1999年1月−4月購入の輸入盤・中古盤

トップページ > 過去に聴いたジャズ・フュージョンのCD特集 > 1999年1−4月購入の輸入・中古

ジャズCDの個人ページ」by K. Kudo

最終更新日: 2007/03/07

 

4月

Leosia/Tomasz Stanko(Tp)(ECM 1603)(輸入盤・中古) - Recorded January 1996. Bobo Stenson(P), Anders Jormin(B), Tony Oxley(Ds) - 1. Morning Heavy Song 2. Die Weisheit Von Le Comte Lautreamont 3. A Farewell To Maria 4. Brace 5. Trinity 6. Forlorn Walk 7. Hungry Howl 8. No Bass Trio 9. Euforila 10. Leosia

(99/04/21)トランペットの響きがいい感じ。このメンバーでは2作目で、6曲目を除き、比較的ゆったりした中に緊密なやり取り。トーマス・スタンコによる作品は1−3、7、9−10曲目。他の曲は参加メンバーでのフリー・インプロヴィゼーションと思われますが、美しさは損なわれていません。独特な憂いをたたえた哀愁の響きは1、3曲目のテーマではっきりと聴きとることができます。流れるように叙情的に進んでいく2曲目、まさに静かなベースとドラムスのフリーの4曲目。5曲目はトランペットが、6曲目はピアノが、8曲目はベースがいないトリオでの演奏。緊張感がありつつ、しっとり系な7曲目、チャカポコする音の上を控え目にブロウするトランペットの9曲目、自由度が高いながら一本スジが通っているタイトル曲の10曲目。

Conte De I'incroyable Amour/Anouar Brahem(Oud)(ECM 1457)(輸入盤・中古) - Recorded October 1991. Barbaros Erkose(Cl), Kudsi Erguner(Nai), Lassad Hosni(Bendir, Darbouka) - 1. Etinecelles 2. Le Chien Sur Les Genoux De La Devineresse 3. L'oiseau De Bois 4. Limiere Du Silence 5. Conte De I'incroyable Amour 6. Peshrev Hidjaz Homayoun 7. Diversion 8. Nayzak 9. Battements 10. En Souvenir D'lram 11. Iram Retrouvee 12. Epilogue

(99/04/19)相変わらずエキゾチックなアラブ(チュニジア)音楽を奏でるアヌアル・ブラヒム2枚目の作品。12曲中10曲が彼のオリジナル。彼の演奏は単にアラブ音楽にとどまらないとのことですが、旋律がエキゾチックながらも西洋にやや近いのかな、と思えるフレーズにあるような気がします。他者の2曲の方がアラブ音楽、といった雰囲気が伝わります。編成もクラリネットの他は民族楽器ですが、クラリネットの旋律も十分同化しています。ちょっと空間の多めな、いわゆるECMのワールドミュージック系統。編成は4人が揃うことはなく、ウードのソロが6曲あって、デュオが4曲、トリオが2曲。エコーも深めにかかり、音がクリアで気持ち良い。タイトル曲の5曲目は徐々に盛り上がっていく10分台の曲。

Matinale/Krakatau(ECM 1529)(輸入盤・中古) - Recorded November 1993. Raoul Bjorkenheim(G, B Recorder, Gong), Jone Takamaki(Ts, As, Ss, Bs, Krakaphone, Reed Fl, Wooden Fl, Bell), Uffe Krokfors(B, Per), Ippe Katka(Ds, Gongs, Per) - 1. Matinale 2. Unseen Sea Scene 3. Jai-Ping 4. Rural 5. For Bernard Moore 6. Sarajevo 7. Suhka 8. Raging Thrist

(99/04/19)ギターがディストローションの効いたロックっぽいフレーズ(ちょっとアウトしているような感じ)で、そこに絡むサックス が印象的です。むしろヨーロピアン・ジャズ・ロックが好きな人が喜びそうなサウンド。ロック的なテイストでゆったりとエフェクターの効いたギターとサックスが叫んでいく1曲目。2−3曲目は4人のフリー・インプロヴィゼーションで、2曲目はスペイシーな世界、3曲目はエスニックな雰囲気。ロングトーンのサックスとベースのフレーズによる4曲目、スピーディなベースの上をギターとサックスが漂っていくような5曲目、静かな部分がメインで、かつドラマチックに展開していくフリーを基調にした12分台の6曲目、スペイシーかつ牧歌的な7曲目、リズミックなロックノリでパワーのある8曲目。

