・サルーシ作の2曲目はテーマはラテンタッチで哀愁を漂わせながらも元気でノリが良く、途中で表情を変えながらもエネルギーがある場面が多い11分台の曲。サルーシが合作での、バンドネオンのソロで淡い優雅さを感じさせてくれる3曲目、サルーシ作のやはり淡色系の感触でゆったりと、ビートも自由に展開していく4曲目、ギターのHarry Pepl作のけっこう激しいフリー・ジャズの様相を示す5曲目、ラヴァ作の静かにはじまりしっとり系のメロディもあったり自由な部分もあったりの、10分台の6曲目。 |
Somewhere Called Home/Norma Winstone(Voice)(ECM 1337)(輸入盤)
- Recorded July 1986. John Taylor(P), Tony Coe(Cl, Ts) - 1. Cafe 2.
Somewhere Called Home 3. Sea Lady 4. Some Time Ago 5. Prologue 6. Celeste 7.
Hi Lili Hi Lo 8. Out Of This World 9. Tea For Two
(03/07/26)スタンダードもあったりミュージシャンの曲に詞をつけたりと、ECMにしては少々変わったヴォーカル・アルバム。エグベルト・ジスモンチ作の優しく静かな、浮遊感も漂うメロディの1曲目、まるでオリジナルかのような歌で間奏のクラリネットの盛り上がりが見事なタイトル曲の2曲目、ケニー・ホイーラー作の蒼く沈んだメロディが印象的な3曲目、静かでありながら速いパッセージのクラリネットが間奏で絡む4曲目、ビル・エヴァンス作の美しいメロディを持っている5曲目、ラルフ・タウナー作の、しっとりした歌を聴くことができる6曲目、透明感の高いヴォーカルやピアノが流れる7曲目。8−9曲目は有名なスタンダードですが、完全にノーマ・ウィンストン流に、あるいはECM流に消化してしまっています。 |
Exploded View/Steve Tibbetts(G, Per, Tapes)(ECM 1335)(輸入盤)
- Recorded 1985 - 1986. Marc Anderson(Per, Steel Ds), Bob Hughes(B), Marcus
Wise(Tabla), Claudia Schmidt(Voice), Bruce Henry(Voice), Jan Reimer(Voice) -
1. Name Everything 2. Another Year 3. A Clear Day And No Memories 4. Your
Cat 5. Forget 6. Drawing Down The Moon 7. The X Festival 8. Metal Summer 9.
Assembly Field
(03/07/26)単独または合作によるオリジナル。パーカッションの多い楽器編成とギターが特色。1曲目はパーカッションをバックにエレキギターが切れ込んでくる不思議な感触の曲。フォークソングのようでエレキギターやパーカッションがかぶさって大きく展開する2曲目、出だしにヴォイスが入ってエキゾチックでドラマチックなフォークに仕上がっている3曲目、この編成で素朴な味から壮大なサウンドまで引っ張っていってしまう4曲目、パーカッションが基調でヴォイスやエレキギター、テープの実験的な音も入った小品の5、7曲目、パーカッションの効いたどことなく東洋的なメロディの6曲目、哀愁の漂うメロディとメリハリのあるリズムが対照的な8曲目、エキゾチックなヴォイスのメロディのあとにソロ・ギターで終わる9曲目。 |
Lumi/Edward Vesala(Ds. Per)(ECM 1339)(輸入盤) - Recorded June 1986. Esko Heikkinen(Tp, Piccolo Tp), Pentti Lahti(As, Bs, Fl), Jorma Tapio(As, Cl, Bcl, Fl), Tapani Rinne(Ts, Ss, Cl, Bcl), Kari Heinila(Ts, Ss, Fl), Tom Bildo(Tb, Tuba), Iro Haarla(P, Harp), Raoul Bjorkenheim(G), Taito Vainio(Accordion), Haka(B) - 1. The Wind 2. Frozen Melody 3. Calypso Bulbosa 4. Third Moon 5. Lumi 6. Camel Walk 7. Fingo 8. Early Messenger 9. Together (03/07/26)ほとんどの曲がEdward Vesalaの作曲。全部で11人の編成なので、オーケストラのような音を聴かせてくれます。薄明の中から厳かに吹いてくる風の印象の1曲目、ゆったりとした流れの上をメロディが淡々と漂っている2曲目、タイトルにはカリプソと入っていますが明暗あわせ持ったファンクという感じの3曲目、複雑な色合いのゆったりしたハーモニーで進んでいく4曲目、やはり薄暗いハーモニーの独特の世界を、サックスが朗々と語っていくタイトル曲の5曲目、ノリの良さそうなファンクの上を咆哮するホーンの6曲目、アコーディオンがメロディアスでサーカスのような曲調の7曲目、控えめながらホーンが自由にせめぎ合う8曲目、包み込まれ、時に切れ込むサウンドの、トーマス・スタンコとの共作の9曲目。 |
Baby Boom/Daniel Humair(Ds)(Sketch)(輸入盤) - Recorded January
16 and 17, 2003. Matthieu Donarier(Ts, Ss), Christophe Monniot(Bs, As,
Sopranino, EFX), Manu Codjia(G), Sebastien Boisseau(B) - 1. Bois Darbre 2.
Blanc Casse 3. Saveur Exquise 4. Wanbli 5. Para 6. La Bourree Des Maries 7.
L'une Rousse 8. U Maleho Pablo 9. Drama Drome
(03/07/26)ほとんどの曲がメンバーそれぞれのオリジナルか合作。自由度が高く、けっこうハードな局面を向いているジャズ。ギターがビル・フリゼール的なアプローチでいい味。1曲目からなにやら思わせぶりなテーマとフリーな曲調で展開していきます。ややゆるめのファンクのようでいて、ハーモニーやメロディは複雑な感じの2曲目、テンポが自在に変わり、しかも自由に動けるスペースが大きい3曲目、浮遊感を伴いながら静かに進んでいく4曲目、ヨアヒム・キューン作のエキゾチックで複雑なテーマを持つ5曲目、目まぐるしいテーマで中間部のドラム・ソロがと後半のメロディも印象的な6曲目、静かな、映画音楽のような7曲目、哀愁度の高いメロディでせまってくる8曲目、抽象的でやや静かなサウンドの9曲目。 |
Fugace/Gianluigi Trovesi(As, Piccolo, Acl) Ottetto(ECM
1827)(輸入盤) - Recorded June 2002. Beppe Caruso(Tb), Massimo Greco(Tp,
Electronics), Marco Remondini(Cello, Electronics), Roberto Bonati(B), Marco
Micheli(B), Fulvio Maras(Per, Electronics), Vittorio Marinoni(Ds) - 1. As
Strange As A Ballad 2. Songo D'Orfeo 3-5. African Triptych 6. Canto Di
Lavoro 7. Clumsy Dancing Of the Fat Bird 8. Siparietto 1 9.
Blues And West 10. Siparietto 2 11. 2 Domatore 12. Ramble 13.
Siparietto 3 14. Fugace 15. Siparietto 4 16. Toto
Nei Caraibi
(03/07/24)一部を除いてほとんどがGianluigi Trovesiの作曲。ヨーロッパ的な哀愁やフリー的な要素、あるいはクラシックなど非ジャズ的な要素がほど良くブレンドされたジャズです。ジャズの雰囲気の出る部分はモダン期以前の懐かしい感触のサウンドでせまってくるこ とがあります。もちろん現代的な ジャズの香りの部分も。2曲目は不思議なブレンド感覚でジャズ的な哀愁も感じさせます。3−5曲目は組曲で、けっこうドラマチックで目まぐるしい展開。14曲目の 自由なタイトル曲を含め、短いインタールード的な曲も6曲ほどあります。 9曲目はエレクトリック・ベースでファンク的なサウンド。11曲目も元気系。12曲目前半はW.C.ハンディの曲なので、昔懐かしいジャズのサウンド。16曲目前半は民謡が基になっている哀愁路線。 |
The Epidemics/Shankar(Vo, Vln, Synth, Ds Machine),
Caroline(Vo, Synth, Tamboura)(ECM 1308)(輸入盤) - Recorded February, 1985.