Rodan/Sato Michihiro(Tugaru Shamisen)(Hat hut)(中古) - Recorded April 11-16, 1988. Bill Frisell(G), Fred Frith(G), Tenko(Voice), Mark Miller(B), Nicolas Collins(Electronics), Christian Marclay(Turntables), Steve Coleman(As),   Toh Ban Djan: Ikue Mori(Ds), Luli Shioi(B, Voice),   Semantics: Elliott Sharp(G, B), Samm Bennett(Ds), Ned Rethenberg(As),   Tom Cora(Cello), Joey Baron(Ds), Mark Dresser(B), Gerry Hemingway(Ds) - 1. SM/BF/FF 2. SM/T/MM 3. SM/NC/CM 4. SM/SC 5. SM/Toh Ban Djan 6. SM/NC/CM 7. SM/T/MM 8. SM/SB/ES 9. SM/NC/CM 10. SM/TC 11. SM/Semantics 12. SM/ES 13. SM/BF/FF 14. SM/ES/SB 15. SM/MD/BF/FF 16. SM/T 17. SM/BF/FF 18. SM/SB 19. SM/NC/CM 20. SM/SC/JB 21. SM/FF 22. SM/MD/GH/BF 23. SM/BF/FF

(99/04/12)楽器が津軽三味線というのも異色ですけれど、鋭い異種格闘技戦。短いものは1分台で長くても5分台と、短めのアヴァンギャルドな曲が23曲も連なり、ジョン・ゾーンを思わせるような作風、と思ったらやっぱりジョン・ゾーンのプロデュースでした。タイトルは参加者のイニシャルの組み合わせらしい。曲ごとに入れ替わるメンバーの組み合わせの妙もあります。佐藤通弘自身はあくまでも自分のペースで、しかも無理なくバトルを繰り広げています。 トンガリ系のミュージシャンも多く、津軽三味線とのバランスを聴くのも面白い。はっきり言って一般向けではないですが、好きな人にはたまらないアルバム。スティーヴ・コールマンは4、20曲目に、ビル・フリゼールは1、13、15、17、22−23曲目に参加。

Whenever I Seem To Be Far Away/Terje Rypdal(G)(ECM 1045)(輸入盤・中古) - Recorded 1974. Sveinung Hovensjo(B), Pete Knutsen(P, Key), Odd Ulleberg(French Horn), Jon Christensen(Per), Sudfunk Symphony Orchestra, Christian Hedrich(Solo Viola), Helmut Geiger(Solo Vln) - 1. Silver Bird Is heading For The Sun 2. The Hunt 3. Whenever I Seem To Be Far Away

(99/04/08)全曲テリエ・リピダルの作曲。曲によって多彩なアプローチを見せています。当時のジャズロック(ファンク?)を思わせるような13分台の1曲目は、ギターが気合いが入っていて、ロックっぽく鋭いフレーズの連発。フレンチ・ホルンもソロに迎えて、不思議な雰囲気を醸し出しています。ちょっと渋めな2曲目は、フレンチホルンがテーマを吹くプログレの影響も感じられる曲。リズムも重々しいです。3曲目のサブ・タイトルは「Image For Electric Guitar, Strings, Oboe And Clarinet」とあり、オーケストラとの競演をしている雄大な17分台もの曲です。あたりまえですが、エレキ・ギターを除けば、クラシック作品のような雰囲気。ただ、ギターも曲の雰囲気にマッチしているのが面白いところです。

Journey's End/Miroslav Vitous(B)(ECM 1242)(輸入盤・中古) - Recorded July 1982. John Surman(Ss, Bs, Bcl), John Taylor(P), Jon Christensen(Ds) - 1. U Dunaje U Prespurka 2. Tess 3. Carry On, No.1   4. Paragraph Jay 5. Only One 6. Windfall

(99/04/08)低めの温度感を持つサウンドの、ECMらしいアルバム。参加メンバーも良いし、作曲のバランスからも、どちらかと言うと4人の合作のような感じ。ベースソロで静かにスタートして他の楽器が徐々に絡んできて盛り上がっていく、チェコの民謡にインスパイアされたという哀愁の漂う1曲目、しっとりとしているメロディが心に入り込みつつサウンドがドラマチックに展開する2曲目、あらかじめ作曲されたような、全員によるインプロヴィゼーションの3曲目、自由度は高そうながらも皆で盛り上がっていく4曲目、エレキのフレットレスベースを使用していると思われ、ヴィトウスの父親に捧げたという、静かでメロディが散発的に届いてくる5曲目、哀愁路線の浮遊感のあるメロディが心にせまってくる6曲目。

Ocean/Stephan Micus(All Instruments)(ECM 1318)(輸入盤・中古) - Recorded January 1986. - 1. Part 1   2. Part 2   3. Part 3    4. Part 4

(99/04/06)一人多重録音によるアルバムで、全曲オリジナル。日本的な分かりやすいメロディの曲もあり、親しみを感じます。こういうのは西洋では逆にエキゾチックなのかもしれませんが。不思議な落ち着くサウンド。1曲目は哀愁を感じるメロディのヴォイスにHammered Dulcimers、笛のNayを使用した不思議なワールドミュージックの世界を映し出しています。2曲目は尺八や笙という日本の楽器も使用していて、スペイシーな中に淡々と語りかけてきて、その後徐々に盛り上がる19分台の曲。3曲目はHammered Dulcimersを中心にやはり尺八が加わる茫漠たる風景が広がる15分台の曲。4曲目の笙のみのサウンドも意外にシンセサイザーの音楽みたいで面白いかも。ただし、ちょっと地味 な雰囲気かも。