Steve Vai(G), Gilbert Kaufman(Synth), Percy Jones(B) - 1. Never Take No For
An Answer 2. What Would I Do Without You 3. Situations 4. You Don't Love Me
Anymore 5. You Can Be Anything 6. No Cure 7. Don't I Know You 8. Give An
Inch 9. Full Moon
(03/07/24)全曲シャンカールの、あるいはCarolineとの合作。象のジャケットからインド音楽を想像したのですが、ギターにSteve Vai、ペースにPercy Jonesのクレジット。あれれ?と思ったら、やっぱり全曲ヴォーカル入りのロック、ポップスのアルバムになっています。ポップス的なノリのものからロックとしてある程度ハードなサウンドのものまで、いろいろですが、けっこう売れセンねらいと思えるようなミーハーな曲調。シャンカールのインド色は全然なく、歌詞も全曲英語です。ドラムスはドラム・マシーンによる打ち込み。個人的にはギターとフレットレス・ベースも、そしてエレクトリック・ヴァイオリンも骨があって 、気楽に聴ける中にもけっこう聴きどころがあります。よくECMから出せたなあ、と思うポップなアルバム。 |
Nafas/Rabih Abou-Khalil(Oud)(ECM 1359)(輸入盤) - Recorded
February 1988. Selim Kusur(Nay, Voice), Glen Velez(Frame Ds), Setrak
Sarkissian(Darabukka) - 1. Awakening 2. Window 3. Gaval Dance 4. The Return
1 5. The Return 2 6. Incantation 7. Waiting 8. Amal
Hayati 9. Nafas 10. Nandi
(03/07/23)レバノン人のウード奏者による演奏。やはり中近東的な純民族音楽。彼の曲は半分ほどで、他のメンバーによる曲もあります。1曲目はパーカッションのみによる小品ですが、同じフレーズが続いてリズミカル。2曲目は4人の連名の曲なので民俗音楽のフリー・インプロヴィゼーションといったところですが、曲としてまとまりがあります。パーカッションのみで繰り広げられる3曲目、エキゾチックな哀愁が目の前に広がっていく組曲になっている4−5曲目、やや激しい民族的なビートにのって時々味のあるメロディが舞う6曲目、じっくりと地に足をつけたようなビートとメロディの7曲目、やはりエキゾチックで起伏のある展開をする8曲目、タイトル曲ながら小品の9曲目、そして再びパーカッションのみで締めくくる10曲目。 |
Takes 2 To Know 1/Yaron Herman(P)(Sketch)(輸入盤) - Recorded
January 14 and 15, 2003. Sylvain Ghio(Ds) - 1. Before Birth 2. Knock Knock
3. Hatikva 4. Ashlaya 5. Rush 6. Heartbeat 7. What A Wonderful World 8. A
Girl Speaks 9. Peace Now
(03/07/21)繊細なピアノと、ドラムスのデュオの演奏。 曲によってソロピアノ。9曲中5曲がYaron Hermanのオリジナル。静かな場面から、徐々に朝日が昇っていくように盛り上がっていく1曲目、やはり盛り上がり型で、ロックっぽいビートと明るいピアノの絡みが面白い2曲目、しっとりとした切ない響きから展開する、クラシックのような情感豊かなバラードの3曲目、哀愁漂うメロディが心の中に入りこんでくる4曲目、元気なドラムスとのフリー・ジャズの趣きでピアノが対峙する5曲目、タムタムのゆったりした一定のテンポのビートの上をピアノが舞う6曲目、しっとり系で叙情的に、しかもどっしりと展開していく11分台の7曲目、 優しくて静かなピアノが印象的な8曲目、スペイシーなドラムスの音の上を、静かにピアノを奏でる9曲目。 |
Pentacle/Sophia Domanich(P)(Sketch)(輸入盤) - Recorded
December 9 and 10, 2002. Jean-Luc Cappozzo(Tp, Flh), Michel Marre(Euphonium)
Claude Tchamitchian(B), Simon Goubert(Ds) - 1. Vestiges
Pentecote(Suite) 2. Don't Even Think About It 3. Pentecote 4. Polugone De
Sustentation 5. Etoile Rouge 6. Belchose 7. 65ter 8. Raoul 9. Final
(03/07/21)5曲目を除きSophia Domanichの作曲。ユーフォニウムが欧州らしい感じ。1曲目はシンプルなブルースのようでいてアンサンブルになると複雑な色彩感覚。2曲目以降は組曲。 ノリの良さそうなテーマではじまり、ピアノトリオの部分で雰囲気が変わってその後ホーンの哀愁が漂うドラマチックな進行の12分台の2曲目、 哀愁の場面とスペイシーでフリーな場面が交互にあらわれる思索的、後半ジャジーになりドラムスで終わる11分台のタイトル曲の3曲目、4曲目で盛り上がっていきそのまま5曲目のテーマ、ドラムソロ、テーマと続きます。しっとりとしたメロディのバラードの6曲目、センスの良いスピーディーなジャズの7曲目、はっきりしたメロディと前半のノンピート感の対比が面白い8曲目、小品のラストの9曲目。 |
Toh-Kichi/Satoko Fujii(P, Voice), Tatsuya Yoshida(Ds, Micro
Contact, Voice)(Victo)(輸入盤) - Recorded May 22, 2002. - 1. LH Fast 2. Hanko
3. Ame No Hi 4. Omjhonz 5. Hiru Gohan 6. Kiretsu 7. Arabiondo 8. Boragh
Boragh 9. Tllop Mettceb
(03/07/20)邦題「藤吉」。ピアノとドラムスにヴォイスを交えたデュオでのライヴ。ほとんどの曲がそれぞれの作曲か、2人のフリー・インプロヴィゼーション(3、5、7−8曲目)。ノンストップで進行。1曲目はヴォイスも印象的ですが、2人がバシバシとリズムのキメがきまって心地良い演奏。音の出し方からしてかなりフリーな感じの田村夏樹作の2曲目、ゆったりと流れていくような、少々哀愁風味もある3曲目、緩急自在な展開で変拍子もある4曲目、藤井と吉田のヴォイスが幽玄かつアヴァンギャルドな雰囲気を作り出す5曲目、ピアノとドラムスが時に激しく対話する6曲目、タイトルどおりアラビックな旋律の7曲目、8分の7拍子で展開する8曲目、かなり構築感も強い印象のドラマチックに展開していく11分台の9曲目。 |
Ear Mix/Daniel Humair(Ds), Marvin Stamm(Tp, Flh), David
Friedman(Vib), Sebastien Boisseau(B)(Sketch)(輸入盤) - Recorded May 6-8, 2002.
- 1. Huchedu 2. I Never Had My Second Breakfast 3. Quatrolingual 4. Pablo 5.
Bois Darbre 6. Black Narcissus 7. Toy Master 8. Wither Thou Goest
(03/07/20)8曲中5曲がメンバーのオリジナルで、おそらくは対等のレコーディング。いきなり1曲目で短調のたたみかけるような変拍子(5拍子系?)の曲になってマニアック心をくすぐります。ヨアヒム・キューン作の、浮遊感を感じさせるスペイシーなバラードでかなりフリー寄りの2曲目、ちょっとひねくれてはいるけれども中間部はアップテンポでノリの良いジャズの3曲目、ゆったりとした中にフレンチの哀愁を感じさせるメロディの4曲目、やや失調感をともなう妖しげなテーマに支えられて 、アドリブの部分は安定した感じの5曲目、ジョー・ヘンダーソン作ながら静かに展開する、まるでオリジナルのような6曲目、アップテンポでフリー度の高い7曲目、 抑制が効きながらも自由な語り合いで進んでいく8曲目。 |
Ghost Ships/Bill Carrothers(P), Bill Stewart(Ds), Anton
Denner(Sax)(Sketch)(輸入盤) - Recorded September 11 and 12, 2002. - 1. The
Gathering 2. Ghost Ship 3. Water Babies 4. In The Wheelhouse 5. That Russian
Thing 6. Prelude To A Kiss 7. God Bless America 8. Ghost Ship 9. Home Row
10. Your Hit Parade 11. Ghost Ship 12. Gitchee Gumee 13. The Navy Hymn
(03/07/20)変則編成のトリオ。3者対等のクレジットですが、13曲中5曲がBill Carrothersの作曲、3曲が3人のフリー・インプロヴィゼーション、他がスタンダードなどで、事実上はピアニストのアルバム。短いタイトル曲(2、8、11曲目) のインプロヴィゼーションが3回姿を変えて演奏されますが、2曲目はほとんどドラムスの静かな音のみ、8、11曲目も空間的なフリーで、まさに「幽霊船」。1曲目はフリー・インプロヴィゼーションとは いっても構築感が高くてまとまりがあり、温度感が低くて、他の曲と違和感なく溶け込みます。ウェイン・ショーター作の3曲目も、冷たい感触。 4、9曲目にややアップテンポの力強いドラミングを聴く事ができます。6曲目のデューク・エリントンの曲もゆったりしていて、なかなか。この冷えた感じがいい。 |
Live/Michael Franks(Vo) with Crossfire(Warner Music
Australia)(輸入盤) - Recorded September 25, 27 and 29, 1980. - 1. Don't
Be Blue 2. When The Cookie Jar Is Empty 3. The Lady Wants To Know 4. B'wana-He
No Home 5. Chain Reaction 6. Antonio's Song 7. Monkee See - Monkey Doo 8.
Popsicle Toes
(03/07/13)LP時代に出ていて、しばらくCD化されていなかったオーストラリアでのライヴが出ました。曲目としては「The Art Of Tea」「Sleeping Gypsy」「Burchfield Nines」からの選曲になっています。バックのグループ、クロスファイアのクレジットが見当たらなかったのは少々残念ですが、上記のスタジオ録音とあまり雰囲気が変わることなく、クロスオーヴァーからあまり洗練されていない渋めのフュージョン路線の演奏がライヴで聴けるのはうれしいところ。ヴォーカルはいつものようにひょうひょうとしていますが、ギターのソロが派手ではないにしても、ライヴなので少々長めだし、けっこうカッコ良いです。 5曲目はジャジーで、特に4ビートをバックにしたサックスの間奏が渋いかも。もちろん、超有名な6曲目も印象的。 |
Bande A Part/Masqualero(ECM 1319)(輸入盤) - Recorded August
and December 1985. Nils Petter Molvaer(Tp), Tore Brunborg(Ts, Ss), Jon
Balke(P, Synth), Arild Andersen(B), Jon Christensen(Ds, Per) - 1. 3 For 5
2. Natt 3. Sort Of 4. Vanilje 5. Bali 6. Tutte 7. No Soap 8. Nyl
(03/07/13)全曲各メンバーのオリジナル。珍しくオーソドックスなクインテットの編成ですが、4ビートの曲はなく、やっぱりECMらしいサウンド。ゆったりとしたビートでメロディーが語りかけてくる1曲目から、温度感は低めです。ビート感がなくなり、より冷めたサウンドでゆっくりと流れていく2曲目、タムタムのビートをバックに浮遊感の漂う中を、フリーキーなホーンも交えてECMらしいジャズになる3曲目、エレキピアノなどをバックに、前半はベースでのメロディが中心となる4曲目、印象的なテーマと自由なピアノのソロなどで独自なジャズ度は高い5曲目、ドラマー作のビートが利いてそれにソロが絡んでいる6曲目、トランペットが淡々とメロディを吹くバラードの7曲目、アンサンブルがまとまっていてメロディが印象的な8曲目。 |
Power Spot/Jon Hassell(Tp)(ECM 1327)(輸入盤) - Recorded
October 1983 and December 1984. J.A. Deane(Per, Afl), Jean-Philippe
Rykiel(Key), Michael Brook(G, Electric Treatments), Richard Horowitz(Key),
Brian Eno(B), Richard Armin & Paul Armin(RAAD Electro-Acoustic Strings),
Miguel Franconi(Fl) - 1. Power Spot 2. Passage D.E. 3. Solaire 4. Miracle
Steps 5. Wing Melodies 6. The Elephant And The Orchid 7. Air
(03/07/13)プロデューサーとベース(3、5曲目に参加)にブライアン・イーノの名前が見えますが、なるほど、これがアンビエントの音楽か。いわゆるジャズ度はなく、楽器や音から判断すると、全体的に打ち込み度は高いです。起伏があまりなく、どの曲も似た印象。打ち込みの洪水の中を繰り返されるメロディと言えるか反復か、というタイトル曲の1曲目、エスニックなゆったりしたリズムの上を流れるキーボード、時折り出てくるフレーズの2曲目、パターンは似ていて、ややメロディが出てくる3曲目、リズムは淡々としているけれどキーボードの動きが割とはっきりしている4曲目、タイトルどおり「翼のメロディ」を思わせる5曲目、ややエキゾチックながら11分間淡々と続く6曲目、やはり淡々と進んでいく7曲目。 |
Once Upon A Time - Far Away In The South/Dino Saluzzi(Bandoneon)(ECM 1309)(輸入盤)
- Recorded May 1985. Palle Mikkelborg(Tp, Flh), Charlie Haden(B), Pierre
Favre(Per) - 1. Jose, Valeria And Matias 2. And The Father Said... 3. The
Revelation 4. Silence 5. ...And He Loved His Brother, Till The End 6. Far
Away In The South... 7. We Are The Children
(03/07/12)全7曲中ディノ・サルーシ作曲は5曲。メンバーの取り合わせか、淡い色彩の哀愁を感じます。その淡々とした切なさを味わえる12分台の1曲目は、バンドネオンの郷愁とホーンの語りかけ、ベースのとつとつとしたフレーズでドラマチックに進んでいきます。ベースが旋律を弾いているインタールード的な2曲目、どっしりとしたパーカッションの上をバンドネオンとトランペットが舞う3曲目、チャーリー・ヘイデン作の、沈み込んだような情感をたたえながら静かに流れる4曲目、中間色の色あいながらもゆったりと語り合っているような5曲目、自由でスペイシーに流れてほんの少しドラマを見せる、15分台のタイトル曲の6曲目。パレ・ミッケルボルグ作の7曲目はホンワカと包み込むようなサウンドと、最後に子供たちの声。 |
Chaser/Terje Rypdal(G, Key)(ECM 1303)(輸入盤) - Recorded May
1985. Audun Kleive(Ds, Per), Bjorn Kjellemyr(B) - 1. Ambiguity 2. Once Upon
A Time 3. Geysir 4. A Closer Lock 5. Ornen 6. Chaser 7. Transition 8. Imagi
(Theme)
(03/07/12)3曲目がフリーインプロヴィゼーションの他はテリエ・リピダルのオリジナル。ギター・トリオのフォーマットではあるのだけれど、1曲目を聴いたら、をををっ、これはギンギンのロックですなあ。ギターもあわやメタル系かという音。発散します。2曲目ではベースがアコースティックになり、内省的なメロディを奏でます。3者が対峙してインプロヴィゼーションの音のせめぎ合いで丁々発止の勝負をかける3曲目、叙情的な哀愁を感じるスペイシーな4曲目、ゆったりとしたカントリー風味のような、それでいてギターも切れ込む5曲目、再びロック的なアプローチでせまってくるタイトル曲の6曲目、厳かな雰囲気の小品の7曲目、かなりスペーシーで、明確な旋律が目立たないフリー・インプロヴィゼーションのような8曲目。 |
Theatre/The George Gruntz(Key) Concert Jazz Band(ECM
1265)(輸入盤) - Recorded July 1983. Bill Pusey(Tp, Flh), Marcus Belgrave(Tp,
Flh), Tom Harrell(Tp, Flh), Palle Mikkelborg(Tp, Flh), Peter Gordon(French
Horn), Tom Vamer(French Horn), Dave Bargeron(Tb, Euphonium), Julian
Priester(Tb), David Taylor(Btb), Howard Johnson(Tuba, Bcl, Bs), Emst-Ludwig
Petrowsky(As, Ss, Cl), Charlie Mariano(As, Ss, Fl), Seppo "Baron"
Paakkunainen(Ts, Fl), Dino Saluzzi(Bandoneon), Mark Egan(B), Bob Moses(Ds),
Sheila Jordan(Vo) - 1. El Chancho 2. In The Tradition Of Swizterland 3. No
One Can Explain It 4. The Holy Grail Of Jazz And Joy
(03/07/12)何ともスゴいメンバーの集まり。2−4曲目がジョルジュ・グルンツの作曲。ジャズのビッグバンドというよりはグルンツの個性的な世界、といった方がしっくりくるサウンド。ディノ・サルーシ作曲の15分台の1曲目は、哀愁漂うエキゾチックな曲かと思ったら一部だけで、起伏のあるアレンジが印象的な、洗練されているドラマチックな曲。2曲目はスイスの民謡に基づいた曲。メロディにまとわりつくアレンジは場面により複雑な色合いを示していて、アグレッシヴなソロもの部分も。3曲目はアジアのオペラからの引用とのことですが、東洋的でなないにしても独特な雰囲気。4曲目は25分の大曲で、シーラ・ジョーダンのヴォーカルが出だしと中間部に。あとはさまざまが楽器が物語の役割に応じてソロを引き継いでいきます。 |
Ghazal/The Rain(ECM 1840)(輸入盤) - Recorded May 28, 2001. Kayhan Kalhor(Kamancheh),
Shujaat Husain Khan(Sitar, Vo), Sandeep Das(Tabla) - 1. Fire 2. Dawn 3.