The Music Of Stones/Stephan Micus(Shakuhachi, Tin Wistle, Stone Chimes, Resonating Stones, Voice)(ECM 1384)(輸入盤・中古) - Released 1989. Elmar Daucher(Resonating Stones), Gunther Federer(Voice, Resonating Stones), Nobuko Micus(Resonating Stones) - 1. Part 1   2. Part 2   3. Part 3   4. Part 4    5. Part 5   6. Part 6

(99/04/06)メインに使われているのは「共鳴する石?」大きくて四角く、切りこみのたくさん入っている石をアルバムの写真で見ることができます。エコーがかなりかかっていて何とも言えないスペイシーな間と音ですが、もうジャズのフリー・インプロヴィゼーションという域も大きく飛び越えているかもしれません。その共鳴した石の音の上を、ゆったりとたゆたうように尺八の音が舞っている13分台の1曲目、打楽器系の「石」による演奏の2曲目、音が高めの笛と鉄琴のような軽めの石の音とのコラボレーションの3曲目、石のみで11分間の空間的なドラマを作り上げていく4曲目、尺八のみでの実に日本的な間を感じる5曲目、この曲のみ4人が全員参加して石に加えてヴォイスも加わり、空間的で深みのある6曲目。

The Meeting/Chick Corea(P) & Freidrich Gulda(P)(Philips)(輸入盤) - Recorded June 27, 1982. - 1. Someday My Prince Will Come 2. Put Your Little Foot Out 3. Poem No.3/Wiegenlied

(99/04/01)何とクラシックのピアノの大家とのデュオ。しかもジャズがメインのライヴアルバム(1、2曲目)。世間ではグルダのジャズの演奏についてはいろいろ批判があるようですが、相手がチック・コリアなので両者の接点も比較的近く、なかなかいい仕上がり。比較的硬質な部分が多い演奏ですけれど、グルダもチック・コリアに近い感じのジャズ・スピリットはあると思います。1曲目はスリルのあるピアノの応酬ではじまって、途中一部、曲のイメージである優しさが出てきます。ただ、曲はあくまでも題材という感じ。2曲目も自由度が高くフリーに足を突っ込む部分と、カッチリしている部分、ジャジーな部分がほど良くブレンド。3曲目はクラシックを題材にしたインプロヴィゼーションのように聞こえますが、これもスリリング。

3月

Divine Love/Leo Smith(Tp, Flh, Per, etc)(ECM 1143)(輸入盤) - Recorded September 1978. Dwight Andrews(Afl, Bcl, Ts,, etc), Bobby Naughton(Vib, etc), Charlie Haden(B), Lester Bowie(Tp), Kenny Wheeler(Tp) - 1. Divine Love 2. Tastalun 3. Spirituals: The Language Of Love

(99/03/30)全曲レオ・スミスのオリジナル。21分台のタイトル曲の1曲目は基本メンバーの3人での演奏。けっこうスペイシーで牧歌的な感じです。インプロヴィゼーションというよりは、個々に気ままにサウンドを発しているという雰囲気でもあり、音やメロディの断片に聞こえる気もします。ただし、ECMらしさはあるかも。2曲目はケニー・ホイーラーとレスター・ボウイと3人でのトランペットのインプロヴィゼーション合戦といったところですが、やはりそれぞれが音を発している雰囲気。それにしてもスゴい顔合わせです。3曲目はチャーリー・ヘイデンが参加した15分台の曲。ややドラマチックながら、こちらも空間的なインプロヴィゼーションが淡々と続いていきます。 あっさり系なので、やや聴く人を選ぶかも。

Terje Rypdal(G, Fl)(ECM 1016)(輸入盤) - Recorded August, 1971. Inger Lise Rypdal(Voice), Eckehard Fintl(Oboe, English Horn), Jan Garbarek(Ts, Fl, Cl), Bobo Stenson(P), Tom Halversen(P), Arild Andersen(B), Bjornar Andresen(B), Jon Christensen(Per) - 1. Keep It Like That-Tight 2. Rainbow 3. Electric Fantasy 4. Lontano 2   5. Tough Enough

(99/03/14)テリエ・リピダルはロック・イディオムの人だと思うのですが、当時から全く独自のサウンド でした。1曲目は12分しかもエレクトリックベースが使用された、まさに淡々とした一発モノの曲。とにかくスペイシーで幽玄な表情をたたえる2曲目。当時のマイルス・バンドの影響を感じさせるようなエレクトリック楽器の伴奏が延々と続く中で、エコー過剰気味のヴォイスや管のソロが出てくる3曲目は、15分にも及ぶ抑制が効いていてドラマチックなエレクトリックの曲。どちらかと言うと効果音の集まりのようなフリー・インプロヴィゼーションの4曲目。ロックの部類に入れた方が良いのではないかと思える、元気の良い5曲目。 初期の頃の彼の音を聴くのにちょうど良い、なかなか個性的な1枚です。