Eternity
(03/07/09)ペルシャ(イラン人)とインドのインプロヴィゼーションということで、ジャズではなくて完全な民族音楽になっています。いわゆるジャズ的ではないにしろ、異なる民族の音楽を融合させたという点ではECM的である、とも言えます。1曲目は哀愁を伴ったフレーズで、その哀愁を引き寄せたまま徐々に盛り上がっていき、そして静かになっていく18分台の曲。 14分台の2曲目も似たようなサウンドカラーですが、こちらは盛り上がらずに、よりしっとり感が高い雰囲気を漂わせています。 19分台の3曲目は、一転、長調が基調の曲で、明るいながらもやはりエキゾチックさはあります。どの曲もモードは異なりますが、同じコード(概念は違うと思います)でその曲のサウンドが続くと不思議な効果を脳に与えるようです。 |
Round And Round/Marc Copland(P), Greg Osby(As)(Nagel Heyer)(輸入盤) - Recorded
November 30, 2002. - 1. Silent Attitude 2. Balloonman 3. Round The
Goes 4. Mentor's Praise 5. Whatever The Moon 6. The Wizard 7. Copious 8.
Deed-Lee-Yah 9. Easy Living
(03/07/08)ほとんどの曲がそれぞれのオリジナル。珍しい組み合わせのデュオ。比較的淡々とした曲が多く、お互いに語り合うように演奏をしていますが、その内容はけっこう濃いです。冷めた色合いながらも、この2人でしか表せない世界があります。グレッグ・オズビーも他のアルバムよりは聴きやすい仕上がり。ただしバップ・フレーズは出てきませんが。2−3、6曲目がやや賑やかでサックスもよどみない個性的なフレーズですが、温度感はやや低めになっています。4、7曲目はオズビー作らしく浮遊感のある幽玄な音世界に迷いこんだイメージ。このアルバムでいちばん明るめで聴こえる8曲目も、盛り上がりながらも中間色の色合い。唯一スタンダードの9曲目はしっとりしながらもやっぱり個性的なメロディです。 |
The Call/Henry Grimes(B) Trio(ESP)(輸入盤) - Recorded December
28, 1965. Perry Robinson(Cl), Tom Price(Ds) - 1. Fish Story 2. For Django 3.
Walk On 4. Saturday Nite What th' 5. The Call 6. Son Of Alfalfa
(03/06/23)クラリネットとベースとドラムスという変わったトリオ。全曲オリジナルで、ヘンリー・グライムスの曲が4曲、ペリー・ロビンソンの曲が2曲。クラリネットという楽器なのに、珍しく1曲目ではその咆哮の連続したフリージャズを聴かせます。2曲目は出だしはゆったりとスペイシーに、途中からアップテンポの4ビートながら自由な曲になって、ラスト近くにまた静かにうごめくベースとクラリネットになり11分も演奏が続きます。3−4曲目と、メロディというとちょっと違うのだけれども咆哮ではないクラリネットを聴くことができますが、やっぱりサウンドはフリージャズ真っ只中の世界。テーマのフレーズが時々思い出したように出て、音が舞ったりするタイトル曲の5曲目、パターンとしては5曲目に似ている6曲目。 |
Black Beings/Frank Lowe(Ts)(ESP)(輸入盤) - Recorded March
1973. Joseph Jarman(Ss, As), Rashid Sinan(Ds), The Wizard(Vln), William
Parker(B) - 1. In Trane's Name 2. Brother Joseph 3. Thulani
(03/06/23)フランク・ロウのリーダー第1作。ESPレーベルなので、当然のことながらここ ではギンギンのフリージャズ。音質は今ひとつかも。サックスの相棒にジョゼフ・ジャーマンがいることがトピックス。1−2曲目はロウの、3曲目はジャーマンのオリジナル。1曲目のタイトルからしてジョン・コルトレーンの演奏をほうふつとさせるような全開のフリージャズが25分にわたって展開しています。際限なく続くサックスのメロディないしは、大部分は咆哮。それを強力にプッシュするドラムス。体力がいります。 2曲目はサックス・ソロでのゆったりと静かなやや咆哮交じりの小品。3曲目は全開で飛ばしながらもゆったりとうねるようなバックのサウンドの上を咆哮しまくり暴れ回るサックスたちの饗宴。これも相当体力がいります。 |
When I Fall In Love/Brad Mehldau(P) & Rossy Trio(Fresh Sound New Talent)(輸入盤)
- Recorded October 9-10, 1993. Mario Rossy(B), Jordi Rossy(Ds) - 1. Anthropplogy 2. At A
Loss 3. When I Fall In Love 4. Countdown 5. Convalescent 6. I Fall In Love Too Easily 7. I
Didn't Know What Time It Was
(03/06/22)スペインでのライヴ。ブラッド・メルドー作は2曲(2、5曲目)で、あとはスタンダードかジャズメン・オリジナル。いきなりチャーリー・パーカー作の1曲目で全開で飛ばしまくってくれているところがうれしい。今よりも外向的でオーソドックス寄りなピアノかな、とは思いますが、当時からタダ者ではなかったことをうかがわせます。あまりひねくれていないにしても、うねうねと絡まっていくようなピアノが印象的なオリジナルの2曲目、14分にも及ぶ美しいバラードの、タイトル曲の3曲目、これでもかと出てくるピアノのフレーズがスゴいなあと思わせるジョン・コルトレーン作の4曲目、哀愁を感じさせるオリジナルの5曲目、しっとりと優しく語りかけてくる10分台のバラードの6曲目、8分の5拍子のワルツ(?)の7曲目。 |
New York-Barcelona Crossing(Fresh Sound New
Talent)(輸入盤) - Recorded May 10, 1993. Brad Mehldau(P), Perico Sambeat(As), Mario Rossy(B),
Jorge Rossy(Ds) - 1. Wonderful 2. Spring Can Really Hang You Up The Most 3. Old Folks 4.
Sushi 5. Bodi 6. Comencar De Novo 7. Just One Of Those Things 8. No Blues
(03/06/22)スペインでのライヴ録音。ブラッド・メルドーの初期の頃の演奏を聴くことができます。スタンダードやジャズメン・オリジナルが中心で、4−5曲目のみメンバーのオリジナル。ワンホーンのクァルテットでしかもサックスがメロディ系かつオーソドックス系なので、露出度はその分低めですが、ピアノ・トリオでの演奏の部分になると、彼独特なタイム感覚とひとひねりしたフレーズが出てきてさすがメルドー、と思わせる部分が多いです。この頃の方がいく分オーソドックなピアノかな、という気もしています。1、5、7曲目あたりはサックスが終わるとピアノが全開で突き進んでいくさまが心地良い。特に7曲目は急速調で彼の個性も際立っています。3曲目のバラードや6曲目のボッサも美しい曲に仕上がっています。 |
New York-Barcelona Crossing Volumen 2(Fresh Sound New
Talent)(輸入盤) - Recorded May 10, 1993. Brad Mehldau(P), Perico Sambeat(AS), Mario Rossy(B),
Jorge Rossy(Ds) - 1. I've Told Every Little Star 2. Un Poco Loco 3. Easy To Remember 4.
Played Twice 5. Day Dere 6. Cousin Mary 7. No Blues
(03/06/22)スペインのライヴ録音第二弾で、録音日はVol.1と同じです。曲目も 、短めの7曲目がダブっているだけで、こちらの方は全曲スタンダードやジャズメン・オリジナル。 こちらの方が収録時間がやや短めで後から発売されたものですが、クォリティはそれほど変わらないような気がします。テーマの印象が強いためか、聴いていて温かみの感じられる演奏の1曲目、バド・パウエル作の有名な曲で、サックスのソロの後に個性的な長いピアノで勝負している2曲目、出だしのピアノがブラッド・メルドーらしくて独特の美学があるバラードの3曲目、セロニアス・モンク作の曲なのだけれど、料理はやっぱりメルドー流の4曲目、ファンキー調の曲に合わせてソロをとる5曲目、ジョン・コルトレーン作で全開でせまってくる6曲目。 |
Kitsune-bi/Satoko Fujii(P)(Tzadik)(輸入盤) - Recorded May 7
and November 3, 1998. Mark Dresser(B), Jim Black(Ds) - 1. Hizumi 2. Sound Of
Stone 3. Zauzy 4. Past Life 5. Bal-led 6. Drops 7. Moonlight/Sola 8. Kitsune-bi
9. This Is The Thing That I Have Forgotten
(03/06/15)7曲目前半以外は藤井郷子のオリジナル。早坂 紗知は3、5、8曲目に参加。なかなか興味深いレーベルでの録音。メンバー3人の自由な演奏が展開され、それでいてラストはビシッと決まる1曲目、内省的、時に感情が高ぶるピアノでのソロの2曲目、サックスとピアノで緊張感が増す小品の3曲目、エキゾチックな低音フレーズのラインが印象的なカッチリとした印象の4曲目、サックスとピアノのデュオの浮遊感を伴う落ち着いたサウンドの5曲目、キラキラするピアノのフレーズにずっしりとくるベースが寄り添う6曲目、スペイシーな哀愁の風景がしっとりと浮かぶ7曲目、サックスとのデュオで、メロディが妖しい美しさをはなつタイトル曲の8曲目、自己と対面して内面が紡ぎ出されるようなピアノソロの9曲目。 |
Jo/Satoko Fujii(P) Orchestra(Buzz)(輸入盤) - Recorded May 20,
1998. Oscar Noriega(As, Bcl), Briggan Krauss(As, Cl), Chris Speed(Ts, Cl), David Castiglione(Ts, Ss),
Mike Sim(Bs),
Jack Walrats(Tp), John Carlton(Tp), Dave Ballou(Tp), Natsuki Tamura(Tp), Joe Fiedler(Tb), Chrtis Hasselbring(Tb),
Joey Sellers(Tb), Stomu Takeishi(B), Aaron Alexander(Ds) - 1. Jo 2. Kyu 3.