Around 6/Kenny Wheeler(Tp, Flh)(ECM 1156)(輸入盤) - Recorded August 1979. Evan Parker(Ss, Ts), Eje Thelin(Tb), Tom Van Der Geld(Vib), J.F. Jenny-Clark(B), Edward Vesala(Ds) - 1. Mai We Go Round 2. Solo One 3. May Ride 4. Follow Down 5. Riverrun 6. Lost Woltz

(99/03/12)全曲ケニー・ホイーラーの作曲。3管セクステットなのですが、通常の3管ハーモニーより、もっと透明で冷めた世界がそこに広がります。アンサンブルとしてきれいな部分も。やや憂いを帯びた表情での透明感のあるホイーラーのソロと、フリーなサックスのソロが展開されていく10分台の1曲目、ホイーラーのソロのみによる研ぎ澄まされたメロディの2曲目、8分の6拍子のシンプルな曲でやや浮遊感を伴いながら各ソロパートがメロディを展開していく3曲目、緊張感のある妖しげなハーモニーのテーマの後に、中間部でフリーに突入する11分台の4曲目、テーマはゆったり、寒色系の展開ながらECM流の自由なジャズをしている5曲目、哀愁を感じる3管のテーマのある3拍子系の6曲目。

2月

Large One/Peter Herborn(Arr, Cond)(Jazz Line)(輸入盤) - Recorded May 1997. Greg Osby(As, Ss), Miriam Kaul(As, Fl), Gary Thomas(Ts, Fl), Adam Kolker(Ts, Ss, Cl), Alex Stewart(Bs, Bcl), Taylor Haskins(Tp, Flh), Dave Ballou(Tp, Flh), Dontae Winslow(Tp), John Swana(Tp, Flh), Dan Gottshall(Tb), Robin Eubanks(Tb), Clark Gayton(Tb), Jeff Nelson(Btb), Marvin Sewell(G), Uri Caine(P), John Hebert(B), Gene Jackson(Ds) - 1. The Blizzard 2. Contemplation 3. Gate Of Faces 4. Misterioso 5. The Kold Kage 6. Delete/Delight 7. Omega 8. Rubzap

(99/02/27)個人的に好きなアレンジャーのアルバム。ビッグバンドの演奏で、グレッグ・オズビーやゲイリー・トーマスらも参加。アレンジがけっこう斬新かつ複雑、アヴァンギャルドでカッコいい。1曲目はゲイリー・トーマスのソロをビッグバンドでテーマにしてしまったような演奏。マッコイ・タイナー作の2曲目は原曲とイメージが近い。ゲイリー・トーマスの曲も3、5曲目に。なかなか迫力があります。4曲目はモンクの曲ですが、複雑に織り成すサウンドはモンクから離れていって重くダークな感じ。これまた調性を無視したようなテーマとハーモニーの6曲目、ジャッキー・マクリーン作の7曲目は4拍子と8分の7拍子が交互にきてしかも原曲とは遠そう。8曲目も不思議な調性とテーマのリズムがメカニカルに交錯しています。

Softly.../Marc Copland(P)(Savoy)(輸入盤) - Recorded September 1997. Tim Hagans(Tp), Joe Lovano(Ts), Gary Peacock(B), Bill Stewart(Ds), Michael Brecker(Ts) - 1. Softly As In A Morning Sunrise 2. I Love You 3. Country Home 4. So In Love 5. Blue 6. What's Going On 7. Not A Ballad 8. Three Stroies 9. My Foolish Heart

(99/02/27)スタンダード系統の曲が6曲で、オリジナルが3曲。編成もトリオ、クァルテット、クインテットとさまざま。曲のアレンジがちょっと強引で目立っていて好きです。ベース、ドラムスとの相性もけっこういいものがあります。ピアノも相変わらず美しいタッチ。個性的なアレンジでは引けをとらない1曲目、爽やかなトリオの演奏を感じる2曲目、サックスのソロがメロディアスなバラードの3曲目、ややアレンジが強調されたノリの良い、自在な4曲目、ジョニ・ミッチェル作の渋めで有名な5曲目、マーヴィン・ゲイ作でビートが効いているゴキゲン系の6曲目、内省的で緊張感のある7曲目、入り組んだテーマのジャジーな8曲目、彼らしく雰囲気が出ている繊細なジャズの9曲目。マイケル・ブレッカーは3、6曲目に参加。