Okesa - Yansado 4. Wakerasuka 5. Reminiscence 6. Jasper 7. Around The Corner
8. Sola
(03/06/15)西洋のメンバーのオーケストラ。日本的なタイトルが多く並んでいます。サウンドも確かに東洋的な面もあるかもしれないと思わせる自由なサウンド。タイトル曲の1曲目が「序」で2曲目が「急」。比較的ゆったりしたドラマチックな曲と、テンポが良く間にフリーがはさまった曲の流れです。これぞ日本のメロディというような、叙情的で徐々に盛り上がる田村夏樹作の3曲目、出だしは静かなインプロヴィゼーションと雅楽的なホーン、中間部からヴォイス、ファンクの組み合わせの田村作の4曲目、アンサンブルとフリーの妙味が聴ける5曲目、軽快に舞っているようなコンパクトな6曲目、サブタイトルが「竹田の子守唄」となっているフリーの7曲目、情景が浮かび上がってくるようなメロディが印象的な8曲目。 |
South Wind/Satoko Fujii(P) Orchestra(Leo Lab)(輸入盤) -
Recorded June 19, 1997. Oscar Noriega(As, Bcl), Briggan Krauss(As, Cl), Tony
Malaby(Ts, Ss), David Castiglione(Ts, Ss, Bamboo Fl), Andy Laster(Bs, Cl),
Herb Robertson(Tp, Cor, Soprano Hunting Horn), Steven Bernstein(Tp), Dave
Ballou(Tp), Natsuki Tamura(Tp), Joe Fiedler(Tb), Chrtis Hasselbring(Tb),
Joey Sellers(Tb), Yuko Yamaoka(P), Stomu Takeishi(B), Aaron Alexander(Ds) -
1. Jet Lag 2. No More The Seasons 3. Indication-Spring 4.
Silence-Summer 5. This Is About You-Fall 6. Freeze-Winter 7. I
Don't Know 8. South Wind
(03/06/15)ビッグ・バンドでの録音の第一弾。アンサンブルとしてのまとまりある部分もありますが、各メンバーの裁量でかなり自由に演奏しているのでは、と思わせるアレンジです。重々しくはじまったと思ったら途中で静かになりバリトンサックスをはじめアグレッシヴな演奏で再び盛り上がる1曲目、静かな場面からフリーのフレーズを中心にドラマチックに盛り上がっていく田村夏樹作の2曲目。3−7曲目は「四季」という組曲になっています。なかなか難解でシリアスな四季ですが、それぞれの季節感はそこはかとなく感じる事はできるかも。浮かび上がってくるアンサンブルとフリーの対比が印象的。ダイナミックな部分と静かな部分があってヴォイス(叫び?)もある田村作の7曲目、沖縄の旋律を使ったタイトル曲の8曲目。 |
St. Louis Shoes/Greg Osby(As)(Blue Note)(輸入盤) - Recorded
January 22 and 23, 2003. Nicholas Payton(Tp. Flh), Harold O'Neal(P), Robert
Hurst(B), Rodney Green(Ds) - 1. East St. Louis Toodle-Oo 2. Shaw Nuff 3.
Light Blue 4. Whirlwind Soldier 5. Summertime 6. Milton On Ebony 7. The
Single Petal Of A Rose 8. Bernie's Tune 9. St. Louis Blues
(03/06/14)カサンドラ・ウィルソン作のバラード(4曲目)やジャック・ディジョネット作の変拍子のテーマの曲(6曲目)もありますが、「セント・ルイス・ブルース」やディジー・ガレスピー&チャーリー・パーカー、セロニアス・モンクその他、懐かしい部類に入るスタンダードの曲なども料理しています。彼のオリジナルはなし。特に1曲目は、モダンジャズより前のサウンドにグレッグ・オズビー達の旋律転換法の変な(?)インプロヴィゼーションを乗っけて、特異かつカッコ良いサウンドに仕上げています。2、5曲目もテーマは変拍子が入って中間部は現代調。8−9曲目も、聴き進んでいくうちに何か変だぞ、と思うかも。そんな中で7曲目のバラードはテンポ無しながら安心路線。現代の曲は逆にオーソドックスなアプローチの印象。 |
Trois Plans Sur La Comete/Francois Raulin(P) Trio(Hatology)(輸入盤)
- Recorded October 30 and 31, and November 1, 2000. Bruno Chevillon(B, Vo),
Francois Corneloup(Ss, Bs) - 1. L. S. Drive 2. Soho 3. Chant 4. Calligraphes
5. Trois Plans Sur La Comete 6. Ressords 7. Les Graines 8. Leopold Dance 9.
Song For Olme 10. Zappels 11. En Bateau Dans La Foret 12. Hello Georges! 13.
Legere Houle
(03/06/10)全13曲中、Francois Raulinの曲は9曲、演奏している3人のフリー・インプロヴィゼーションが、スペイシーなタイトル曲(5曲目)を含め2曲。抽象的な音使いで難解な曲が比較的多いです。ただ、1曲目のように複雑なテーマをユニゾンでスピーディーに演奏していくさまは見事。2曲目もフリーのニュアンスでドラマチックに展開していきます。荘厳な雰囲気の3曲目、空間の奥から端正な音が徐々に浮かび上がってくる4曲目、フリーに限りなく近いと思われる6−7、10曲目、パルス状のリズムが面白さを生み出している8曲目、静かなソロ・ピアノから後半ゆったりと緊張感のあるトリオになる9曲目、フリーに近いながら豪快な音使いが面白い12曲目、浮遊感がありながらメロディアスな13曲目。 |
Lorrach, Paris 1966/Albert Ayler(Ts)(Hatology)(輸入盤) -
Recorded November 7 and 13, 1966. Don Ayler(Tp), Michel Samson(Vln), William
Folwell(B), Beaver Harris(Ds) - 1. Bells 2. Prophet 3. Our Prayer - Spirits
Rejoice 4. Ghosts 5. Truth In Marching In 6. Ghosts 7. Spiritual Rebirth -
Light In Darkness - Infinite Spirit 8. All - Our Prayer - Holy Family
(03/06/10)ライヴ。3、8曲目の一部(メドレーのため)を除きアルバート・アイラーのオリジナル。ヴァイオリンもいる変則編成のクインテット。有名な「ゴースト」も4曲目と6曲目に、2テイク収録されています。カントリーっぽいような意外に明るいイメージの曲です。ただ、6曲目の方が混迷度はやや高め。クラシックの格調高さもあるような分かりやすいテーマとアンサンブルでせまってきたと思ったら先鋭的なフリーにも突入する13分台の1曲目、甲高い咆哮のせめぎ合いで突き進んでいく2曲目、ゆったりとした牧歌的なアンサンブルでのテーマを中心にした3曲目、やはりきっちりしたテーマから混沌としたフリーの世界にも突き進んで行く5曲目。7−8曲目はメドレーですが、親しみやすいメロディと少しフリーが交錯します。 |
Two Days In Chicago/Misha Mengelberg(P)(Hatology)(輸入盤) -
Recorded October 11 and 12, 1998. Fred Andersen(Ts), Ab Baars(Cl, Ts), Ken
Vandermark(Ts), Fred Longberg-Holm(Cello), Wilbert De Joode(B), Kent
Kessler(B), Hamid Drake(Ds), Martin Van Duynhoven(Ds) - CD1(Studio) 1.
Eronel 2. Chicago Trio 1 3. Chicago Trio 2 4.
Chicago Trio 3 5. Off Minor 6. Chicago Quartet 1 7.