Summer Fruits(And Unrest)/Django Bates(P)(Bamboo) - Recorded 9-13, 1993. Eddie Parker(Fl, Bfl), Sarah Homer(Cl, Bcl), Iain Ballamy(Ss, As), Steve Buckley(Ss, As, Bcl), Mark Lockheart(Ts), Barak Schmool(Ts), Julian Arguelles(Bs), Sid Gauld(High Tp), Chris Batchelor(Tp), Dave Laurence(French Horn), Roland Bates(Tb), Richard Henry(Btb), Sarah Waterhouse(Tuba), Mike Mondesir(B), Stuart Hall(G, Vln, Per, Banjo), Martin France(Ds), Thebe Lipere(Per), Steve Watts(B) - 1. Tightrope 2. Armchair March 3. Food For Plankton (In Detail) 4. Sad Africa 5. Three Architects Called Gabrielle: Just What I Expected 6. Queen Of Puddings 7. Hyphen 8. Nights At The Circus 9. Discovering Metal 10. Little Petherick 11. March Hare Dance

(99/02/27)ビッグ・バンドでの演奏とコンボでの演奏(3、5、7、10曲目)とがあります。ビッグ・バンドの方は通常のジャズの語法にとらわれず、アヴァンギャルドな部分もあったりユーモラス(6、8曲目のようなサーカスサウンドも)なアレンジもあったりと、非常に変化に富んでいます。彼のオリジナルばかりでアレンジはけっこう難しそう。実験的でもありますが、壮大で誰風でもないところがいい感じ。出だしからそのアバンギャルドな独自なサウンドに引き込まれます。色彩感覚は中間色系の複雑な味わい。コンボの演奏の方は難しそうな曲ながらファンク色が強い曲もあります(3曲目)。5曲目などは変拍子かつハイスピードでかっ飛んでいます。10曲目はしっとり系。変幻自在でスゴいながらも聴く人を選ぶアルバム。

Soaring Through A Dream/Al Di Meola Project(G)(Manhattan)(輸入盤) - Released 1985. Airto Moreila(Per, Vo), Danny Gottlieb(Ds), Phil Markowitz(Synth, P), Chip Jackson(B) - 1. Capoeira 2. Traces (Of A Tear) 3. Broken Heart 4. July 5. Marina 6. Soaring Through A Dream

(99/02/21)邦題「夢幻飛行」。全曲アル・ディメオラの作曲。プロジェクト名義第一弾ですが、テクニックよりも曲で聴かせるアルバムかも。アコースティック色も強く、渋い。アイアート・モレイラが参加しているからか、ブラジル色がこのアルバムでも出ています。また、ギターシンセサイザーの使用もあり、パット・メセニーとの共通点も見え隠れ。ブラジル的なヴォーカルも入って哀愁漂うドラマチックな進行の1曲目、静かにゆっくりと盛り上がって、これまたドラマ性のある2曲目、切ない音世界を繊細にていねいに奏でている3曲目、ビートが効いているロックノリで7拍子系の4曲目、メロディが流れていくような5曲目、まさに夢の中を漂っているような、ヴォーカル入りで哀愁と物語性のある12分台のタイトル曲の6曲目。

Thru My Eyes/Michel Camilo(P)(RMM Records)(輸入盤) - Recorded October 30-31 and November 1-2, 1996. Anthony Jackson(B), Horacio "El Negro" Hernandez(Ds), Cliff Almond(Ds), Lincoln Goines(B), John Patitucci(B) - 1. Poinciana 2. Perdido 3. Watermelon Man 4. A Night In Tunigia 5. Song For My Father 6. Armando's Rhumba 7. St. Thomas 8. Oye Como Va 9. Afro Blue 10. Mambo Inn 11. My Little Suede Shoes 12. Manteca

(99/02/10)ドラムスが2人、ベースが3人クレジットされていて、メンバーの組み合わせが曲ごとに変わります。それにしても贅沢な使い方。有名な曲が多く、純ジャズ、ラテン、フュージョンタッチと様々なかたちで元気いっぱいの音楽を聴かせてくれます。やっぱりカリブやラテン風味のネアカなピアノ。ジャズメン・オリジナルは、ハービー・ハンコック、ディジー・ガレスピー、ホレス・シルヴァー、チック・コリア、チャーリー・パーカーなど多彩。1曲目はさりげなくゴージャスにせまりますが、その後の曲ではノリがけっこう良くなる場面が多いです。7曲目の「セント・トーマス」は彼らしくゴキゲンなサウンド。5、9曲目のように、渋めかと思うと盛りあがってしまう曲も。ジョン・パティトゥッチは2、4−5曲目に参加 しています。

Paradiso/Marc Copland(P) Trio(Soul Note)(輸入盤) - Recorded April 11, 1995. Gary Peacock(B), Billy Hart(Ds) - 1. Hiding Place 2. ...But Not Forgotten 3. Billy's Bounce 4. Paradiso 5. Bloomdido 6. Lovers And Other Strangers 7. Lover Man 8. Dark Territory 9. Taking A Chance On Love