Chicago Quartet 2 8. Chicago Trio 4 9. Chicago
Quartet 3 10. Chicago Quartet 4 CD2(Live) 1. Chicago
Solo 2. 'Round Midnight 3. Chicago Duo 4. Rollo 2 5. Body And
Soul
(03/06/10)CD2枚組み。1枚目がスタジオ録音。ミュージシャンは多いのですが、入れ替わりながらのトリオまたはクァルテットでの演奏で、セロニアス・モンク作の1、5曲目以外はMisha Mengelbergのオリジナル。5曲目までは変則編成でもあり、2−4曲目のオリジナルはやや難解な印象。モンク作はベースレスでも雰囲気が出ています。後半はベースとドラムはいますが、やっぱり知的フリー路線で、時々4ビート。2枚目はライヴで、いきなりソロ・ピアノでのインプロヴィゼーションで27分の曲。やや抽象的な、引っ掛かりを感じるフレーズの独演会。こちらもモンク作が2曲目と、5曲目にサックスとのデュオで個性的なスタンダードの演奏があります。3曲目のクラリネット(途中からサックス)との12分台のデュオもなかなか。 |
Quartet (Dortmund) 1976/Anthony Braxton(As, Contrabass s,
Sporanino s, Cl, Contrabass cl)(Hatology)(輸入盤) - Recorded October 31, 1976.
George Lewis(Tb), Dave Holland(B), Barry Altschul(Ds, Per) - 1. Composition
40 F, Composition 23 J 2. Composition 40(O) 3. Composition 6 C
4. Composition 40 B
(03/06/10)ライヴ。全曲アンソニー・ブラクストンのオリジナル。まずメンバーがスゴい。曲名などから受けるイメージからするとバリバリのフリーで実際にそうなのですが、知性的なエネルギーを感じさせる部分もあるフリー、という印象。それぞれの曲の構築力も素晴らしいものがあります。各パートのソロの演奏も、なかなか。特にジョージ・ルイスのトロンボーンは超絶技巧で、よくあれだけはやいフレーズが吹けるなあ、と思います。1曲目の出だしはユニゾンで半音ずつ上がったり下がったりするテーマ。4ビートで飛ばしまくる場面もあり、スリリング。不思議なリズムとフレーズを持つテーマで、そこから発展していく2曲目、サーカスにフリーがあるとこんな感じ(?)の3曲目、自由ながら意外にオーソドックスな4ビートの4曲目。 |
Morning Joy/Steve Lacy(Ss) Four(Hatology)(輸入盤) - Recorded
February 19, 1986. Steve Potts(As, Ss), Jean-Jacques Avenel(B), Oliver
Johnson(Ds) - 1. Epistrophy 2. Prospectus 3. Wickets 4. Morning Joy 5. Work
6. In Walked Bud 7. As Usual
(03/06/08)パリでのライヴ。全7曲中4曲がスティーヴ・レイシーのオリジナル、3曲(1、5−6曲目)がセロニアス・モンクの曲。なぜかレイシーの演奏とモンクの曲は、ピアノレスのサックスクァルテットながら、相性が良いようです。さすがにモンク作曲ということはプンプン香ってきますが。ピアノレスなのでフレーズの自由度は高いのですが、外れているとかアグレッシヴとかの印象もいかにもレイシー流にまとまっていて、演奏としては個性的なものを聴かせてくれています。3曲目のようにゆったりした曲も、16分間それぞれのソロをマイペースで演奏している感じ。タイトル曲の4曲目はエキゾチックなテーマでせまってくる10分台の曲。どっしりとしたサウンドの上にソロが展開する13分台の7曲目。マニアックな印象はあります。 |
Sunrise In Different Dimentions/Sun Ra(P) Arkestra(Hatology)(輸入盤)
- Recorded February 24, 1980. Marshall Allen(As, Oboe, Fl), John Gilmore(Ts,
Cl, Fl), Noel Scott(As, Bs, Fl), Danny Thompson(Bs, Fl), Kenneth Williams(Ts,
Bs), Michael Ray(Tp, Flh), Chris Henderson(Ds), Eric Walker(Ds) - 1. Light
From A Hidden Sun 2. Pin-Points Of Spiral Prisms 3. Silhouettes Of The
Shadow World 4. Cocktails For Two 5. 'Round Midnight 6. Lady Bird/Half
Nelson 7. Big John's Special 8. Yeah Man! 9. Disguised Gods In Skullduggery
Rendez-Vous 10. Queer Notions 11. Limehouse Blues 12. King Porter Stomp 13.
Take The A Train 14. Lightnin' 15. A Hello-Hello! And Goodbye Too!
(03/06/08)1−3、9、15曲目がサン・ラ のオリジナル。 オリジナルは美しい面が少々、メインはアグレッシヴという感じ。1曲目はそれをピアノのみで勝負。他はジャズメン・オリジナルなどもあってカラフルな路線です。そちらもマイルスやエリントンの曲だけでなく、もっとさかのぼったフレッチャー・ヘンダーソン、コールマン・ホーキンス、ジェリー・ロール・モートンなどの曲もあります。ただ、その料理方法はサン・ラらしく、アヴァンギャルドかつアグレッシヴで、自分のものにしています。知っている曲がこのように演奏されるのも、聴いていて楽しみ。メンバーがかなり自由な アドリブをとりながらも、グループとして個性的でまとまったサウンドが出てくるところがスゴい。グループにベースがいないのがキーポイントかも。 |
Ramasuri/Max Nagl(Sax) Ensemble(Hatology)(輸入盤) - Recorded
May 20, 2000. Joanna Lewis(Vln), Melissa Coleman(Cello), Noel Akchote(G),
Thomas Gansch(Tp), Otto Lechner(P, Accordion), Achim Tang(B), Vincent
Wizlsperger(B, Tuba), Paul Skrepek(Ds), Patrice Heral(Per) - 1. Einleitung
2. Helikon 3. Striptease 4. Hairy Satin 5. Schwanenei 6. Schlitz 7. Flacon
8. Kanon 9. Draweg
(03/06/08)チェロなども入った10人編成のアルバム。全曲Max Naglの作曲。1曲目はアンサンブルがまとまっていて、欧州の重々しい映画音楽を聴いているような曲。前半欧州のダンスあるいはサーカスを見ているような賑やかで後半は静かになりチェロのソロになる2曲目、哀愁の漂うメロディがエキゾチックさを誘う3曲目、フリーでアヴァンギャルドな前半のあとに美しいヴァイオリンやトランペットの響きがあらわれる4曲目、目まぐるしく曲調が変化していきハードなジャズの部分もある5曲目、急速調の短調でのサーカスの音楽のようなラテンの6曲目、ヴァイオリンがしっとりとしたメロディを聴かせる7曲目、ギターではじまりだんだんメンバーが厚くなる浮遊感のある8曲目、アンサンブルがまとまりつつ曲調が変わっていく9曲目。 |
Out Right Now/Joe Maneri(As, Ts, P), Joe Morris(G), Mat
Maneri(Vln)(Hatology)(輸入盤) - Recorded November 5. 1995. - 1. Some And
Then Some 2. Spoken Things 3. Small Steps In The Right Dirction 4. Roots Go
Deep 5. Out Rigth Now 6. Blue Current
(03/06/08)ライヴ。微分音といって12音よりもっと細かい音程を演奏するグループらしいですが、12音しか出ない楽器はどうするのでしょうか。私には音程の見分けがつかないので、疑問。全てがメロディアスと対極にあるフリー・インプロヴィゼーションなので、アルバム全体の72分を聴き通すにはけっこうな忍耐力を必要とするかも しれません。独特なアンサンブルで、穏やかなフリーの内面を見る感じ の部分と、フレーズのせめぎ合いで盛り上がる部分とがあり、慣れたメンバーでの演奏なので物語展開(?)はお手のもの、という感じ。 そんな中で1曲目は26分、5曲目が15分と、けっこう長尺な曲があります。曲ごとに、あるいは場面ごとにサウンドの様相が変わっていくのを聴くのも面白いけれど、かなりマニアックかも。 |
Body, Mind Spirit/Black Renaissance(Luv'n Haight)(輸入盤) -
Recorded January 15, 1976. Woody Shaw(Tp), Azar Lawrence(Ts, Ss), David
Schnitter(Ts), Harry Whitaker(P), Buster Williams(B), Billy Hart(Ds), Howard
King(Ds), Mtume(Per), Earl Bennett(Per) - 1. Black Renaissance 2. Magic
Ritual
(03/06/08)2曲のみ収録で、それぞれ23分台、15分台の長尺な演奏。硬派ながらヴォーカルも入ったクロスオーヴァー・ファンクの要素も強く、それなりにノレます。1曲目にはループが効いたエコーが過剰なヴォーカル(と言うよりはヴォイス)も時々入り、そのヴォーカルが時代を感じさせます。一発ものかと思ったらある程度静かな部分もある曲のようですが、基本は一定のリズム隊のパターンの上をソロが展開するという、当時のサウンドのパターン。ラストは全員のソロが合わさり盛り上がります。2曲目も1曲目と同じようなヴォイス入り。こちらはピアノのコードでせまってきて、その上にソロが展開するようなサウンドで、中盤戦でリズムが変わり、こちらは前半の盛り上がり度は高めです。 |
Reflections/Quartetto Logreco(Schema Records)(輸入盤) -
Michael Rosen(Ts, Ss), Sandro Cerino(Fl), Marco Bianchi(P), Enzo Lo Greco(B),
Gianni Lo Greco(Ds) - 1. Somethings That You Know 2. Everytime We Say
Goodbye 3. Giant Steps (Flute Version) 4. Refrections 5. Dropping Four 6.