(99/02/10)「アット・ナイト」と同メンバーによる録音ですが、こちらはオリジナルが大半を占め、いつもながらリリカルなピアノでメロディアス、ちょっと思索的といったところ。その中でもスタンダードの曲が数曲あり、こちらは聴きやすい感じ。淡色系のサウンドカラーながらもドラマチックな進行の1曲目、静かで内省的なバラードの2曲目、後半ドラムソロがある浮遊感覚を伴う3曲目、繊細で優しいタイトル曲の4曲目、チャーリー・パーカー作の知的なゴキゲンさを持つ5曲目、ゲイリー・ピーコックとの研ぎ澄まされたフリー・インプロヴィゼーションの6曲目、そのまま寄り添うようにメロディとソロが展開していく7曲目、しっとりとした定番のオリジナルの8曲目。そしてゴキゲン度の高めなスタンダードの9曲目でエンディング。

What's Goin' On/Dieter Ilg(B), Marc Copland(P), Jeff Hershfield(Ds)(Jazzline)(輸入盤) - Recorded November 21, 1993. - 1. What's Goin' On 2. Prelude 3. Young And Foolish 4. Scrapple From The Apple 5. Bigfoot 6. In The Wee Small Hours Of The Morning 7. Come Rain Or Come Shine 8. Take It To The  Bridge 9. Photograph

(99/02/10)トリオ名義のアルバム。スタンダードなどの曲が多く、楽しめます。スタンダードの解釈は独自なものもあり、面白いと思います。ピアノはどちらかと言うと繊細で温度感がやや低め。その中でビートが効いていて元気なマーヴィン・ゲイの1曲目はゴキゲンで、ピアノは時々アウトしてスリルを醸し出します。ベースソロの内省的な小品の2曲目、かなり繊細なバラードで10分台の3曲目、エキゾチックで浮遊感のあるアレンジの、チャーリー・パーカー作の4曲目、ノリが良くてスリルのあるオリジナルの5曲目、カラフルなカラーのワルツの6曲目、ちょっと変わったアプローチのジャジーな7曲目、リズミックなビートとカラフルさがある3人の共作の8曲目、ドリィ・カイミ作の渋めでしっとりしたボッサの9曲目。

Tribute/Paul Motian(Ds)(ECM 1048)(輸入盤) - Recorded  May 1974. Carlos Ward(As), Sam Brown(G), Paul Metzke(G), Charlie Haden(B) - 1. Victoria 2. Tuesday Ends Saturday 3. War Orphans 4. Sod House 5. Song For Che

(99/02/10)全5曲中3曲がポール・モチアンのオリジナル。1曲目は彼の作曲ながら、やや静かでかなり哀愁を帯びた世界が展開しています。チャーリー・ヘイデンとサム・ブラウンの個性に引きずられているのかも。当然ベースはぴったりのサウンド。他の曲でも、2人のギタリストがけっこう個性的でおもしろいかも。あおりたてるベースとドラムスの上を漂いながら徐々にフレーズを構築していくギターの2曲目、オーネット・コールマン作の、やや混沌としたまとまりをみせながら進んでいく3曲目、テーマで泣きのサックスが入っている比較的静かな、途中やや盛り上がる4曲目、哀愁たっぷり路線の、チャーリー・ヘイデン作の有名な5曲目。やはりギターとベースがカギで、しっとり感が漂います。

One More Angel/John Patitucci(B)(Concord)(輸入盤) - Recorded October 15-18, 1996. Chirs Potter(Ts), Alan Pasqua(P), Paul Motian(Ds), Michael Brecker(Ts), Thomas Patitucci(G), Sachi Patitucci(Cello), Steve Tavaglione(Ss), John Beasley(P, Synth) - 1. Quasimodo 2. Arrival 3. On The Hudson 4. Sachi's Eyes 5. San Michele 6. One More Angel 7. Romance 8. Snowbound 9. Notre Dame (Cathedral) 10. Beloved

(99/02/04)全9曲中8曲がジョン・パティトゥッチのオリジナル。ここでは静かなサウンドの曲が多く、3、7曲目のようにチェロも加わったりしてメロディアスで内省的なサウンドの場面もあります。ソロは盛り上がるのだけれど全体的に抑え目の渋いソロが展開されている1曲目、しっとりとたゆたうような、流れる張りのあるサックスの2曲目、6弦エレクトリック・ベースのソロで綺麗な小品の4曲目、ピアノトリオで叙情性が哀愁を誘う5曲目、静かに奏でられていくタイトル曲の6曲目、まさに冬の情景を思わせるようなちょっと張り詰めた8曲目、ギターを交えてやはりしっとり感のある9曲目、サックスとピアノ、シンセサイザーでの静かな10曲目。マイケル・ブレッカーは2、6曲目に、ポール・モチアンは1−3、5−9曲目に参加。

Dance/Paul Motian(Ds, Per) Trio(ECM 1108)(輸入盤) - Recorded September 1977. David Izenson(B), Charles Brackeen(Ss, Ts) - 1. Waltz Song 2. Dance 3. Kalypso 4. Asia 5. Prelude 6. Lullaby

(99/02/04)全曲ポール・モチアンの作曲。静かな哀愁を帯びたサウンドが広がっています。やはりフリー・インプロヴィゼーション一歩手前のような演奏ばかりですが、けっこうサックスがメロディアスでいい感じです。例によって軽いドラムスが特徴。これぞ哀愁漂いまくりややフリー寄りというサックスでのメロディが印象的な1曲目、フリーに近い展開を示していて、メロディも複雑に舞い飛ぶタイトル曲の2曲目、彼らにしてはという条件付きながら軽快なカリプソ(?)の3曲目、牧歌的で明るいテーマを持っていながら色合いの異なるインプロヴィゼーションに入っていく4曲目、ビートの定まらない曲調ながらフリー哀愁路線を行く5曲目、淡々と語りかけ、サックスが安らぎと同時に緊張感をもたらしている6曲目。

1月

Banned In New York/Greg Osby(As)(Blue Note)(輸入盤) - Released 1998. Jason Moran(P), Atsushi Osada(B), Rodney Green(Ds) - 1. 13th Floor 2. Pent Up House 3. I Didn't Know About You 4. Big Foot 5. Big Foot (Excerpt) 6. 52nd Street Theme

(99/01/23)何と客席からMDで一発録りという海賊盤と同じ録音手法だそうです。ただし、音はそこそこですが良い方か。 こういう遊び(?)がかえってライヴならではの臨場感を生むかもしれません。オリジナルは1曲目のみ。あとはセロニアス・モンクやチャーリー・パーカー、ソニー・ロリンズなどの有名な曲を取り上げていますが、テーマを流用しただけのようなサウンドで、グレッグ・オズビー独自の世界を築き上げてしまっています。ワン・ホーン・クァルテットなので、サックスの出番は多いです。また、恐るべきことに長尺な1−4曲目が途切れなく続いています。テンポの速い2曲目、バラードの3曲目、テーマだけ原曲に近い4曲目、別テイクの抜粋と思われる短い5曲目、やはり短いけれどインパクトのある6曲目と続きます。

Behind The Myth/Arcado(JMT)(輸入盤・中古) - Recorded March 1990. Mark Dresser(B), Mark Feldman(Vln), Hank Roberts(Cello) - 1. Ediface 2. Waterburg Trio 3. Thematica 4. Behind The Myth 5. Kerney 6. Somewhere

(99/01/16)ヴァイオリン、チェロ、コントラバスのトリオ。これだけでも非常に変わっていますが、全曲オリジナルで、譜面を演奏しているのかフリー・インプロヴィゼーションなのか判別しがたく、アヴァンギャルド、クラシック(現代音楽)の要素も強いです。1曲目は複雑なテーマでどんどん変化していく曲ですが、アプローチはややフリー寄りか。2曲目は一転、比較的静かな情景の曲で、クラシックとの境界を考えてしまいます。3曲目は構成された部分とフリーがうまくかみ合わさっているような感じ。4曲目は13分近くの大作で、ドラマチックな展開。静かな5曲目を経て、この楽器編成にしてはビート感がある6曲目。 確かに弦楽器の世界にもジャズを感じる部分はありますが、聴く人を限定するであろうアルバム。

The Plot/Enrico Rava(ECM 1078)(輸入盤・中古) - Recorded August 1976. John Abercrombie(G), Palle Danielsson(B), Jon Christensen(Ds) - 1. Tribe 2. On The Red Side Of This Street 3. Amici 4. Dr. Ra And Mr. Va 5. Foto Di Famigila 6. The Plot

(99/01/16)このメンバーでは2枚目のアルバム。全曲エンリコ・ラヴァのオリジナルないしは共作。彼の哀愁を帯びたトランペットはもちろん前面に出ていますが、ギター度も高いです。サウンド的には適度な浮遊感覚。ストレートで親しみやすいメロディとやや過激なバックとのアンサンブルが面白く、中間部では過激路線に入って行く1曲目、静かでスペイシーな、哀愁が漂うメロディの2曲目、自由度が高くてテンポの良いラテンタッチのバックの上をマイペースで吹いているトランペット、そしてギターも弾きまくる3曲目、3拍子系のエキゾチックに盛り上がる4曲目、渋くて哀愁度も高いギターとのデュオの5曲目、流れるように進んでいき、中ほどからドラマチックに盛り上がっていく15分台のタイトル曲の6曲目。