Stella By Starlight (Tenor Version) 7. A Journey To The Temple 8. Trough The
Planet 9. Ask Me Why 10. Stella By Starlight (Flute Version) 11. Giant Steps
(Tenor Version)
(03/06/05)けっこう聴きやすくてグッとくるジャズ。 あまり速いテンポの曲はなく、売れそうな感じです。 全部スタンダードやジャズメン・オリジナルかと思ったら、11曲中6曲がVincenzo Lo Greco作。「ジャイアント・ステップス」と「星影のステラ」がそれぞれフルートとサックスと2ヴァージョンずつ収録されていて、比較するのも面白い。 どちらもスローなアプローチです。基本的には耳あたりも良く、それでいてそれほど甘口でもなく、聴きやすいジャズに仕上がっています。 ただ、サックスとフルートは別々の曲で演奏しているので、グループ名が「クァルテット」と言うのでしょう。しかし、多重録音とみられる部分があります。個人的には、タイトル曲の4曲目をはじめ、柔らかい音色のフルートの入った演奏が好み。 |
Geh' Langsam Durch Die Alten Gass'n/Walter Malli(Ss, As)(PAO)(輸入盤)
- Recorded April 29, 1994. Eugene Chadbourne(G, Banjo), Peter Koward(B),
Sunny Murray(Ds) - 1.
Geh' Langsam Durch Die Alten Gass'n 2. I Druck' Mi' In Mein Winkerl 3. I Darf An
Wien Net Denk'n 4. Amal Geht's No 5. Ansage 6. Im Prater Bluhn Wieder Die
Baume 7. Pfurt Di' Gott, Du Alte Zeit 8. Beim Wein Derfst Net Fad Sein 9.
Lavendellied 10. I Hang An Meiner Weanerstadt!
(03/06/05)オーストリアでのライヴ。ほとんどが既成の曲で、全曲Walter Malliのアレンジとのことですが、どの曲も彼らのフリー・ジャズのように聞こえるやや混沌としたハードなサウンド。その混沌さ加減は1曲目からけっこうキテいます。ただ、その表情は曲ごとに微妙に違い、2曲目は1曲目よりもテンポが自由で、高音寄りの音がより多く発せられて、徐々にスピーディーになっていきます。ヴォイス入り。そのままなだれ込んで3曲目へ。2−4曲目、6−10曲目はつながっています。メロディアスだと思ったらすぐアグレッシヴになる6曲目、そのままの調子で引っ張る7曲目、哀愁の漂うメロディもある(?)8曲目。9−10曲目もそれぞれ基本はアグレッシヴな中にメロディらしい部分も少々。聴く人をかなり選ぶだろうアルバム。 |
Live At The Poggy & Bess/Kenny Wheeler(Tp, Flh), Christian
Maurer(Ts, Ss)(PAO)(輸入盤) - Recorded April 7, 1997. Helmar Hill(P), Christian
Steiner(B), Alfred Volbauer(Ds) - 1. Everybody's Song But My Own 2. A Flower
Is A Lovesome Thing 4. Rhizom 5. Anna 5. Foxy Trot 6. Gentle Piece
(03/06/05)全6曲中、3曲がケニー・ホイーラーのオリジナル。 オーソドックスなジャズから、彼ら流のちょっと内側を向いた世界まで、いろいろな色彩があります。 彼の曲で、あたかもスタンダードのようなメロディアスで温かい、そしてソロはもっと熱いときもある13分台の1曲目、唯一のスタンダードで、エキゾチックなフリューゲル・ホルンからはじまる13分台のバラードで途中4ビートの2曲目、ドラマー作のフリー・インプロヴィゼーションが自由に展開する3曲目、Maurer作の、ソロ楽器が見せ場を作っていくメロディアスな14分台の4曲目、8ビートでエキゾチックなテーマが印象的で、その後それぞれのソロが盛り上がっていく14分台の5曲目、ソロはマイペースですが、静かで内省的な世界が目の前に広がっている10分台の6曲目。 |
Ci Si Strut/Smietana Groove Band(PAO)(輸入盤) - Recorded
December 1999. Jarek Smietana(G, Rap), Karl "Bumi" Fian(Tp), Thomas Kugi(Ts),
Paul Zauner(Tb, Rap), Anton Debski(B), Adam Czerwinski(Ds) - 1. Ci Si Strut
2. Mo' Better Blues 3. Akkumulatorres 4. Highlight Blues 5. Chicken 6. Witch
Tai To 7. Volunteered Slavery 8. Comin' And Goin' 9. So Sue Me
(03/06/05)フュージョン・ファンク系のサウンド。Jarek SmietanaはPAOレーベルのあちこちに顔を出しますが、何でもできるようです。タイトル曲の1曲目もゴキゲンなサウンドでギターとヴォイスのユニゾンが魅力的。比較的ゆったりしたサウンドをバックにラップやソロが入っている2曲目、スマートで明るいサンバ系の3曲目、ラップ入りのややスローなブルースでソロも聴かせる4曲目、ご存知ジャコ・パストリアス作の有名な曲をノリよく聴かせている5曲目、やはりメロディをバックに語りが入っている聴きやすい感じの6曲目、ファンクのリズムでラップやソロが繰り広げられ、マイルス・バンドのフレーズもちょっと出てくる7曲目、メロディアスなバラードの8曲目、 ジョン・スコフィールド作曲の彼らしいファンクの9曲目。 |
Speak Easy/John Abercrombie(G), Jarek Smietana(G)(PAO)(輸入盤)
- Recorded January 18 and 19, 1999. Harvie Swartz(B), Adam Czerwinski(Ds) -
1. Water Games (Part 1) 2. Gorest Power 3. Speak Easy 4. Tightrope 5.
Water Games (Part 2) 6. Follow The Fellow 7. Just In Tune 8. Ginger
Bread Boy 9. A Few Warm Words 10. Two Coloured Girl
(03/06/05)いかにもジョン・アバークロンビー路線といった感じのアルバム。共演のJarek Smietanaはオーソドックスなジャズ・ギターもできますが、ここではこの路線にそったギター。ただし、Jarekが5曲提供(しかもプロデュース)、ジョン・アバは2曲提供なので、正確にはJarekのアルバムといっていいかも。1、5曲目は共作の小品でしっとり感高し。ゆるいフュージョンノリで2人のギターを堪能できる10分台の2曲目、やや内面を向いた繊細な面もあるタイトル曲の3曲目、スピーディな8分の6拍子の4曲目、スタンダードのようにメロディがきれいな盛り上がる6曲目、ジャジーでちょっと冷めた感じの7曲目、ロックビートでタイトに攻めていく8曲目、ラテンノリでメロディアスかつ陽気な9曲目、メロディが軽めの優しい10曲目。 |
Tomorrow Will Be Another Day/The New Archie Shepp(Ts, Ss,
Vo) Quartet(PAO)(輸入盤) - Recorded September 25 and 26, 2000. Amina Claudine
Myers(P, Vo), Cameron Brown(B), Ronnie Burrage(Ds, Wave Drum) - 1. Blue Monk
2. Tomorrow Will Be Another Day 3. The Stars Are In Your Eyes 4. Call Him 5.
Kwanza 6. It's All Right 7. Mama Rose
(03/06/05)アーチー・シェップの曲が全7曲中4曲、共演者のアミナ・クローディン・マイヤーズの曲が2曲。6−7曲目のみライヴ。1曲目のみセロニアス・モンクの曲で、相変わらずマイペースに、彼らしいサックスを吹いています。しっとりとくるメロディを吹いているバラードで、後半シェップとアミナのヴォーカルが聴けるタイトル曲の2曲目、トリオで少しヨレヨレのサックスで渋いボッサ(4ビートの部分あり)を聴かせて、中盤でフリーな部分もある3曲目、8ビートでゴスペル調の2人のヴォーカル入りの4曲目、やはりトリオで、このアルバムでは珍しくスピーディーな曲の5曲目、アミナのヴォーカル入りで明るい8ビート調の6曲目。何と7曲目は22分もの曲で、激しくモーダルにせまってきます。この曲もまたシェップのヴォーカル入り。 |
Vindonissa/Paul Giger(Vln. etc)(ECM 1836)(輸入盤) - Recorded
1995-2000. Robert Dick(Fl, etc), Satoshi Takeishi(Per) - 1. Vindonissa -
Intro 2. Oogoogajoo 3. Introitus 4. Lava Coils 5. Kyrie 6. Fractal Joy 7.