So I Write/Sidsel Endreson(Vo)(ECM 1408)(輸入盤・中古) - Recorded June 1990. Nils Petter Molvaer(Tp, Flh, Per), Django Bates(P), Jon Christensen(Per) - 1. So I Write 2. This Is The Movie 3. Dreamland 4. Words 5. Mirror Images 6. Spring 7. Truth 8. Horses In Rain

(99/01/16)ECMでは珍しいヴォーカルもの。歌詞は全曲英語ですが、北欧の香りが漂ってきます。作詞は全曲ジゼル・アンドレセンで、作曲はヨン・バルケが3曲、ジャンゴ・ベイツが2曲、そしてその他の作曲者によるオリジナル。淡々としたサウンドが続き、パーカッションを含め、空間を生かした静かな音楽。ヴォーカルは小声で歌っている雰囲気。それからジャンゴ・ベイツは、控え目な演奏ですが知的で美しいピアノ。そのピアノの上にヴォーカルを神秘的に浮き上がらせた、研ぎ澄まされた世界がそこにあります。そしてそれに寄り添う、やはり浮遊感漂うフレーズのニルス・ペッター・モルヴェル。危ういバランスの上に成り立っている繊細なサウンドです。7曲目はパーカッションとヴォーカルの曲 になっています。

Aftenland/Jan Garbarek(Ts, Ss, Wood Fl), Kjell Johnsen(Pipe Organ)(ECM 1169)(輸入盤・中古) - Recorded December 1979. - 1. Aftenland 2. Syn 3. Limje 4. Bue 5. Enigma 6. Kilden 7. Spill 8. Iskirken 9. Tegn

(99/01/16)パイプ・オルガン(ハモンドオルガンではありません)と管楽器のデュオ。他ではあまり聴くことができないだろうなあ、と思いつつ。全曲2人での作曲なので、完全即興演奏の可能性は高いです。ジャズ的かというと微妙なところですが、インプロヴィゼーションのエッセンスは感じることができます。曲によってサウンドに変化があり、時間とともにサウンドの表情の移ろいを聴いていくのも面白いかも。1曲目のタイトル曲では、オルガンの荘厳な雰囲気とともにサックスが深みのあるメロディで非常にゆったりと絡んでいきます。他の曲でもソプラノ・サックス、テナー・サックス、ウッド・フルートと楽器を持ちかえつつ、落ち着いた世界を表現しています。ごくたまに不安感を誘ったり、激しい部分も あります。

Le Voyage/Paul Motian(Ds)(ECM 1138)(輸入盤) - Recorded March 1979. J.F. Jenny-Clerk(B), Charles Brackeen(Ts, Ss) - 1. Folk Song For Rosie 2. Abacus 3. Cabala/Drum Music 4. The Sunflower 5. Le Voyage

(99/01/14)全曲ポール・モチアンの作曲。哀愁を帯びたサウンドの比較的静かな対話、という感じ。フリー・インプロヴィゼーションに近い微妙なバランスの上に成り立っているサウンドを聴くことができます。1曲目は特に「フォークソング」とある通り、哀愁度はかなり高めで、途中やや熱を帯びつつも淡々と語り合います。テーマの後、前半サックスのソロのみ、中盤はベースソロで攻める2曲目、前後で浮遊感のある不安定なテーマがゆったりと奏でられていき、モチアンらしいスコンスコンいうドラムソロが入っている3曲目、ややフリーっぽい展開を示している彼らのペースの4曲目、やはり不安定なメロディによるテーマの、中間部はサックスが冷めた感じで盛り上がる、スペイシーな11分台のタイトル曲の5曲目。

Departure/Gary Burton(Vib) & Friends(Concord)(輸入盤) - Recorded September 20-22, 1996. Peter Erskine(Ds), Fred Hersch(P), John Scofield(G), John Patitucci(B) - 1. September Song 2. Poinciana 3. Depk 4. Tenderly 5. If I Were A Bell 6. For All We Know 7. Japanese Waltz 8. Tossed Salads And Scrambled Eggs 9. Born To Be Blue 10. Ecaroh

(99/01/06)大物ばかりのメンバーで、有名な曲を料理しています。これだけのミュージシャンが揃っていながら、比較的オーソドックスな、しかも余裕のリラックスしたジャズに徹しているところがスゴいです。とは言いつつも、こういう感じになるのはゲイリー・バートンの資質かも。ちなみに彼自身のプロデュース。フレッド・ハーシュの繊細なピアノ、ジョン・スコフィールドの浮遊感のあるギター、ゲイリー・バートンの知的なヴァイブラホンが交互に、あるいは合わさってメロディを奏でる雰囲気がいい感じ。テーマ部分に関してはけっこう緻密にアレンジされているようです。そんな中でもジョン・スコフィールドはここではおとなしめですが、どこへいっても彼らしいフレーズ。存在感があります。 ファンにはうれしいところかも。

 

このホームページに記載されている内容の無断引用・無断転載・編集等禁じます。©1997 Kazuyuki Kudo

トップページに戻る