Chorale 8. Afterlife Calypso 9. Gloria Et Tarantella 10. An Ear On Buddah's
Belly 11. Vindonissa
(03/05/30)奇数番目の曲がPaul Gigerのオリジナルで、彼のソロでの演奏、偶数番目の曲がデュオまたはトリオによるフリー・インプロヴィゼーションで、ヴァイオリン、フルート、パーカッションを中心とした演奏。ソロの演奏はしっとり感がある哀愁を帯びた旋律。2曲目はコントラバス・フルートもあってエキゾチックというかおどろおどろしいというか、その雰囲気がゆったりと流れていきます。なぜか日本的な旋律や間を感じる事ができる4−5曲目(5曲目のタイトルは「切り絵」?)、フルートとヴァイオリンでスペイシーに流れていく6、10曲目、幽玄な世界が繰り広げられる8曲目、ソロながら11分の演奏がドラマチックに展開する9曲目、ややエスニック風味と哀愁で淡々と心にせまってくるタイトル曲の11曲目。 |
Akroasis/Vassilis Tsabropoulos(P)(ECM 1737)(輸入盤) - Recorded
March 28, 2002. - 1. Hymn 1(Axion Esti) 2. Hymn 2(Zoi En Tafo)
3. Hymn 3(Ek Nyktos) 4. The Secret Garden 5. Hymn 4(Nymphios)
6. Interlude 7. Hymn 5(Anastasis) 8. Prayer
(03/05/29)4、6、8曲目がオリジナルで、他の曲は「伝統的なビザンチンの聖歌」を基としてアレンジしたものとのこと。確かにその地域を連想するようなメロディや、厳かな雰囲気を聴き取ることができます。その深く消え入るようなメロディと淡い神秘性は1−2、5、7曲目にもあらわれていますが、明るめの3曲目も、ある意味自然と融合していくような、牧歌的な雰囲気を感じ取る事ができます。いずれにしてもジャズのインプロヴィゼーションというよりはクラシックあるいはヒーリング・ミュージックのような色調。オリジナルなのにやはり幻想的で神秘的な4曲目、これでもか、といわんばかりにエキゾチックにせまってくる6曲目、これまたオリジナルなのに「祈り」というタイトルで、しっとりと心の中に入りこんでくる8曲目。 |
Without Warning/Everyman Band(ECM 1290)(輸入盤) - Recorded
December 1984. Marty Fogel(Sax), David Torn(G, Effects), Bruce Yaw(B),
Michael Suchorsky(Ds) - 1. Patterns Which Connect 2. Talking With Himself 3.
Multibluetonic Blues 4. Celebration 7 5. Trick Of The Wool 6.
Huh What He Say 7. Al Ur
(03/05/29)曲はメンバーそれぞれの作曲。やや自由度の高いロック・ファンク系のサウンドのグループです。一定のリズムの上をサックスやギターがメロディを奏でたりソロをとったりという比較的ノリやすい1曲目、ドラマチックかつアヴァンギャルドな展開を示す、外に発散するタイプのロックの2曲目、かなりフリー寄りではじまって中盤になってはじめてブルースになり、また変化していく3曲目、エキゾチックなテーマの、ギターはロック的で豪快なフレーズで、サックスはメロディアスにせまってくる4曲目、ドラムスとベースの絡みつくようなフレーズの上を舞うサックスとギターの5曲目、スリリングなソロがせまってくる、やや重めでノリの良い6曲目、ややブルージーで渋めな、リズムの上を浮遊していくメロディの7曲目。 |
Azimuth '85(ECM 1298)(輸入盤) - Recorded March 1985. John
Taylor(P, Org), Norma Winstone(Vo), Kenny Wheeler(Tp, Flh) - 1. Adios Lony
2. Dream/Lost Song 3. Who Are You? 4. Breathtaking 5. Potion 1
6. February Daze 7. Til Bakeblikk 8. Potion 2
(03/05/29)3曲目のみケニー・ホイーラー作で、他はジョン・テイラー作曲、ノーマ・ウインストン作詞。変わった編成ですが、このメンバーならではの冷たさがあります。ゆったりとした複雑な色合いの厚みのあるサウンドからはじまり素早いパッセージが展開していく1曲目、しっとりと、そして切々と語りかけてくるような淡いサウンドの2曲目、ホーンとヴォーカルのさりげない絡みが印象的な3曲目、色彩感を徐々に変えながら浮遊感のあるメロディでせまってくる4曲目、叙情的な風景が目の前に広がる小品の5曲目、繊細な、それでいて鋭いフレーズがまさに冬の温度感を伝える6曲目、やはり寒色系ながらソロ・ピアノから徐々に3者で盛り上がっていく7曲目、ゆるやかなソロ・ピアノでエンディングを迎える8曲目。 |
Continuum/Rainer Brununghaus(P, Synth)(ECM 1266)(輸入盤) -
Recorded September 1983. Markus Stockhausen(Tp, Flh), Fredy Studer(Ds) - 1.
Strahlenspur 2. Stille 3. Continuum 4. Raga Rag 5. Schattenfrei 6. Innerfern
(03/05/29)全曲Rainer Brununghausのオリジナル。ベースなしの変則トリオですが、このメンバーには合っている感じ。トランペットで印象的なメロディが変拍子で繰り返される、ちょっと爽やかな感じの1曲目、映画音楽のようにしっとり系で、ピアノとシンセサイザーではじまってホーンが加わり、情感をたたえながらゆったりと進んでいく10分台の2曲目、流麗ではやいフレーズが続き、それでいてどこか醒めているような3者のプレイを聴く事ができるタイトル曲の3曲目、ゆったりとはじまって、スピーディーでシンフォニックなテーマを含んで盛り上がっていくドラマチックな10分台の4曲目、きれいでドライなテーマを持つ、繊細なピアノとホーンが印象的な5曲目、温度感が低いですが、緩急自在に進んでいく6曲目。 |
Singing Drums/Pierre Favre(Ds, Per, etc) Ensemble(ECM
1274)(輸入盤) - Recorded May 27 and 28, 1984. Paul Motian(Ds, Per, etc), Fredy
Studer(Ds, Per etc), Nana Vasconcelos(Berimbau, Per, etc) - 1. Rain Forest
2. Carneval Of The Four 3. Metal Birds 4. Edge Of The Wing 5. Prism 6. Frog
Songs 7. Beyond The Blue
(03/05/29)全曲Pierre Favreのオリジナル。メンバー全員がドラムス、パーカッションの作品ということだけでも異色。静寂の中からパーカッションの音が立ち上っていく、タイトルどおり「雨の森」という、深い森の中の雰囲気をたたえている1曲目、複数のドラムスの音が続きながら、その音を中心にしてけっこう盛り上がっていく2曲目、淡々と打楽器の音が続いていき、その上を金属系の打楽器の音が舞い飛んでいる3曲目、さまざまなゴングの音がゆったりとなる中をドラムスを中心としてドラマが進んでいくような4曲目、ドラムスのたたみかけるようなパッセージをテーマとした勢いもある5曲目、素朴で何となくアフリカンの雰囲気なある6曲目、この曲ではじめてしっとりしたメロディがちょっと出てくるスペイシーな7曲目。 |
Marc Copland(P) And...(Hatology)(輸入盤) - Recorded June 6 and
7, 2002. Michael Brecker(Ts), John Abercrombie(G), Drew Gress(B), Jochen
Rueckert(Ds) - 1. Old Friends 1 2. See You Again 3. Blue In
Green 4. Balloonman 5. Old Friends 2 6. Air Conditioning 7.
Spring Song 8. Cantaloupe Island 9. You And The Night And the Music 10. Old
Friends 3
(03/05/25)オリジナルは少なめで2曲(2、4曲目)。マイケル・ブレッカーが2、8曲目に、ジョン・アバークロンビーが3−4、6−7、9曲目に参加していて、珍しく参加ミュージシャンが目を引くアルバム。どちらかというとマイケルがやや活発な、彼の存在感を感じさせるジャズ、ジョン・アバが比較的内省的なジャズ。ただし、いずれも温度感はやや低め。3、7曲目の内側を向き加減がこのメンバーならではで、渋い。6曲目はチャーリー・パーカーの曲ですが、料理方法は彼ら流。ハービー・ハンコック作の8曲目はサックスを主体になかなか絶妙なバランスのサウンド。比較的オーソドックスなスタンダードの9曲目。1、5、10曲目にポール・サイモン作の「旧友」が淡い色彩感覚で、ヴァージョンを変えて入っていることが印象的。 |
このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等を禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo